児童数(216名) 学級数(10学級) 職員数(32名)
児童数(216名) 学級数(10学級) 職員数(32名)
地域学校協働活動紹介
潟担い節が世界へ発信!?
4月26日(土)に横島町に残る伝統芸能である「潟担い節」が取材を受けたことをお伝えしていました。
この番組は、「CYCLE AROUND JAPAN」というNHKの海外向けのものです。 その番組が出来上がり6月21日と22日に全世界へ向けて発信されました。日本では見ることができませんでしたが、やっと見ることができるようになりました。
今回の番組名は、「KUMAMOTO-Blessings of Ancestry and Nature」:「CYCLE AROUND JAPAN | NHK WORLD-JAPAN」です。
NHKワールドジャパンの中の「サイクルアラウンドジャパン」という番組でサブタイトルが「熊本ー祖先と自然の恵み」 という意味です。
◇約50分の番組で熊本県の北部が紹介されています。
◇その中で、横島町に関係するところは、以下の通りです。
①2分45秒~3分4秒(10秒):ダイジェスト
②15分~19分19秒(4分20秒):横島町のシャクつりの様子や干拓堤防、横島干拓墓苑等の紹介
③19分20秒~24分05秒(4分45秒):潟担い節の紹介
④47分35秒~47分50秒(15秒):ダイジェスト
※ ぜひご覧ください。
番組は英語での放送になっていますことを申し添えます。
以下のリンクまたは画面をクリックすると番組を見ることができます。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/shows/2066078/
日本野鳥の会のHPに掲載!「3年生の野鳥学習」
現在横島小学校では、日本野鳥の会や横島町町づくり委員会の皆様他の協力で3年生が野鳥学習を行っています。昨年度の学習の様子が、野鳥の会のホームページに掲載されていましたので、お知らせします。
良かったら、ご覧になってください。下記画像にカーソルを合わせてクリックするとご覧になれます。
「潟担い節を発表」市民文化祭
5月31日(土)玉名市民文化祭で潟担い節保存会の皆様が「潟担い節」を発表されました。子供たちは、少し緊張気味でしたが、大きな舞台で立派に演じていました。多くの方に横島の歴史や先人の頑張りを伝えることができていました。
「玉名の歴史をひもとこう」6年 総合的な学習の時間
5月28日(水) 横島小学校では、例年文化財保存顕彰会の皆様を講師に迎え、総合的な学習の時間で「玉名の歴史をひもとこう」(干拓の歴史)について学んでいます。今年も第一回目の授業が行われました。
第1回目の授業では、①干拓と埋め立ての違い ②干拓によって町が広がっていく様子 ③災害を乗り越えた先人の頑張り ④横島の干拓の歴史を継承する活動について 等を学んでいました。
次回は、現地学習を行う予定です。
学びの森の清掃作業:校区まちづくり委員会
当初予定されていた学びの森の清掃作業が、雨で変更になり、5月15日と17日の2回に分けて実施されました。急遽変更になってので、参加者が少なくなったとおっしゃっていました。
毎年、複数回にわたって活動していただいています。大変ありがとうございます。
◇学びの森のビフォーの写真です。
◇学びの森のアフターの写真です。ピントがずれています。
◇右側の写真は、15日に活動していただいた皆様です。
◇15日に活動していただいた皆様です。1名写っておられません。
潟担い節の練習会にテレビの取材が!
4月26日(土)潟担い節保存会の練習会にテレビ局が取材に来ました。放送は、6月の予定です。番組名や放送時間は、1週間前には案内できると思います。楽しみにお待ちください。
4月の登校指導の様子
横島小学校では、保護者や地域の皆様の協力で、子供たちの登下校を見守っていただいています。大変ありがとうございます。以下の写真は、4月15日と4月21日の登校指導の様子です。
※交通指導隊や地域の皆様による見守り
※PTAや地域の皆様による見守り
第1回学校運営協議会
4月21日(月)午後 学校運営協議会を開催しました。第1回の学校運営協議会の目的は、校長先生の経営方針を共有し、その目的達成のために今後どのような活動や支援を行っていくかを確認することです。
校長先生の経営方針を学校運営協議会の視点で、次の5つのキーワードにまとめました。
①笑顔の登校、感謝の下校 ②命を守る ③人とつながる ④人のためになることを意気に感じる ⑤学校教育目標の「ふるさとを愛し」
そこで、運営協議会で確認した児童の姿や意識する活動は、①登下校を中心に地域の方に挨拶ができる ②支えてくれる方への感謝の気持ちを持つことができる ③地域の方々への学びの発信や関わりを増やす ④安全に登下校できる力を育てる ⑤ふるさとの良さに気づく活動や学びを支援する の5点です。
保護者の方も自分の子供やその友達と関わられるとき、上の視点を持って関わっていただき、学校、家庭、地域、保護者、子供が同じ意識を共有できるようになればいいと思います。
潟担い節保存会の練習会参観
4月12日(土) 午前中に潟担い節保存会の定期練習会があったので、参観させていただきました。参加者は、小学生から高校生までの7名と大人の方が8名参加されていました。他にも保護者や会員の子供たちの兄弟も見に来ておられました。低学年の男の子も他の方と変わらないくらい上手に踊っているのに驚きました。
ふれあい笑顔 R6年度第3号
学校運営協議会だよりの令和6年度第3号を発行しました。12月から2月までの活動を掲載しています。今回は、一面で横島に伝わる「潟担い節」について書いています。玉名市広報の4月号でも各家庭に配布していますので、ぜひ読んでいただきたいと思います。
潟担い節保存会の皆様は、貴重な伝統芸能の継承にご尽力いただいています。この活動をぜひ皆様に知ってほしくて記しました。多くの皆様のご協力をお願いします。
※ ふれあい笑顔③R6.pdf ← クリックするとPDFがダウンロードできます。