学校生活

学校生活

救命講習会



7月8日(水)救命講習会を実施しました。水俣消防署員さんにご指導いただき、職員全員が講習を受けました。冒頭に2分間の心臓マッサージを体験しました。一人では救命は難しいということを実感しました。子どもたちやお互いの命を守るために生かしていきたいと思います。
0

計算大会



7月9日(木)1学期計算大会を実施しました。全校児童が、多目的にホールに集まり、一斉に始めました。満点賞をとるために練習を頑張ってきました。結果が楽しみです。
0

読み聞かせ




7月8日(水)3名のボランティアさんによる読み聞かせがありました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。お話しの世界に入り込んで、熱心に聞いていました。いつもお世話になります。
0

七夕飾り



7月7日(火)七夕飾りを多目的ホールに飾りました。短冊には子どもたちの願い事が書かれています。天の川が見えるといいなと思います。
0

校内童話発表会





7月2日(木)校内童話発表会を実施しました。各学年の代表が5~7分間のお話しを覚えて発表しました。緊張気味でしたが、落ち着いて最後まで発表することができました。学校代表3名が、市の童話発表会に参加します。
0

湯出小学校スローガン



7月1日(水)児童集会で湯出小学校スローガンの提案があり、全校で確認しました。「たすけあい」をテーマに、これから大切にしたいこと、頑張りたいことを決めました。楽しく暮らせる湯出小学校にするために、みんなでがんばりたいと思います。
0

1・2年生童話発表会




6月30日(火)1・2年生の童話発表会がありました。これまで練習してきた成果を発揮し、最後までよくお話しができました。結果よりも目標を立ててチャレンジできたことがうれしいです。この後、各学年の代表が校内童話発表会で発表します。
0

ジャンジャンタイム



6月29日(月)朝の活動で、雨の日は体育館でなわとびを練習しています。個人とびをしたあと、低学年と高学年に分かれて八の字とびをします。低学年の子どもたちもだいぶ慣れてうまくとべるようになってきました。
0

出前講座~紙芝居と講話~




6月26日(金)ふれあい集会を行いました。鶴田有機農園の伊藤孝司さんによる紙芝居「たなだのはなし」「グスコーブドリの伝記」に子どもたちは引き込まれていました。一人で何役もの人物の語り口が軽妙で、効果音のBGMも入り、大人も作品の世界に浸ることができました。合間に東日本大震災のお話しもありました。「命の大切さ」や「思いやりの心を持つことの大切さ」について学ぶことができました。
0

読み聞かせ




6月24日(水)絵本の読み聞かせがありました。地域のボランティアの方々にお世話になっています。この日も低・中・高学年の3箇所に分かれて聞きました。絵本の世界に引き込まれ聞き入っていました。いつもありがとうございます。
0

楽しい給食の時間



6月23日(火)今日の給食のメニューは、黒糖パン、カレーうどん、海藻サラダ、牛乳、ジューシーでした。午前中に水泳の授業もあり、おなかもすいていたのでしょうか、もりもりおいしそうに食べていました。いつもおいしい給食ありがとうございます。
0

第2回連絡会


6月17日(水)童園の先生方と第2回連絡会を実施しました。4月からの子どもたちの様子等について情報交換しました。今後の支援につなげていきます。
0

プール開き




6月16日(火)この日も雨でしたが、計画していたプール開きを行いました。気温が上がらず始めは寒そうでしたが、次第に水温にも慣れ、歓声をあげながら初泳ぎを楽しんでいました。たくさん泳ぎこんで、泳力を伸ばしてほしいと思います。
0

給食時間



6月11日(木)今日の給食メニューは、ひき肉とトマトのカレー、麦ごはん、コーンサラダ、牛乳でした。給食は、毎日楽しみにしている時間です。湯出小の子どもたちは給食大好き。残食はほとんどありません。もりもり食べて元気な体をつくります。
0

避難訓練(風水害)



6月10日(水)大雨を想定して避難訓練を実施しました。多目的ホールに集合し、担当の先生から危険箇所について説明がありました。どんな危険が潜んでいるか、どんな事に気をつけるのか考えました。その後、先生が引率し、集団下校をしました。
0

いもの苗植え



6月10日(水)雨の合間をぬって、いもの苗植えをしました。畝作り、マルチはり、そして苗植えとみんなで協力して行いました。イノシシの被害を受けるということでここ数年やめていましたが、今年再開しました。電柵等のイノシシ対策をして、秋の収穫までお世話をがんばります。畑には事前に地域の方に土入れをしていただきました。ありがとうございました。
0