学校生活

学校生活

読み聞かせ



2月10日(水)絵本の読み聞かせがありました。低学年はボランティアの方に、
「バルバルくん」を読んでもらいました。子どもたちは絵本が大好きです。
0

学力検査



2月4・5日、学力検査がありました。1・2年生は国・算、3年生以上は4教科
受けました。これまでの学習の成果が出せるように一生懸命問題に向き合って
いました。
0

ふれあい交流会



2月3日(水)葛渡小学校で、福山洋二さんとのふれあい交流会がありました。久木野小学校の子どもたちも一緒でした。はじめに一人一人福山さんの伴走者として運動場を一周しました。走りながら自己紹介しました。福山さんは人吉出身の方で視覚障害者ですが、マランソン、音楽活動(作詞作曲)、柔道などいろんなジャンルにチャレンジし、活躍されているとても元気に前向きに生きておられる方です。学校をめぐって、一緒にふれあう機会も多いそうです。
短い時間でしたが、ふれあいを通して子どもたちは心で感じるものがあったと思います。
0

持久走大会




2月2日(火)延期していた持久走大会がありました。雨や大雪の影響で練習不足のところもありましたが、子どもたちは宣言タイムを目標に頑張りました。沿道では大きな声援をおくっていただきありがとうございました。
0

みんなで給食



2月1日(月)今日から多目的ホールをランチルームにして、全員で給食を
食べることにしました。低・中・高の3つのテーブルに分かれて食べました。
子どもたちはいつもと雰囲気が変わりとてもうれしそうでした。
0

生きビン回収



1月30日(土)午後1時よりPTAで生きビン回収を行いました。手分けして地区を回りたくさんのビンを回収することができました。協力いただいた地域の皆様ありがとうございました。収益金は、有効に利用させていただきます。作業にあたっていただいたPTAの皆様、子どもたちお疲れ様でした。
0

授業参観・なわとび大会




1月30日(土)熊本の心を使った道徳の授業参観と縄跳び大会を実施しました。道徳の授業では、北里柴三郎さんや金栗四三さんを題材にしたお話しをもとに考えました。続けて努力することの大切さを学びました。縄跳び大会では、新記録達成者が続出しました。チャレンジ種目でもできるようになった技を見せてくれました。練習の成果が十分発揮される大会となりました。来週は持久走大会があります。こちらも頑張ってほしいと思います。寒い中、授業参観、応援とありがとうございました。
0

火災避難訓練



1月28日(木)延期していた火災避難訓練を行いました。子どもたちは、放送
を聞き、先生の指示に従って避難することができました。郡山防災の方に消火器
の使い方を学び、実際に火を消す訓練をしました。落ち着いて操作することが
できました。
0

雪遊び



1月27日(水)臨時休校明けの学校の運動場は雪が残り、1時間目は全校
で雪遊びになりました。子どもたちは寝転がったり走り回ったりして、めったに
ない雪で楽しく遊ぶことができました。雪は2、3日残りそうです。
0

銀世界に!



1月26日(火)昨日に続き、今日も臨時休校になりました。24日から降り続いた
雪は、学校を銀世界に変えました。プールも凍るほどの寒さになりました。明日は
通常通り学校再開できそうです。雪合戦が十分できる雪が残っています。きっと
明日は子どもたちの歓声が聞こえそうです。
0