令和3年度までの学校生活

学校生活 ~H30年度

スマイルブックさん招待給食

毎週木曜日の朝の時間に読み聞かせをしていただきました。お忙しい中、横島小学校の子どもたちのためにありがとうございました。本年度が最後になります。今まで長い間ありがとうございました。感謝申し上げます。
 
 

送別遠足3月5日

山の上展望公園に、6年生の送別遠足に全校で出かけました。天気に恵まれてとってもよかったです。1日楽しく過ごせました。
 

 

2月の出来事


2月27日(金)授業参観が行われました。横島小学校では、年度最後の授業参観は学習発表会にしています。子どもたちの出番が多いように各クラス(学年)で行っています。どの学年もよくがんばっていました。保護者の皆さまには授業参観、PTA総会、学級懇談会お世話になりました。
 

2月26日(木)標準学力検査が行われました。1年生から6年生まで、どの学年も学力検査に真剣に取り組んでいました。結果は、3月中旬頃分かります。
 

2月25日(水)児童集会がありました。今年度の児童会運営委員と来年度の児童会運営委員の引き継ぎ式でした。今年度の児童会運営委員が、1年間(2年間続けた人もいます)で学んだことなど発表しました。来年度の児童会運営委員は、来年度がんばりたいことなどを発表しました。
 

2月24日(火)青空タイム(業間活動)では縦割り班で長縄跳びをしています。上学年が下学年の子どものお世話をするいい機会になっています。また、掃除の時間は、愛校作業として学級園やその周りの草取りをしました。日に日に日照時間が長くなり、草も伸びてきています。
 

2月23日(月)、20日(金)に玉名郡市立体造形(工作)展が行われました。賞は「推薦」と「奨励」と2つあり「推薦」が特選、「奨励」が入選にあたるようです。横島小学校は、2年生が2名、3年生が1名、4年生が一クラス(クラス作品)、5年生が1名、「推薦」に選ばれました。

2月22日(日)いちごマラソン大会が行われました。横島小学校からも66名の子どもたちが参加しました。選手宣誓を6年生の2人が行いました。


2月20日(金)4月から入学する園児(1名)がいる「ゆりかご保育園」から、学校の様子を見に来られました。年長組みんなで、入学する学校の様子を見て回っているそうです。スムーズに入学できるための取り組みだそうです。ご入学をお待ちしています。

2月19日(木)中尾利秋さんを招いての海苔贈呈給食を行いました。TKU、KKT、NHK、RKK、ひまわりTV、熊日新聞、広報たまなより取材がありました。テレビは夕方のニュースで放映、熊日は明日の朝刊で掲載される予定です。
 

2月18日(水)児童集会がありました。インフルエンザの流行で集会をしていませんでしたので、6週間ぶりの集会でした。清掃美化委員会が校庭に落ちているゴミや掃除箱の片付け、無言掃除で育てる6つの心について、クイズ形式で発表してくれました。
 

2月17日(火)4月から入学する新入生が体験入学に来ました。1年生がお世話をしてくれました。保護者には入学までの準備について学校から話をしました。
 

2月16日(月)「弁当の日」でした。6年生は全員がかんぺきコースに挑戦することになっていましたが、何人できたでしょうか。4年生、5年生でもかんぺきコースに取り組んだ子どもがいました。
 



2月13日(金)3年理科では、単元の学習内容が終わったので、磁石セットでおもちゃづくりをしました。熱中して45分間あれこれあそんでいました。
  


2月12日(木)3年理科でじしゃくの学習をしています。その一環で授業中に砂鉄集めをしたら、昼休みにも砂鉄集めをしている3年生がたくさんいました。
 

2月10日(火)人権擁護委員の方が来校され、3年生と4年生で人権教室がありました。人権擁護委員の方が4名来られて、アニメのDVDを教材として、人権の大切さについて授業をしていただきました。地域の方々のご協力でよりよい教育ができてます。
  
支援学級では、玉東町のるぴなすで合同学習会がありました。

2月9日(月)月曜日は、部活動等の放課後の活動はなく、全校一斉に登校班毎に一斉下校します。登校班できちんと整列して登校できない班もあります。まして、下校のときはバラバラになっている班も少なからずあります。お気づきがあれば遠慮なく学校へお知らせください。

2月6日(金)放課後職員でプロジェクト部会を開き、本年度の学校評価や保護者アンケートをもとに、2月3月から来年度にかけて、行事や活動をどのようにしていくかの話し合いをしました。保護者からの意見についても検討しました。様々な角度から多面的に検討し総合的に判断していきます。

2月5日(木)1年生と2年生で、人権擁護委員の方が来校され、人権教室がありました。学校公開デーでもありましたので、多くの保護者の参観もありました。人権擁護委員の方々ありがとうございます。3年以上も後日行われます。
 

2月4日(水)3年生が、4年以上がやっているクラブの見学をしました。来年度どのクラブに入るのかの参考にするためです。3年生はとっても行儀よく見学してくれました。
 

2月3日(火)1年生が、生活科で5時間目に運動場でたこ揚げをしました。風が強くてとてもよく挙がりました。ついつい手から糸がはなれてしまい、校外に飛んでいって電線に引っかかりました。九州電力の人に来ていただいて、取ってもらいました。 →昔遊び

2月2日(月)5年1組で、学国語活動(英語)の研究授業がありました。5年1組は、先週からインフルエンザの欠席が多く、今日も6人が休んでいます。1週間ぶりに登校してきた子どももいて、前の時間までの練習ができていない子どももいたのに、何とか頑張っていました。以前よりも落ち着いて学習に取り組めるようになってきています。
  

4年学習発表会

4年生では2分の1成人式をしました。つなしの誓いを立てたり、保護者へ感謝のお手紙を読んだりしました。
 

5年学習発表会

5年生は、総合的な学習の時間に調べた横島干拓について、人柱伝説や堤防を守った人たちのことを劇にしました。地域のお年寄りを招待しました。
 

標準学力検査

本年度の学習でどれだけ学力が身に付いたかを調べる学力検査です。全国標準と比べて自分の学力がどれくらいなのかが分かります。「全然わからなかった」と言っていた子どももいましたが、結果はどうでしょうか。3月中旬頃分かります。
 

いちごマラソン

2月22日(日)よこしまいちごマラソンが行われました。6000近くの参加者だそうです。あいにくの雨でしたが、小雨で途中からは上がりました。横島小学校からは
3km4年生以上男子23名、女子6名、
3km3年生以下男子20名、女子2名
のんびりコース15名、職員4名(ALTのアンドリュー先生も含めて)参加でした。(参加者名簿より)
たくさんの保護者や地域の方々がスタッフとして活動されていました。
  

海苔贈呈給食

38年間、横島小学校に海苔をおくり続けておられる中尾利秋さんを招待しての給食会を行いました。RKK、KKT、TKU、NHK、熊日新聞、広報たまなから取材に来られました。
     

新入生体験入学

本日、午後から4月から入学する新入生の体験入学を行いました。入学予定55名中、54名の参加でした。子どもたちは、1年生が学校を案内したり、一緒に遊んだり、プレゼントをあげたりしました。1年生が、来年入学する子どもたちをお世話している姿に成長を感じました。保護者会は、学校から入学までの準備等について、保健センターの職員の方から玉名市が行うフッ化物洗口についての説明がありました。4月9日の入学式を職員一同楽しみにしています。
 
 

弁当の日4年、5年

2月16日(月)は、弁当の日でした。4年生が8名、5年生が1名かんぺきコースとしてお弁当を作っていました。4年生8名は女子、5年生1名は男子でした。その他、1品は自分で作った子どもも多くいました。6年生は行事アルバムをみてください。
         

6年生有明中学校体験入学

13日(金)5~6校時、有明中学校へ新入生体験入学に参加しました。大浜小、豊水小と集まるのでそれぞれ各学校の児童による学校紹介をしました。また、中学校の生徒会の生徒達から、学校の様子について説明してもらいました。その後は、英語等の体験授業を受けました。
  

2月12日(木)の昼休み

グリーンステージ周りで遊んでいるのは、ジャンプボードでなわとびの2重跳びの練習をしている子ども、長縄跳びを楽しんでいる子ども、砂鉄集めをする3年生、鶏小屋の鶏の世話をする飼育委員等がいました。
 

 

弁当の日

2月16日(月)は弁当の日です。
4つのコースがあります。
①かんぺきコース
 子どもの力だけで作る。買い物とご飯は、家族の協力を得てもOK!
②親子コース
 親と子どもが一緒に台所に立ってお弁当を作る。お手伝いをする。
③基本コース
 おにぎり、おかずなど一品以上作る。
④ありがとうコース
 作った人に感謝の気持ちを伝え、お弁当箱に自分でつめる。または、返ってきてからお弁当箱を自分で洗う。

インフルエンザ出席停止

◆2月18日(水)は、1人でした。(2年1人)
◆2月17日(火)は、1人でした。(2年1人)
◆2月16日(月)は、1人でした。(2年1人)
◆2月13日(金)はでした。(2年2人、3年3人、5年3人)  
◆2月12日(木)は、8人でした。(2年1人、3年3人、4年1人、5年3人)
◆2月10日(火)は、10人でした。(1年1人、2年1人、3年4人、4年2人、5年2人)
◆2月9日(月)は、11人でした。(1年1人、3年4人、4年3人、5年3人)
◆2月6日(金)は、12人でした。(1年7人、3年1人、4年3人、5年2人) 
◆2月5日(木)は、
18人でした。(1年9人、3年1人、4年3人、5年5人)
◆2月4日(水)は、
21人でした。(1年11人、3年2人、4年3人、5年5人)
◆2月3日(火)は、19人でした。(1年9人、3年2人、4年、2人、5年6人)
◆2月2日(月)は、
19人でした。(1年9人、3年3人、4年1人、5年6人)
◆1月30日(金)は、
25人でした。(1年6人、2年0人、3年4人、4年7人、5年5人、6年3人)
◆1月29日(木)は、
27人でした。(1年6人、2年2人、3年3人、4年7人、5年6人、6年3人)
◆1月28日(水)は、
32人でした。(1年3人、2年4人、3年3人、4年6人、5年8人、6年8人)
◆1月27日(火)は、学級閉鎖の6の1を除いて、
26人でした。(1年3人、2年5人、3年2人、4年6人、5年10人) 
◆26日(月)は、学級閉鎖の6の1を除いて、
22人でした。(1年2人、2年6人、3年2人、4年4人、5年8人) 
◆23日(金)は、学級閉鎖の4の1を除いて、
23人でした。(1年3人、2年3人、3年2人、4年2人、5年4人、6年9人)
◆22日(木)は、学級閉鎖の4の1を除いて、
19人でした。(1年3人、2年5人、3年2人、4年3人、5年2人、6年4人) 
◆21日(水)は、
24人でした。 (1年3人、2年5人、3年2人、4年10人、5年2人、6年2人) 
◆20日(火)は、
18人でした。(1年2人、2年4人、3年2人、4年9人、5年1人)
◆19日(月)は、
13人でした。(1年2人、2年6人、3年1人、4年4人)
◆16日(金)は、学級閉鎖の2の1を除いて
9名でした。(2年5人、3年1人、4年3人)
◆15日(木)は、
15人でした。(2年12人、4年3人)  2の1学級閉鎖16日(金)まで
◆14日(水)は、
14人でした。(2年10人、3年1人、4年2人、6年1人)
学校では、感染を防ぐために、集会や全校体育を中止しています。また、3年生以上は、ランチルームではなく教室で給食を食べる等の対策を行っています。
学校からのお知らせ
インフルエンザ対策.pdfを参考にしてください。手洗いの歌  熊日1月9日朝刊

クラブ見学(3年)

2月4日(水)3年生がクラブ見学を行いました。4年生からクラブ活動に参加するので、どのクラブに参加するのか、参考にするためです。3年生はとっても行儀よく見学してくれました。
   

1月の出来事

1月30日(金)毎週金曜日の朝、登校班長は、登校班日誌に登校の様子を自己評価し、地区担当の先生に報告にくることになっています。登校状況は決していいとは言えず、どの班も課題があります。担当の先生と相談することによって、改善を図っています。
  

1月29日(木)業間活動として行っているフッ化物洗口(ぷくぷくタイム)の様子を、玉名市市議会議員のみなさんが視察に来られました。1年生を視察されましたが、横島保育園、横島幼稚園でも取り組んでいるので、みんな上手にできていました。
 


1月28日(水)6時間目に4年生以上は委員会活動がありました。放送音楽委員会は、アナウンスの練習をがんばっていました。飼育委員会は、ホタルを大切にしようと呼びかけるポスター描きをがんばっていました。また、4年生以上のクラスの代表と各委員会の委員長、運営委員会は代表委員会に参加して、今年の児童会活動の反省を話し合いました。
  


1月27日(火)学習支援ボランティアの方々に付きに1回程度、1年生と2年生に丸付けボランティアに来ていただいています。5校時に1年生、6校時に2年生です。ボランティアの方々が来られると、子どもたちも張り切って問題を解いて、丸をもらいに行っています。ボランティアの方々に感謝申し上げます。

1月26日(月)子どもたちが帰ってから、放課後校内研修として教職員で、外国語活動(英語)の研究授業のために、模擬授業をしました。5年生の田上先生(外国語活動の係)が授業をし、他の教師が子ども役をしました。よりよい授業にするために意見を出し合いました。研究授業は2月2日(月)です。

1月23日(金)インフルエンザの流行で、ランチルームでの給食は1年、2年だけで、3年以上は、教室で食べることにしました。教室でも班を作らずに全員前を向いて、なるだけ感染しないようにしています。ランチルームでも対面にならずに、食べるように工夫しています。

1月22日(木)1年、3年、6年、のなわとび大会がありました。自分の目標の回数が跳べるようにがんばっていました。また、6年生は1年生のお世話もがんばっていました。
  


1月21日(水)4年生の理科では1年間を通して「季節と生き物」を学習しています。春から冬まで学習したので、1年間のまとめを書きました。サクラ、ツルレイシ(ニガゴリ)やヘチマ、ツバメ、ホタル、カブトムシ、ヒキガエル等から1つ選んで書きました。
 


1月20日(火)委員会活動を昼休みにがんばっている子どもがたくさんいます。栽培委員は花の水やり、図書委員は本の貸し出し、給食委員は牛乳パックの整理や明日の献立表示の準備、飼育委員は鶏の世話等です。
  

1月19日(月)昼休みの図書室の様子です。天気がよく外で遊んでいる子どもが多かったので、少し人数がすくなかったようです。熱心に本を選んだり、読んだりしていました。
  

1月16日(金)横島小学校では、月に1回朝読書週間を設けています。今週は、135年が朝の学習タイムで読書をしました。朝から読書に集中して、落ち着いた1日のスタートが切れています。

1月15日(木)月に1回、学力充実の時間として3年生以上は、校長先生はじめ担任以外の先生方もいっしょに、県学力調査問題や全国学力調査問題等に取り組んでいます。
  


1月14日(水)音楽集会の予定でしたが、インフルエンザ流攻防止のために中止しました。また、2の1は6人とインフルエンザによる出席停止が多いので、これ以上の流行を防ぐために給食を食べた後に下校しました。

1月13日(火)日頃は、ランチルームで全校一斉に給食を食べていますが、今日は2年生のインフルエンザが10人と多く、2年生は教室に給食を持っていって食べました。他の学年もっこれから増えていくと、各学年が教室で食べるようになったり、集会が放送になったりするかもしれません。

1月9日(金)ALTのアンドリュー先生が来校され、外国語(英語)の授業がありました。恥ずかしがりながらも声に出して英語に慣れ親しんでいる子どももいました。
 


1月8日(木)フッ化物洗口を業間におこないました。「ぷくぷくタイム」と呼んでいます。虫歯が減ることが期待できます。


1月7日(水)冬休み明けの朝から「全校集会」をしました。校長先生のお話、1月の生活目標についての話があり、最後に校歌を全校児童で歌いました。
1年生は、お正月らしく学年で百人一首をしました。1組と2組がペアになり、相手を代えながら7回ぐらい対戦しました。なかには上の句を聞いただけで、札を取れる子どももいました。とっても楽しそうに対戦していました。
 

樹木剪定

伸びすぎていた樹木の剪定をしていただきました。秋から冬にかけて落ち葉に悩まされ続けていますので、少しは助かると思います。鶏小屋横のイチョウ、体育館入り口のセンダン、エノキ、運動場のスズカケ等すっきりしました。すっきりし過ぎかな、と思いますが、春には枝が伸び葉が茂り、また3~4年で元のように戻ります。
 

 

海苔の中尾さんから今年も海苔3000枚

横島町在住の海苔づくりをされている中尾利秋さん(横島漁協組合長)から、今年も海苔を3000枚頂きました。なんと38年間続けていただいています。給食に月1回、年におよそ10回出される海苔は、すべて中尾さんからいただいたものです。子どもたちは、海苔が大好きで喜んで食べています。2月19日(木)に中尾さんを招待しての海苔給食会を予定しています。

1月の給食

 1月こんだて.pdf                   


 
 






















なわとび用ジャンプボード

横島老人会副会長の田上孝則さん(右写真)になわとび練習用のジャンプボードを、冬休み中に2台新しく作っていただきました。子どもたちは、朝登校してから、業間の自由遊び、昼休み等なわとびをしています。
 

放送音楽委員会

委員会活動では、アナウンスの練習をがんばりました。毎日、朝の放送、掃除の放送と聞きやすい声を心がけてアナウンスしています。また、月に1回の音楽集会では、司会進行をがんばっています。

イチゴハウス

3年生が総合的に学習の時間に、町の特産品であるイチゴを栽培しています。おそらく学校敷地内のビニールハウスがあって子どもたちがイチゴの栽培をしているのは、県下で唯一の取り組みで、全国的にもめずらしいと思います。
  

給食委員の仕事

給食委員は、ランチルーム給食の放送、準備片付けの手伝い等の仕事をしています。昼休みも明日の準備をがんばっています。

ぷくぷくタイム

8日(木)からフッ化物洗口をはじめました。週1回木曜日の業間に行います。ぷくぷくうがいをするので「ぷくぷくタイム」と呼んでいます。どの子どももスムーズにできていました。虫歯が少なくなるといいですね。
 

ホタルの水路の整備

飼育委員会で、学びの森のホタルの水路の整備をしました。現在水路の水の中で幼虫が育っています。3cmぐらいです。あと2ヶ月ぐらいすると、雨の降る夜に水から上がって土の中に潜り、さなぎになります。土が固いと幼虫が潜れません。学びの森は人が入るので踏み固められているところがあるので、ほぐしてやる必要があります。7日の委員会活動で土をほぐす作業をしました。
  

12月の出来事

12月22日(月)朝のあいさつ運動は京泊地区でした。朝から大きな声であいさつをする子どもがたくさんいました。民生委員さん、保護者の方も参加されています。いつもお世話になっています。ありがとうございます。また、お楽しみ会をしているクラスがいくつかありました。班の出し物をしたり、ドッヂビーをしたり、思い思いに楽しんでいたようでした。

12月19日(金)本校出身の有明中学校の生徒会役員(寺本くん大西さん)があいさつ運動に来てくれました。小学生のあいさつもいつもより元気がありとてもよかったです。年に5回中学生が挨拶運動に来てくれています。

12月18日(木)校内持久走大会がありました。どの学年もがんばっていました。大会の様子は「行事アルバム」をご覧ください。

12月17日(水)音読集会で、1年生が暗唱を発表しました。北原白秋の「この道」です。1年生全員が全校児童の前で暗唱発表をしました。とっても上手でした。1年生の発表の後、全校児童で暗唱(音読)しました。
       

12月16日(火)1年生と2年生は、学習支援としてNPO法人からボランティアの方が丸付けに来て下さいました。子どもたちは、丸をつけてもらって喜んで何枚もプリントの計算や漢字に取り組んでいました。また、学校運営協議会の推進委員会といじめ防止対策委員会がおこなわれました。

12月15日(月)業間の時間(2時間目と3時間目の間の20分休み)に、フッ化物洗口のうがいの仕方の練習をしました。玉名市教育委員会と玉名市保健センターの保健師さんに来ていただいて、全校児童がやりかたの練習をしました。横島保育園、横島幼稚園ではフッ化物洗口をされていたので、子どもたちはすぐにできていました。


12月12日(金)18日(木)の持久走大会に向けて各学年練習を頑張っています。小学校運動場と隣の農村グランドを使って周回コースで行います。本番に備えて、本番通りのコースで練習に取り組んでいました。

12月11日(木)3年生以上は、県学力調査の国語と理科がありました。11月から「県学力調査がんばり月間」としてがんばりカードに勉強時間を記入しながらがんばってきました。結果は… どうなるでしょうか。

12月10日(水)6年生が朝からボランディア活動をしています。この時期いつもグリーンステージはイチョウの落ち葉でいっぱいです。朝から6年生が寒さに負けずがんばっていました。


12月9日(火)1年生と2年生が見学旅行に行きました。行き先は熊本市動植物園です。昨日までのように寒くなくて、とっても暖かくて半袖で動き回っている子どももいました。動物もよく活動していました。新聞に載っていた、緑色のシロクマとマレーグマもいました。
   

12月8日(月)月曜日は一斉下校の日です。学校では登校班をそろえて帰しました。登校班長を先頭に1列に並んで帰っている班はよい班です。朝はよくできている班が多いのですが、帰りはどうでしょうか。事故が心配です。

12月5日(金)授業参観がありました。各クラスたくさんの保護者の参観があり、子どもたちががんばっていました。5年生は、午前中に総合的な学習の時間に保護者の協力の下、自分たちも育てたお米の収穫を祝って、おにぎりパーティ(豚汁も)をしました。

12月4日(木)朝の学習タイムに読み聞かせボランティアのスマイルブックスの読み聞かせがありました。1年~3年は毎週、4年生以上は隔週行われています。
    

12月3日(水)児童集会が生活委員会の発表でした。ろうかの歩き方やふくそうのきまりなどを、生活委員会の子どもたちがげきにして全校児童に確認をしました。決まりを守れていない子どもがいるので、これを機会に守れるようにほしいものです。

12月2日(火)人権集会がありました。児童会運営委員会の子どもたちが10月の熊本県子ども人権集会に参加したときに学んだことの発表や、各学年の代表の子どもたちの発表がありました。発表した人に対する返しの言葉を言ってくれる人もいました。人権集会後、教室で発表者に返しの手紙を書きました。
  

12月1日(月)あいさつ運動がありました。今日の担当地区は新栄でした。新栄は学校から遠く、1時間近くかけて歩いてきています。今朝はいつもより20分ぐらい早起きして学校に早めについて、校門であいさつ運動をがんばりました。

言葉の森

今月の音読や詩等を「言葉の森」として、理科室横の大きな掲示板に掲示しています。10月の音読「ほろびないもの(坂村真民)」と11月の音読「草枕(夏目漱石)」等を掲示しています。
  

ホタルの幼虫の放流

職員室で観察用にホタルの幼虫を数百匹程度飼育していましたが、冬休みに入るので、学びの森の水路に放流しました。飼育委員長と6年生男子2名が昼休みに行いました。
  

委員会活動

運営委員会…児童会活動の計画、新入生歓迎行事や卒業生を送る会の計画等
生活委員会…今月の生活の計画、学校生活調べ等
清掃美化委員会…掃除用具の点検、校内の清掃活動等
図書委員会…図書の貸し出し、本の整理等
環境掲示委員会…毎週月曜日木曜日のゴミ出し、ゴミの分別、校内掲示等
飼育委員会…飼育小屋のにわとりの世話、ホタルの飼育学びの森の整備等
栽培委員会…学校園・学級園の花いっぱい運動、草取り等
給食委員会…ランチルーム給食の準備や片付けの手伝い、給食の放送
保健委員会…健康観察の配布、すこやか健康集会の企画運営等
放送音楽委員会…毎日の学校放送、音楽集会の運営
体育委員会…運動会やプール掃除、スポーツテスト等体育行事の準備等

集会活動

毎週水曜日に集会活動を行っています。
 全校朝礼…校長先生の話、生活について(今月の生活目標)
 児童集会…各委員会からの発表
  5月…運動会に向けて(体育委員会)
  6月…生き物を大切にしよう(飼育委員会)
  7月…童話発表会について(図書委員会)
  9月…環境について(環境・掲示委員会)
 10月…花いっぱいの学校(栽培委員会)
 11月…子ども人権集会に参加して(運営委員会)
 12月…生活について(生活委員会)
  1月…掃除について(清掃美化委員会)
  2月…新運営委員会との引き継ぎ(運営委員会)       
 音楽集会…「今月の歌」を全校児童で合唱
  6月…歌えバンバン
  7月…あの青い空のように
  9月…赤いやねの家
 10月…もみじ
 11月…すてきな友だち
 12月…野にさく花のように
  1月…おくりもの
  2月…ビリーブ(卒業式の歌)   
 音読集会…「今月の音読」を担当学年が暗唱発表し、全校児童で暗唱(音読)
  ※玉名にゆかりの作家や詩人の作品
  6月…「こころ」夏目漱石
  7月…「五十音」北原白秋
  9月…「あとかくしの雪」木下順二
 10月…「ほろびないもの」坂村真民
 11月…「草枕」夏目漱石
 12月…「この道」北原白秋
  1月…「念ずれば花ひらく」坂村真民

五色百人一首


毎週月曜日の朝の学習タイムは、五色百人一首に取り組んでいます。五色百人一首は、100枚の札を5つの色毎20枚ずつに分けてあります。20枚なので、対戦がほんの2~3分ででき小学校低学年でも簡単に取り組めるように出来ています。日本の伝統文化に親しむと共に、集中力が身につき、落ち着いた生活にもつながります。何より子どもたちが楽しんで取り組んでいるのが一番です。
   

PTA講演会

 学校法人中九州学園理事長の後藤和文氏をお招きしての講演会でした。
 マンモス復活プロジェクトの後藤先生として世界的にも大変有名な方です。
 演題は「生命科学の視点から考える子どもの教育」として、遺伝子のことをベースに、子育てについての話をしていただきました。
 よい遺伝子がはたらくにはスイッチオンさせる必要があり、何よりも環境が大切で、その中でも人的環境が最も重要であるということでした。人的環境として最も大切なのは親であり、笑顔、ほめること、スキンシップとをることでよい遺伝子にスイッチがはいります。お父さん、お母さん、お子さんと笑顔で接しておられますか?お子さんをほめておられますか?お子さんとスキンシップをとっておられますか?
 教師にとっても同じことであり、あらためてほめることの大切さ、子どもとかかわることの大切さを後藤先生のお話から考えました。
 早期教育として、子どもの気持ちを考えずに、塾や習い事にたくさん行かせるより、子ども同士で遊ぶ時間をとって人間関係を作ることの大切さ、トラブルがあっても良い経験として受け止める親の度量の大切さ等の話もありました。
 大変有意義なお話ばかりで感銘を受けました。よい遺伝子にスイッチオンさせるために、横島小学校職員一同、笑顔で子どもたちをほめ、子どもたちとの関わりを大切にしていきます。
  

12月授業参観

6年生は9月に行った「修学旅行で学んだこと」の発表会でした。


5年生は外国語の学習をしました。


4年生は、地図帳の学習でした。地図帳を使って親子地名探しが楽しそうでした。
  

3の1は算数、3の2は国語の授業でした。
   

2の1算数の授業でした。かけ算九九をがんばりました。
  

1の1、1の2は国語の授業でした。最後に百人一首をして盛り上がっていました。
  

11月の出来事

11月28日(金)業間に登校班長会議を行いました。がんばっている班長さんも多いのですが、そうでない班長さんもいるようです。また、班長さんはよくがんばっているけど、下級生が指示を聞かずに苦労している班もあるようです。

11月27日(木)業間活動の青空タイムで持久走に取り組みました。火曜日と木曜日に5分間の持久走を全校で取り組んでいます。12月18日(木)の校内持久走大会に向けてがんばっています。

11月26日(水)委員会活動がありました。4年生以上が活動しています。それぞれの委員会で12月の目標を掲示したりしました。飼育委員会では、来年3月ホタルの幼虫が上陸し、土の中にもぐってさなぎになるために、学びの森のかたいところの土をほりおこしてやわらかくしました。

11月25日(火)6年生で租税教室がありました。ビデオを見て税金が社会をよくするために使われていることを学習したり、税金クイズ等で楽しく分かりやすく税金について学習しました。社会の仕組みについて学ぶいい機会になりました。税務署の職員の方々ありがとうございました。

11月22日(土)土曜日ですが、授業がありました。以前の土曜日のように午前中授業です。午後から小中一貫教育フォーラムがある関係で玉名市の小中学校は授業日でした。平成14年から完全に週5日制になりましたので、今の子どもたちは土曜日に授業があるのを経験するのは特別なことでした。

11月21日(金)玉名市のアウトリーチ事業で音楽鑑賞会がありました。「おとのわmusic」という玉名市在住の川原さん、藤川さんのお2人の演奏や歌がありました。カリンバやジュンベという外国の民族楽器の楽しい演奏やきれいな歌声に子どもたちが大喜びでした。
  

11月20日(木)3年生が、社会科見学旅行に行きました。水本オレンジガーデンでみかん農家の仕事について、浦島海苔では食品工場の工夫について、新玉名駅では新幹線について、歴史博物館「こころビア」では玉名の歴史について、最後に国の重要文化財である旧玉名干拓施設の明丑開潮受堤防で堤防を守った昔の人たちの努力について、それぞれ学びました。みかんや海苔のお土産をもらっていました。 
 


11月19日(水)音読集会で今月の音読「草枕」の冒頭を4年生が代表で暗唱発表しました。「草枕 夏目漱石 山みちを登りながらこう考えた 智にはたらけば角が立つ、情にさおさせば流される 意地を通せばきゅうくつだ とかくに人の世はすみにくい…」4年生以上は暗唱できるはずです。

11月18日(火)火災の避難訓練がありました。有明消防署天水分署から3名の方に来ていただき、火事の時の避難の仕方や消火器の使い方などを教えていただきました。

11月14日(金)就学時健診があり、来年入学する子どもたちが健診で来校しました。5年生がお世話をがんばっていました。

11月13日(木)東ブロック音楽会が横島小学校でありました。多数の保護者の鑑賞があり、ありがとうございました。5年生の合奏、6年生の合唱、合奏部の合奏とよくがんばっていました。

11月12日(水)音楽集会で5年生が合奏を披露してくれました。13日(木)の東ブロック音楽会で演奏する曲でした。本番でもきっといい演奏ができると思います。

11月11日(火)月に1回の愛校作業の日でした。掃除の時間に、学級園に冬春用の花の苗を植えたり、スズカケやイチョウ、ケヤキ、エノキ等の落ち葉を拾ったりしました。

11月10日(月)玉名市の授業実践交流会で、4年2組で人権教育の授業がありました。40名ぐらいの参観者がありましたが、子どもたちはよく頑張って考えたり、発表したりしていました。

11月10日(月)給食が再開しました。いつも通りの状況に戻りました。

11月7日(金)3年生のいちご畑に保護者の方の協力でビニールを貼っていただき、ビニールハウスになりました。いつもお世話になり、大変ありがとうございます。



11月7日(金)5年生が集団宿泊教室から帰ってきました。コンパスゲームやハイキングで歩くのが多く、「疲れた」と言っている子どももいましたが、「楽しかった」と言う子どもがほとんどでした。
  


11月6日(木)1年生のPTA親子学年レクレーションがありました。例年なら、親子で給食を食べてからレクレーションですが、今年は給食ができないのでレクレーションだけでした。体育館で親子仲良くレクレーションを楽しみました。
 

11月6日(木)7日(金)5年生集団宿泊教室で豊野少年自然の家に行っています。コンパスゲームやハイキング、プラホビー作り等が計画されています。

11月5日(水)こども110番、スクールガードの皆さんに参加していただき、連絡会をしました。連各会後、例年ならランチルームで子どもたちと一緒に給食を食べますが、給食ができない状況なので、代表として児童会運営委員の子どもたちと家庭科室でだご汁等を一緒に食べていただきました。

11月4日(火)お弁当の日として子どもがお弁当づくりにかかわる日でした。水道工事の関係で最近毎日お弁当なので、どうも取り組んでいない子どもが多かったようです。
◆学びの森の水路に、ホタルの幼虫を放流しました。今村正先生のご指導のもと、飼育委員会の子どもたちを中心に行いました。