今日の玉陵小

2022年5月の記事一覧

小雨 今日の玉陵小

 5月11日(水)、今日は週の中日、加えて朝からの雨で少々気分が憂鬱になりそうでしたが、子どもたちは元気に登校していました。

 今日から、今年度の「読み聞かせ」が始まりました。今日は、第1回目ということで学級担任が行いました。どの学級においても、担任の先生の読み聞かせを食い入るように見て、聞いていました。担任の先生による読み聞かせを通して、先生と子どもたちの距離がより一層縮まったはずです。

※ 今日の給食メニュー・・・キムタクごはん、春雨スープ、焼きぎょうざ、キャベツの中華サラダ、牛乳

  キムタクごはんとは、キムチとたくあんを使った混ぜごはんです。

 

曇り 運動会モードへ突入 ~結団式~

 5月10日(火)、今日朝の時間に、運動会に向けて「結団式」を行いました。赤団、白団ともに、団長をはじめ団員の紹介が行われました。それぞれが、団員としての思いを伝え、運動会に向けて頑張ろうという気持ちが伝わってきました。赤団も、白団も ガンバレ!!いよいよ運動会モード突入です。

晴れ お世話になりました 小中合同美化作業

 5月7日(土)、朝7時から小中合同の美化作業がありました。今回は、小田、三ツ川、梅林校区の保護者及び学校運営協議会の方々、職員の参加で行いました。

 事前に、PTA役員の方や学校運営協議会の方に草刈りなどをしていただいていたため、今日は手作業で除草をしたり、刈った草を集めたりする作業が主でした。1時間で運動場や運動場の周辺がさらに整備されました。

 5月15日(日)中学校で開催される体育大会、5月29日(日)小学校で開催される運動会に向けて場が整えられました。参加していただいた方々へ感謝申し上げます。

曇り ゴールデンウィーク明けの一日

 5月6日(金)、ゴールデンウィーク明け、今日の午前中は子どもたちも少し疲れ気味だったようです。しかし、少しずつリズムを取り戻し、昼休みも元気いっぱい遊んでいました。

【スクールボランティア・・・マリーゴールドの苗植え】

 学校運営協議会の方をはじめ、地域の方々、保護者に来ていただき、正門付近の花壇の整備や玄関前の花の手入れ、マリーゴールドの苗植えを行いました。小学生、中学生、先生、地域の方々で一緒に行えるのは本当に有り難いです。

【見頃 職員玄関前の薔薇】

 職員玄関前に、地域の方が自分で育てられた薔薇をおいていただいています。いろいろな色の薔薇があり、大変可憐です。近づいてみるととてもいい匂いがします。

【授業の一コマ】

〈6年生理科〉インゲン豆にデンプンが含まれているか、班で話し合いながら興味深そうに実験をしていました。

〈1年生算数〉「なかまづくりとかず」という学習で、数字の書いてあるカードを2枚めくり、合わせて「8」になる数字を探すような内容でした。ペアになってとても楽しそうに頑張っていました。

【今日の給食】むぎごはん、春野菜のカレー、いりこ酢炊き、ヨーグルト和え、牛乳

 昨日が「こどもの日」ということもあり、子どもたちがとても喜ぶメニューでした。春野菜のキャベツやグリーンピースをおいしくいただきました。

 

晴れ 5月スタート

 5月2日(月)。新学期が始まり慌ただしく過ごしてきた4月も終わり、気がつけばもう5月です。

 5月29日(日)には、運動会を開催する予定です。運動会で子どもたち一人一人が活躍できるように学校総体で取り組んでいきます。

【スクールバス会議】

 本校は、7台(7方面)のスクールバスで児童の送迎を行っています。今日、バス会社の方及びドライバーの方々と学校側で、バスの運行状況やバス内での過ごし方等について情報交換会を行いました。

 バス会社の方から、「バス安全運転の指針を大切にしている」、「ドライバーさんには、年に2回研修を受けてもらっている」と説明がありました。子どもたちのために、安全運行に努めていただいていることが分かりました。

【心臓検診】

 1年生と4年生は、心臓検診(心電図)を実施しました。特に、1年生は検診車に乗ることも初めてということで緊張した様子でした。小学校においては、1年生時と4年生時に心臓の検診を行うことが義務づけられています。

【今日の給食・・・若竹汁、ささみレモン付け、かつおあえ、かしわ餅、茶飯、牛乳】

 若竹汁には筍が入っていたり、端午の節句にあわせてかしわ餅があったりと季節感あふれるメニューでした。給食センターの方々、今日も美味しい給食ありがとうございました。