今日の玉陵小

2021年1月の記事一覧

1月29日(金)

ブルブルッ雪

暖かい日が続いたせいか今日は朝からちらつく雪、冷たい北風が身にしみました。でも、子供たちは元気いっぱい!来週からは2月。少しずつ春に近づきますようにハート

1年生、縄跳びが上手になっています!向こうはジャンプボードで仲良く練習2・3年生笑う

いつもの朝ドッジに…

朝サッカー…

金栗タイム!

本年度最後の音読集会本

本年度は今回で3回目の音読集会が最後となりました。少ない回数でしたが、各教室で声を出し、みんなで一緒に声を響かせ言葉を楽しむ良い機会となりました。図書委員さんのリードに感謝ですハート

お口の準備体操「とうきょう、とっきょ、きょかきょく」

「たらこかずのこ」「かっぱ」をみんなでリズミカルに音楽

しおりコンクールの表彰もありました。おめでとうお祝い

給食に感謝ハート

今週は全国学校給食週間ということで、いろいろな趣向のメニューをいただきました。食べ物の命、生産に携わる方、配送される方、調理される方、そして給食費を払ってくださるお家の方に感謝していただいていますお辞儀

右はとまと団子汁。センターの皆さんでこねてちぎられた一品給食・食事

今日は鯨のオーロラソースが登場しました!ごちそうさまです期待・ワクワク

 

1月28日(木)

今日も元気なあいさつ運動!

今日は島・迫間地区の皆さんに運営委員・日直さんの有志も加わり、小・中・見守り隊の皆様・先生方総勢60人を超す参加であいさつ運動が行われました。遠くから歩いて来る班の1年生が、いつもはお疲れ気味なのですが今日は大勢に迎えられてにっこり笑顔であいさつを返してくれたのが印象的でしたにっこり

みんなが並ぶと30mを超す長ーいあいさつロードに!

6本の研究授業公開会議・研修

昨日の2・3校時、特別支援学級3学級と専科(理科、音楽)、算数少人数指導の先生方が研究授業を行いました。担任の先生や中学校からもたくさんの先生方が参観してくださり、ちょっぴり緊張しながらもみんな意欲的に学習する様子を見せてくれましたにっこりこれで本年度、すべての学級の研究授業が終了しました。

交流学級の先生も感心してハート

中学校の校長先生に参観いただき背筋もピン!

4の1は水のあたたまり方を調べる実験理科・実験

音楽室では日本らしい旋律を楽しみながらつくりました音楽

1月27日(水)

給食委員さん給食・食事がんばったね!

昨日の5・6時間目、密を避けるために下学年と上学年に分けて「給食集会」を実施しました。まず給食委員さんが練習を重ねた「給食のはじまり」の劇を発表してくれました。給食の歴史や給食にまつわるエピソードなどを楽しい劇にして発表してくれたので子供たちもみんな身を乗り出して聞いていました。劇の途中にクイズもあったので、一人一人が自分で考え参加しながら学んでいました。また、玉名中央学校給食センターから栄養教諭の宮村先生に講師としておいでいただき、センターの紹介や調理で工夫されていること、栄養バランスの大切さ等、分かりやすく教えていただきました。これまでに増して食に関する学びが深まりました。ありがとうございましたハート

なかなかの役者揃い笑う台詞もよく覚えて

三択クイズ…当たると大喜び興奮・ヤッター!

栄養マン3人組の登場!

素晴らしい発表にっこりありがとう!

宮村先生からは給食の栄養バランスについて分かりやすくお話

感想発表「これからも残さず感謝していただきます。」

お祝いうれしいニュースNEW

このたび玉陵小中学校、学校運営協議会が「令和2年度『地域学校協働活動』推進に係る文部科学大臣表彰」を受賞する運びとなりました。丸塚校長先生がこれまでの玉陵学園の取組をまとめて申請してくださり、その結果、長年にわたる学校運営協議会を中心とした「地域の教育力を生かした小中一貫教育」が認められ、大きな評価につながったものです。この栄誉を保護者・地域の皆様とも共有し、さらに地域とともに伸びる玉陵学園を目指していきたいと思います!

受賞通知を学校運営協議会の皆様に…

丸塚校長先生が発注された記念の横断幕!

皆さんの手で校門横に設置!

笑顔の記念写真お祝い

NEW「学校便り1月号」「下校時刻のお知らせ:2・3月」を「学校からのおたより」にアップしました。

1月26日(火)

主体的に取り組むあいさつ運動学校

週に一度、木曜日の地区単位参加のあいさつ運動とは別に、運営委員さんや高学年学級の日直さん達が主体的にあいさつ運動に立ってくれています。今日は雨のため中学生は中学校昇降口であいさつ運動をしていましたので、いつもの武道場前は小学生だけでのあいさつ運動でしたが、元気な気持ちの良い声であいさつができていて、松川会長さんから褒めていただきました花丸玉陵小中学校のつながりの中で、立派な跡継ぎが成長していますにっこり

中学生のあいさつがお手本です!

元気なあいさつで迎えられると笑うに!

「小学生のあいさつも素晴らしい!嬉しかったですにっこり」と松川会長さん

プログラミング教育情報処理・パソコン

本年度から教育課程に組み込まれたプログラミング教育。私たち世代には苦手な分野ですが、これからを生きていく子供たちには必須の教育内容です。今日は6年生の理科で「省エネにくらすための照明をプログラミングしよう」の課題で「髙松先生の自宅玄関の照明をプログラミングしてほしい」との魅力的なミッションを受けて、各班で楽しそうに取り組んでいました。さすが!若者の脳は違うと感心しました期待・ワクワク

全国学校給食週間給食・食事

今週一週間は全国学校給食週間です。今日の給食メニューは、日本の給食の始まりと言われている明治22年の山形県忠愛小学校の献立でした。お坊さんの托鉢で実施されたそうです。今日の午後は、給食センターの先生をお迎えして給食集会を実施します。いつも当たり前のようにいただいている学校給食について今一度、感謝の気持ちを高める機会にしたいと思います。給食集会の様子はまた明日お知らせしますお知らせ

温かい呉汁に雑穀ご飯、白菜漬け。めざしは、養護教諭曰くパンチの効いた味でした驚く・ビックリ

1月25日(月)

信号設置重要

本校前道路の西側入り口・くまもと県北病院前の信号が、これまでの南北方面のみから東西方面にも車両用の信号が設置され、歩行者用の押しボタンが撤去されました。22日の夕方から稼働し、今朝は初めての登校となりました。歩行者用の押しボタンを押さなくても一定時間待てば青になりますが、これまでと比べやや待ち時間が長くなりますので、子供たちには注意するよう指導します。また、私たち車を運転する者はついうっかりこれまでの一旦停止のみで赤信号を見落とし出てしまいそうになります(今朝も数台あったそうです)ので、しっかり確認が必要と感じました。

工事中の歩道も注意歩行が必要です。

赤信号では整列し、出過ぎずに待ちます。

登校時間帯は通行の車からもとても朝日が眩しく、見守り隊の皆様の横断誘導がとても有り難いです。

応募のごほうび花丸

子供たちが夏休みに取り組んで学校から応募した消防のポスター原画が、今年のカレンダーになって届きました。一部もらって校内に掲示してあり、防火の意識がさらに高まりそうです。

5年生の作品ですにっこり

楽しく学ぶ環境NEW

低学年のトイレ前のチャレンジコーナーが「漢字の組み立て」にリニューアルされていました。子供たちの興味関心を喚起する先生方のアイディアに感心します。早速チャレンジの跡が!

「田」は、なるほどですね笑う

1月22日(金)

今日の授業の様子から本

今日の午前、会議に出かける前にさあっと校内一巡した中で…3学級の授業の様子をご紹介します。

いずれも生活と結びつきのある内容で楽しく学んでいました。

限られた枠の条件でできるだけ面積を広くとるには…みんなで表にして考えます。

周囲が24mと決まっているとき…6×6の正方形が一番広いと言うことが分かりました笑う

シュートが入る確率…先生や友達が登場して「誰が一番上手かな?」先生ではないようです戸惑う・えっ

家庭科のエプロン作り…アイロン掛けは広い校舎を有効活用し(渡り廊下です)密にならないように!

グランプリ決定お祝い

以前お知らせした図書委員会主催の「しおりコンクール」、みんなの投票で見事グランプリが決定されました。いずれも力作揃いで学年によっては接戦が繰り広げられたそうです。受賞者の皆さん、おめでとうございます王冠

シールの付いたしおりが各学年のグランプリ!

 

1月21日(木)

今朝のあいさつ運動昼

今朝は「石貫・三ツ川」の皆さんが小中合同あいさつ運動に参加してくれました。一番多いグループで、通路の両サイドにずらり並んであいさつする姿は圧巻でした。松川会長が登校してきた中学生に感想を尋ねられたら「ちょっと恥ずかしい興奮・ヤッター!」と返ってきたそうです。でも、登校してくる児童生徒は皆、元気をもらっていました。最近、高学年からは委員会の当番以外にも日直さんも参加してくれ、あいさつ運動が浸透してきたと感じます。うれしいことです笑う

総勢60人以上の参加!

終了後、中学生の号令で集合!

みんなで「がんばるぞ!」のポーズ

金栗タイムへと続きます

今日の授業の様子から鉛筆

2の1では、硬筆による書き初め大会が行われ、シーンと張り詰めた空気の中、鉛筆の音だけが響いていました。お手本をよく見て一文字一文字、心を込めて書いていました。お隣の2の2では、九九の大詰め。「九九名人」目指して友達同士で聞き合い、その後先生に合格をもらいに行っていました。美しい文字も九九も、おじいちゃん・おばあちゃんになるまで通用する大事な勉強です。2年生のがんばりに拍手!

お手本をしっかり見ています鉛筆

とてもすらすらと九九を唱えていてびっくり!

令和3年度に向けて!

今日の地区児童会では、来年度の地区長決め・新登校班の編成・新入児の確認などがあり、いよいよ来年度に向けた準備が始まりました。来月の新1年生体験入学で渡すお手紙の準備も笑顔で進め、6年生から次のリーダーへとバトンタッチです了解

新1年生の家を地図で確認して

お手紙で登校班を知らせます。集合場所の表現に苦慮する場面も…「畑のあぜみちで分かるかなあ?」興奮・ヤッター!

1月20日(水)

大寒の朝キラキラ

今朝も冷え込みました。朝の外気温はマイナス4℃、大寒らしい気温でしたね。これから立春(今年は2月3日)までが一年で一番寒い時期と言われますが、元気に乗り越えていきましょう!

葉ボタンの葉っぱも凍って雪

2つしかないジャンプボードを譲り合って

金栗タイム開始!雲一つない青空のもと一斉にかけ出します!

ぽかぽか晴れ

今日は、中学3年生が昨日あった私立の合格報告に、職員室に入れ替わりやってきていました。先生に向かって「おかげで合格しました。ご指導ありがとうございました。」と言うと、先生から「おめでとう、がんばったね。また次目指して努力しなさい。」と笑顔で温かい励まし…小学校ではあまり見かけない光景に心がぽかぽかとなりました笑う

志水教頭先生も嬉しそうにっこり

昼休みはポカポカ陽気に。マスクをつけて遊ぶよう先生が呼びかけています。

熊本の心ハート

熊本県の道徳教育用郷土資料「熊本の心」から、今日は4年生が「よみがえれ八千代座」の資料を用いて学習していました。八千代座を守ってきた人々の思いを真剣に考えている子供たちの姿が、山鹿住民としてとてもうれしく、少し時間をいただいて「復興に尽力された方々への今の住民の感謝の気持ち」「みんなも郷土の遺産を長生きさせる人になってほしいという願い」を伝えました。瞳をキラキラさせ素直に聴いてくれる4年生に感動しました期待・ワクワク

復興を実現した人々の思いを想像して…

1月19日(火)

楽しくなわとび急ぎ

冬の手軽な運動、縄跳びに親しむ姿を多く目にするようになりました。体育や休み時間など、楽しく色々な技に挑戦しています。見ている方も元気をいっぱいもらえます。体力もつき、身体も温まり、今の時期一石二鳥ですねにっこり

金栗タイム前の2年生。2重飛びが上手です!

3年生は授業で駆け足飛びに出発急ぎ

その後交替でジャンプボードで練習!弾みが付いて強い味方です笑う

協力して紙版画!

2年生は紙版画に取り組んでいます。2の1では、版ができた人から今日は刷りに挑戦!友達や先生と協力しながら丁寧に刷っていきました。ウサギをだっこしたり虫を捕まえたり…いろいろな場面を紙版で表現していて、どれもお話が聞こえてきそうな楽しい作品に仕上がっていました。

切って貼って、頑張りました!

隅々までインクを塗ります…友達も見守って

慎重に紙をかぶせ…

素早くバレンでこすります。ずれないように友達が押さえて…

そおっとめくります。上手にできた!にっこりにっこり

1月ふるさと熊さんデー

宇城地域の郷土食「びりん飯・白玉汁・きびなごカリカリフライ・れんこんサラダ」です。とうふをびりんびりんと炒めて混ぜたことから「びりん飯」と言うのだとか。面白いですね。きびなごはカリカリ、れんこんはシャキシャキで食感も良く、おいしくいただきました。おごちそうさまですハート

お汁の中にはとろーり白玉期待・ワクワク温かい!

1月18日(月)

6年生会議・研修租税教室

金曜日、南九州税理士会玉名支部から坂本支部長様を講師にお迎えして、6年生の租税教室を開催しました。DVD視聴やパワーポイントによる支部長様のお話で、税のことを分かりやすく説明していただきました。具体的に学校でかかるお金として「プール1杯24万円」「サッカーゴール30万円」や、小学生一人の学校教育に年間90万円かかることなどを伺い、税の仕組みのありがたさを改めて感じることができました。「税金は誰でも豊かで夢のあるくらしを送ることができるためのもの」とおまとめいただき、貴重な学習をすることができました。

「皆さんも将来立派な納税者に」の言葉に背筋も伸びます!

大寒前に・・・

少し寒さが和らいだかと思えば、今朝は朝からまた冷え込みましたね。そのような中、子供たち同様、学校の緑や生き物も寒さに負けず頑張っています。

スマイル農園の大根。縁で見守っているセグロセキレイさんキラキラ

双葉の間から本葉発見!

奇跡の金魚さんの水槽に、教頭先生がヒーターを設置してくださいました。

1年生は音楽に合わせて縄跳び、軽やかに音楽お友達の跳んだ数を数えるのに算数の学習が活かされています。