今日の玉陵小

2021年12月の記事一覧

12月10日(金)

おもてなし第2弾ハート

玉陵学園の地域貢献の一つ「おもてなしフラワープロジェクト」の第2弾として、昨日の委員会活動の時間に小学校の環境委員がくまもと県北病院へ花のプランターをお届けしました。

今回お届けするプランターです。

一緒に横断歩道を渡り…

病院へ着きました。

まず病院の花壇にチューリップの球根を寄せ植え。球根は花工房てんすい様からいただきました。

丁寧に土をかぶせ…

周りにプランターを置きました。

記念写真星春に賑やかに咲きそろうのが楽しみ笑う

病院の事務長さんから「皆さんの花で病院に来られた方が笑顔になります。ありがとう。」とお礼をいただき笑顔!

どちらも幸せハート

今日は、中学生の読み聞かせの日。小学生は朝からとっても楽しみに待っていました。特に中学1年生が多く参加してくれていて、昨年「来年、待ってますよ-!」と伝えたのを覚えてくれてたのかなと嬉しくなりましたにっこり聴く方も読む方もどちらも幸せに映りましたハート中学生の皆さん、ありがとうキラキラ

1の1 溝上さんハート平田さん

3の2 楯岡さんハート松富さん

2の1 北田くんハート内藤さんハート土山さん

4の2 松村さんハート永田さん

6の1 徳永さんハート一瀬さん

6の1では記念写真も!「6年生の皆さん、来年、待ってますよ!」

全学年、練習急ぎ

本日は、低・中・高学年、全学年が持久走大会の練習を行いました。

2校時、3・4年。まず女子がスタート。先頭はペースランをしてくださる岡本先生。

次に男子。歩道が切れる消防小屋前を心配しましたが、一列で安全に走っていました。

3校時は、1・2年生。まず2年生がスタート!

続いて1年生!

学校の周りを走ります。

笑顔で元気に!いいな!

4校時は、5・6年。まず男子、スピードが違います。

続いて女子もしなやかな走り!当日が楽しみです!

走った後のご褒美、今日のメニューは大好物ばかりキラキラごちそうさまでした!

 

 

 

12月9日(木)

持久走大会間近!

来週の持久走大会まで間近と迫りました。当日、お天気の心配はなさそうですね晴れ

中学生は駅伝の練習開始前にクラス毎に準備運動…声を掛け合い見ていて気持ちいいです。

梅林地区の子供達はあいさつ運動が終わると駆け足で戻ってきて…

すぐに金栗タイムに参加していました。えらい!

低学年は走り終わった後、縄跳びの学習が始まっています。ピョン!ピョン!

給食はお待ちかねの揚げパンメニュー。

午後は高学年が持久走練習。まず男子スタート!

続いて女子。きつさに負けずガンバレ!

鉄は熱いうちに…

二日間にわたって実施した県学力調査。早速自己採点→やり直し行っていました。正誤に一喜一憂する姿…大事です。記憶が新しいうちに間違いは正しく理解し直します。

5年算数。担任も含めて4人が指導しました。子供達同士も教え合っています。「あっそうか!」これが大事にっこり

6年生は問題を実物投影し担任が解説。惜しくも間違った問題は頭にたたき込みます。

 

 

12月8日(水)

12月星読み聞かせ

今日も11名のボランティアの皆様に読み聞かせにおいでいただきました。じっくり本を選んでくださり、お一人お一人の語りで子供達の心に届けてくださいました。学級毎に紹介します。

1の1 雪野様ハートでんせつのきょだいあんまんをはこべ

1の2 藤井様ハートもりのかくれんぼう

2の1 伊藤様ハート夢見小童 ぼくだってウルトラマン

2の2 城戸様ハートゆめくらべ(紙芝居)

3の1 磯谷先生ハートウエズレエの国

3の2 廣田様ハート半日村

4の1 坂木様ハートすみれ島

4の2 仲山様ハートおもちゃびょういん

5の1 荒木様ハートパンぼうや

6の1 三次様ハートとしょかんへぴょん!ぴょん!ぴょん!

6の2 宮川様ハートねずみのよめいり

1年生。身を乗り出して聴いています。

6年生にとっても嬉しい時間ハートありがとうございます!

県学力調査2日目鉛筆

今日は算数を実施。私も全学年分解いてみましたが生活に結びつく算数の良問ぞろいでした。つまずきは今後の授業で補います!

4年生。直前まである男の子は「気合いを入れる!」とタオルでねじりはちまきで臨んでいました。すばらしい!

大豆ってすごい!

玉名中央学校給食センターから栄養教諭の森先生がおいでになり、食に関する指導をしてくださいました。今日のテーマは「大豆」。

豆乳、豆腐、味噌、きなこ、おから、しょうゆ…大豆食品は身近な栄養食ですね。お話を伺いながらパクパク食べていました笑う

11月の姿勢名人キラキラ

新たに11名の名人誕生!これまでの総勢55人となりましたにっこり

寒くなると背中が丸くなりやすいですね。意識して伸ばしましょう。

 

 

12月7日(火)

力を発揮する時!

今日から二日間、3年生以上は熊本県学力・学習状況調査に挑戦します。学力の県大会、初日は国語!ガンバレ!

4年教室。最後まで諦めず真剣に問題に取り組んでいます。

5年教室。4ヶ月後の4月には全国大会(全国学力・学習状況調査)が待っていますよ!

明日は算数です。かなり問題数が多く集中した取組が必要です。睡眠をしっかりとって頭スッキリで臨めますように!

学力検査を終え、4時間目には中学年が持久走大会の練習を行っていました。本番まで1週間、自分との、きつさとの戦いです。女子の後、男子スタート!

コースへ向かう後ろ姿、みんな、カッコイイです。

新幹線の高架下を走り抜け、

学校を目指します。

最後まで力を抜きません!

走った後にはおいしい給食。今日は味の旅・大阪でした。おなじみのたこ焼きに丁稚汁には魚の身が入っておいしかった-ハート

12月6日(月)

参観ありがとうございましたお辞儀

金曜日は、授業参観に来校いただきありがとうございました。「中学校と同じ平日にあれば…」「教科の授業をもっと見たい」等の保護者の皆様からのリクエストにお応えして、平日の午前・午後で小・中入れ替え実施、奇数学年は道徳科(熊本の心、地震関連教材)・偶数学年は教科を参観いただきました。(2月は奇数-教科、偶数-性に関する指導の予定です。)

教室いっぱい児童の5年教室は、廊下からも多数の参観ありがとうございます!

4年生は外国語活動。タブレットも使って材料を英語で伝えながらオリジナルケーキ作り。

1年生…成長しました!自分の考えを書いています。

2年生。頑張っているかけ算の学習を見てもらい、嬉しそうにっこり

6年生。中学校進学が日一日と近づき、落ち着いた学習ぶりです。

3年生は郷土の偉人、金栗四三さんに学びます。

勇気を出して次々に発表していました。

皆様のご協力と駐車場整理に尽力いただいた学校運営協議会や保護者役員の皆様のご尽力により、駐車場の混雑もほぼありませんでした。感謝申し上げますお辞儀

今年も残り三週間

後期前半も登校するのは残り三週間となりました。

スマイル農園の大根は、本葉を広げ始めました。

金栗タイム開始前から走っている3年生。つられて1年生も!

今日は専科の先生の研究授業がありました。音楽は林野先生の素晴らしい伴奏に包まれ、グループで曲想を考えて発表しました。

とってもきれいな声で曲の感じが良く出ていました音楽

理科の授業は「金属のあたたまり方」を殿﨑先生のフライパン料理実演や…

一人に一つずつ準備された実験道具で予想したり確かめたりしていました。どちらの授業もさすが専門性が高く、子供達の瞳が輝く授業でしたキラキラ