学校生活

学校生活

プール開き

 6月17日、梅雨とは思えない絶好の天気の中、プール開きを行いました。今年もコロナウイルスの感染症対策のため、くっついたり、おんぶしたりすることはできませんでしたが、約束を守って楽しい時間となりました。

 今年もしっかりと学び、心も体も鍛えてほしいものです。

 

リモート授業で山鹿小学校と交流

 6月15日、6年生の外国語(英語)の授業で、山鹿小学校の6年生とリモート授業を行いました。

 お互いに英語で自己紹介をしたあと質問を交わしあいました。はじめは緊張感もありましたが、徐々になれて両校の交流を深めました。これからますます山鹿小学校とも交流が進むことを期待します。

人権の花運動 スタート

 平小城小学校“人権の花”運動がスタートしました。この運動は全国で昭和57年から続くもので、花の種子や苗を育てることによって生命の尊さを実感し,豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。今年は山鹿・菊池を代表して平小城小学校が活動することとなりました。育てた花や種子を地域に届けることにより、差別や偏見をなくす活動もしていきます。

 6月4日は、朝から法務局、人権擁護委員協議会、山鹿市人権啓発課から来ていただき、花苗伝達式を行いました。この活動を通して、平小城小学校、さらに地域に人権の輪が広がっていくことを願います。

 

イチゴ狩り

 新型コロナウイルス感染症の拡大により、平小城小恒例の久住登山は今年も残念ながら中止となりました。そんななか、育成会長の杉本一博さんのご厚意により、5月26日に杉本農園でイチゴ狩りを体験させていただきました。
 初めてイチゴ畑に入った児童も多く、「広い」「いっぱい実がなってる」などと驚いた様子でした。赤く実ったイチゴを摘み取って、今度は「おいしい」「甘い」「大きい」などと、感動した声がたくさん聞かれました。
 久住登山ができなくて、寂しい思いをしていた子どもたちでしたが、楽しい体験でまた元気いっぱいになったようです。誠にありがとうございました。

茶摘み

 4月30日、茶摘みを行いました。

 昨年は、臨時休業中で6年生のみで行いましたが、今年は全校児童そろって摘むことができました。1,2年生は初めての体験でしたが、時間が経過するにつれ要領もよくなり新芽をきれいに摘んでいました。

 摘み取ったお茶をホールに広げると新茶の香りが漂いました。収穫量は7.5kgと昨年を少し上回り、製茶したあと、地域の一人暮らしの方にも配付する予定です。

歓迎遠足

 4月16日(金)、歓迎遠足を行いました。昨年は臨時休業中で実施できませんでしたが、今年は2年分の思いを込めてオブサン古墳を訪れました。途中小雨も降る天候でしたが、ゲームや歓迎会を通して、初々しい1年生と絆を十分深めることができました。

交通教室 自転車教室

 4月16日(金)に、交通教室、19日(月)に自転車教室を行いました。交通教室では登下校の仕方を中心とした登校班での指導を、自転車教室では交通安全協会、山鹿警察署、山鹿市防災管理課から来ていただき、1,2年生は座学で、3年生以上は実際に自転車に乗って学習しました。交通安全への意識の高まりと、実技能力の向上をしっかりと実感しました。

3名の新入生、入学おめでとう

 4月9日、入学式を行いました。初々しい3名が平小城小学校の1年生になりました。

 3名とも担任の氏名点呼に元気な声で応え、最後まで集中して式に参加することがでました。早く上級生26名と仲良くなって、小学校生活を元気いっぱい楽しんでもらいたいものです。

 

小材先生、ようこそ平小城小学校へ

 4月の異動により、アシスタントティーチャーとして小材早紀先生が転入しました。

 今年は完全複式学級となることから、3名の複式学級のアシスタントティーチャーを山鹿市より配置いただきました。これで万全の体制で授業を行うことができます。また、外国語活動(英語)のALTとして昨年度から週2日来校してもらっていたロス・ウィストン先生が本校を拠点校として指導します。2人の先生方、どうぞよろしくお願いします。

岩田先生 ありがとうございました

 3月の定期異動により、岩田明美教諭が鹿本小学校へ異動となりました。

 30日は退任式を行いました。卒業生を含めたくさんの児童が各家庭から花を持ち寄り、大きな感謝の花束を贈ることができました。2年間の特別支援学級を担任しての思いや、久住登山、地域との運動会、お別れ遠足などの思い出などを聞く中で、児童も職員も岩田教諭との別れを惜しみました。新天地での活躍を祈念します。

卒業おめでとう

 3月24日(水)、卒業式を行いました。新型コロナウイルスの感染症予防のため来賓の皆様のご臨席は叶いませんでしたが、保護者、在校生、職員の見守る中、11名の卒業生が巣立ちました。

 卒業生は、思い出がつまった学校やかわいがった下級生への最後の1日とあって、また、下級生は優しくしてくれて頼りにしていた6年生との別れとあって、どちらも涙、涙の式になりました。

 卒業生のこれまでの頑張りに感謝し、4月からの山鹿中学校での活躍を祈ります。

2年ぶりのお別れ遠足

 3月6日(土)、平小城小恒例の育成会主催“お別れ遠足”を行いました。昨年はコロナウイルスの影響で臨時休業となり中止となっておりましたが、20名以上の育成会の皆様にご協力のもと、感染症対策も適切に行い2年ぶりに実施することができました。

 縦割り班で山の中を探検しながら、途中15カ所でのゲームやアスレチック体験をし、楽しい思い出がいっぱいできたようです。昼食地点のオブサン古墳では6年生とのお別れ会も行ない、卒業生とのお別れを惜しみました。

 育成会の皆様には下見から入念に計画をいただき、この伝統のお別れ遠足を成功させることができました。ありがとうございました。

  

学習発表会

 1月30日(土)、学習発表会を開催しました。1家族2名、検温・消毒、距離をとっての参観等にご協力をいただきありがとうございました。

 子どもたちもマスクをしながらの発表で、声を出すのも動くのも大変だったと思いますが、直接一生懸命がんばる姿、成長した様子を見てもらい、とてもうれしかったことと思います。

 また、さらなる感染症対策として別室でのリモートによる参観も行いましたが、こちらもご利用いただきありがとうございました。今後もいろいろな方法で情報を伝えていきたいと思います。

合唱練習

 2月25日(木)2,3校時、村木奈保子先生と大林真理子先生に来ていただき、卒業式に向けて歌唱の指導をしていただきました。ご存知のととおり、お二人とも山鹿小学校の合唱部を指導してこられた音楽の専門です。これまでの学級での練習に加え、初日の指導で一段と歌声がのびやかになっていくのが感じられました。

 これから卒業式まで数回にわたって指導をしていただきます。よろしくお願いします。

新入生体験入学 学校保健委員会

 2月4日、新入生体験入学おこないました。来年度の新入生3名が上級生につれられ学校のなかの様子を見て回ったり、いっしょに遊んだりしました。最初は緊張していた3名でしたが、とても元気に終えました。

 あわせて学校保健委員会も行ない、校医の藤本先生から歯の健康についてお話を聞きました。新しい知識がいっぱいで、これまで以上に歯を大事にしようという気持ちになったようです。

なわとび大会 その2

 1月26日開催しましたなわとび大会で、雨のため体育館で行ったことでできなかった縦割り班対抗「長縄8の字跳び」を、2月9日朝の全校体育の時間に行いました。この期間も練習をがんばり特に下級生の上達が見られ、5分間で最高は298回と驚きの記録が出ました。6年生との縦割り班での行事は最後となりましたが、どの班もとても楽しそうでした。

栄養教諭による食育指導

 1月28日は、山鹿小学校の山内栄養教諭に食育指導をしていただきました。低学年、高学年にわかれ、発達段階にあわせた内容をクイズ形式や体験形式でわかりやすく教えていただきました。子どもたちはこれまで以上に給食や食べることについて興味・関心が高まったようです。

なわとび大会

 1月26日はなわとび大会を行いました。雨のため体育館での大会となりましたが、自分の決めた3種目の1分間での最高回数、そして低学年1分間、中学年2分間、高学年3分間の持久跳び、に挑戦しました。コロナ対策のため体育館でできなかった長縄跳びは、2月の外での全校体育で行います。

 大会に向け授業中だけでなく全校体育や休み時間も一生懸命練習に励みました。昼休みなどには、新しい技ができるようになると、「2重跳びが3回できるようになりました。みてください!」「昨日、交差跳びができるようになりました。何回跳べるか数えてください」など、うれしくてたまらない気持ちを伝えてくれる児童がたくさんいました。健康にはもちろん、達成感や肯定感の向上に抜群のなわとび、これを機に続けてほしいものです。

リモートスキル集会

 1月19日、通常体育館で行っているスキル集会を、それぞれの教室をつかってリモートで行いました。冬休みに全職員でタブレット研修を行ったひとつの成果として、下川先生が挑戦しました。zoomをつかった遠隔での活動ができることを子どもたちも職員も感じたことと思います。今回は、ICT支援員の工藤さんに早朝よりご協力をいただきましたが、次回からは職員のみでできる自信もできました。

3学期 始業式

 1月8日、3学期が始まりました。始業式は、コロナと寒さを考慮し各教室での放送による形をとりました。

 2,4,6年生代表による、2学期の学びや反省をもとにした3学期の抱負や新学年への意気込みなど、頼もしく感じる抱負を聞き、こちらも身の引き締まる思いでした。児童40名、職員15名、力をあわせて3学期も頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。