学校生活

学校生活

令和3年度運動会

 5月22日(土)運動会が行われました。昨年度同様、短時間での実施となりましたが、保護者の皆様の温かい見守りのおかげで、子どもたちは元気いっぱい体を動かすことができました。練習から本番を通して、子どもたちは一段とたくましくなったと思います。PTA役員・保護者のボランティアの方々には、早朝よりコロナ感染症対策として、検温や消毒等ご協力していただきました。ありがとうございました。

  



6年生 修学旅行

 3月5日(金)、6年生は修学旅行で人吉方面へ行きました。平和学習と熊本豪雨からの復興の様子をテーマに現地での学びを深めました。

 平和学習として訪れた「ひみつ基地ミュージアム(人吉海軍航空基地跡)」では、資料を見学したり、フィールドワークをしたりして、当時の様子を肌で感じることができました。特に、フィールドワークで戦時中に使われていた壕の中を見学した時には、子どもたちはとても驚いた様子でした。1日を通して、戦争という過ちを二度と繰り返してはいけないという思いを改めて強く持つことができました。

 また、人吉の文化に触れるために「きじ馬・花手箱」の絵付け体験をしたり、「道の駅人吉」でお土産を購入したりと、卒業を前に楽しい思い出を作ることもできました。

 

  

3年生 プログラミング教室

 3月2日(火)、3年生を対象としたプログラミング教室を実施しました。このプログラミング教室は「放課後NPOアフタースクール」という団体が主催している教室です。本来なら、ゲストティーチャーに来校いただき、授業をしていただくのですが、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、遠隔(Zoom)で実施されました。

 「プログラミングとは?」「プログラム(命令)のコツは?」などの基礎的な知識について、ワークシートやタブレットを使ってゲーム感覚で楽しく学ぶことができていました。

 ご協力いただいた放課後NPOアフタースクール様、本当にありがとうございました。

 

 

 チラシ(アプリ).pdf

 

JFA心のプロジェクト「夢の教室」

 5年生を対象に、日本サッカー協会(JFA)によるこころのプロジェクトの一環で、夢の教室が行われました。元プロサッカー選手の島田祐介さんや元プロバスケットボール選手の寺田弥生子さんが夢先生として授業をしてくださいました。自らの経験をもとに「夢を持つこと、それに向かって努力することの大切さ」、「仲間と協力することや助け合うことの重要性」などを教えていただきました。コロナウィルスの影響でオンラインでの実施となりましたが、夢先生との会話を楽しみながら授業を進めることができました。

 子どもたちはそれぞれに夢がありますが、夢の実現に向かって粘り強く努力してほしいです。

 

2学期終業式(オンラインを使って)

 本日(12月24日)、2学期の終業式を行いました。オンラインを使い、各教室でモニターを視聴しました。2学期始業式までは、校長先生の話だけでしたが、今回から例年通りの内容で行いました。(校歌斉唱は省略)

 教頭先生の開式後、校長先生のお話です。

 

 各学年(1名ずつ)の児童発表では、全員原稿を見ずに立派に発表できました。

 続いて生徒指導担当から冬休みの生活、養護教諭から冬休みの健康な過ごし方について話がありました。教室の子どもたちは集中して話を聞くことができました。

  

 明日から冬休みです。健康に気を付け、1月8日に元気に登校してほしいと思います。