令和3年度までの学校生活

学校生活 ~H30年度

6月学校行事

6/30(木) 6年生が家庭科で調理実習をしました。メニューは野菜炒めです。何度も味見をしていました。


6/29(水) 全校朝礼がありました。校長先生のお話の後、田畑先生より7月の生活目標についてお話がありました。 


毎日雨……
6年1組では、昼休みに百人一首で楽しんでいました。
こんな雨の日の過ごし方もいいですね。   



6/22(水) 校内童話発表会がありました。各学年の代表者が発表しました。


6/20(月) 熊本県警察の鑑識課の方による、出前授業がありました。初めて見る警察犬に、みんな興味津々でした。この後、6年生を対象に鑑識課のお仕事についてお話がありました。


6/14(火) 5年生が環境学習で水俣の環境センターに行きました。語り部さんのお話をしっかり聞くことができました。


6/15(水) 音読集会があり、2年生が中江俊夫さんの「たべもの」という詩を音読しました。とても立派な発表でした。

6/10(金) 今朝の学習タイムは、よみきかせでした。どのクラスもお話をよく聞いていました。


6/8(水) 今日の児童集会は飼育委員会の発表でした。学びの森の蛍について紹介がありました。  


6/3(金) 来週のプール開きに向けて、4・5・6年生がプール掃除をしました。約150人で協力し、プールをきれいにすることができました。水泳の学習がとても楽しみですね!

6月こんだて

6月こんだて.pdf



6月27日(月)





6月22日水曜日





6月17日(金)

6月16日(木)

6月15日(水)
たらこスパゲティ・ピザトースト・グリーンサラダでした。

6月14日(火)

6月13日(月)

6月10日(金)


6月9日(木)

6月8日(水)













5月学校行事

5/30(月) 晴天にめぐまれて、運動会を無事に行うことができました。今年の優勝は白団でした。保護者の皆様、地域の方々、ご協力いただきありがとうございました。


5/25(火) 運動会総練習の予定でしたが、雨のため金曜日に延期になりました。体育館で全体練習を行いました。開閉会式での細かい動きを練習しました。また、応援合戦を通して行いました。


5/23(月) 3回目の全体練習がありました。今日は横島潟担い節保存会の方々と一緒に、潟担い節踊りの練習をしました。運動会当日は午前の部の最後に全校で踊ります。


5/20(金) 今日の全体練習では、開会式、閉会式を練習しました。ラジオ体操や校歌の練習をしました。また、紅白対抗リレーの練習と支会対抗リレーの選手決めもしました。  


5/19(木) 今日から運動会の全体練習が始まりました。入場行進と開会式後の退場の練習をしたあと、それぞれの団に分かれて応援合戦の練習がありました。また、運営委員会から、運動会のスローガンの発表がありました。 
H28年度運動会のスローガン「がんばろう 心を一つに 勝利への第一歩」 


5/18(水) 全校朝礼がありました。校長先生より、熊本地震後の熊本の様子について
お話がありました。熊本城の写真や、新聞記事の紹介がありました。    

5月全校朝会あいさつ.pdf

天気がいいですね。 運動会の練習が始まります。
 
 5月18日(水)の朝 校門  ぬけるような青空と登校する児童


5月16日(月) 1.2年生は、運動会で発表する「むつごろうどん」の初練習をしました。
1年生の前で、2年生がお手本を示していました。      H28.5.16      
  
  


5月13日(金)の学校のようすです。来週から運動会の練習が始まります。
とても気候がいい今、学習にも集中できています。                     H28.5.13  


 5年生国語 「新聞を読もう」 
 6年生の決意が書かれてます 


 図書室で本を選ぶ4年生  
 6年生・・・理科の授業

                       


 
5/11(水) 業間に児童集会がありました。今日は体育委員会の発表でした。運動会に向けて、ラジオ体操第一の練習をしました。


5/9(月) 業間に不審者対応の避難訓練がありました。雨のため、体育館に避難しましたが、全員の無事が確認できるまで3分30秒ほどでした。余震もまだ続いているので、いざというときに、自分の命を守る行動ができるようにしたいですね。


5年生の算数で体積の学習をしています。今日は1立方メートルを作る活動をしました。




5/2(月) 延期になっていた授業参観が行われました。連休明けの5時間目でしたが、どの学級もがんばっていました。




不審者避難訓練



不審者対応の避難訓練


 5月9日 大型連休が終わったその日に、不審者対応の避難訓練を実施しました。
あいにくの雨でしたので、避難場所を体育館にして、児童の周りを教職員で囲んで
守るということで終了しました。
 もちろん、体育館には内側から鍵をかけて、外では、男性職員が警察が到着する
まで、さすまたを使って時間を稼ぐという、計画です。
 平成28年熊本地震の余震が続いていますが、地震避難訓練とともに、不審者対
応の避難訓練も大切です。

4月学校行事

4/27  2年生が1年生を連れて 学校探検にやってきました!
       写真は校長室に来た時のようすです。



  


熊本の底力を全国の人たちが見ていますね。「頑張ろう熊本!!」

4/25  月曜日は集中トレーニングで百人一首に取り組んでいます。2年生はルールをしっかり守って、上手にできていました。


4/21  今日から給食が再開しました。大変な中、調理してくださった給食の先生方に感謝です。保護者の皆様も、昨日までお弁当の用意をしていただき、ありがとうございました。


4/21の1年生のようすです。
1年2組は、算数のお勉強をしていました。


1年1組は、担任の先生から読み聞かせをしてもらっていました。



4/19 平成28年熊本地震の影響で臨時休業となっていましたが、久しぶりの再会。
全校児童が集まって、今回の地震についてそれぞれが体験したことを、これからの生活
に生かしてくれることを願って、全校集会を開きました。



4/19(火)  臨時の全校集会がありました。校長先生のお話の後、教頭先生より、地震が起きたときにどのように行動すればよいかのお話がありました。


6時間目、今年最初の委員会活動がありました。委員長・副委員長などを決めたり、年間目標を決めたりしました。学校のために一生懸命仕事をしてくれることを期待しています。


4/14(木) 今日から給食が始まりました。本校は自校式の給食で、作りたてのおいしい給食を食べることができます。今日はカレー・フィッシュフライ・カラフルヨーグルトでした。おいしい給食、ごちそうさまでした。


身体測定中!
平成28年度のスタートにあたり、今の体の状態を計測します。
さあ、1年後 どのくらい成長するでしょう!!



4/13 歓迎遠足を実施しました。
午後から雨が降るとの予報を受け、1時間繰り上げて行いました。
1年生の自己紹介、全体でのレクリェーション、そしてお楽しみの
昼食と心配していた雨に降られることなく予定通り実施できました。

1年生の自己紹介

レクリェーション

セサミストリートのキャラ弁
4/12(火) 今年度はじめての地区児童会がありました。横島小は年に4回、地区児童会が行われます。今日は、地区長・副地区長の紹介や通学路の確認、明日の遠足での遊びを決めました。歓迎遠足では、登校班ごとにお弁当を食べて、レクレーションをする予定です。



4/11(月) 入学式が行われ、47名の新一年生が入学しました。新一年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。



4/8(金) いよいよ平成28年度が始まりました。今日は、新しく来られた先生方の就任式があり、そのあと始業式がありました。校長先生からのお話の中で、のぼり旗の紹介がありました。また、それぞれのクラスで学級開きが行われ大掃除をしたあと、入学式の練習をしました。みんな一つずつ学年が上がり、これからがんばろうという気持ちが伝わってきました。

就任式の様子



始業式 校長先生のお話


入学式の練習




4/4(月)  玉名市商工会女性部の方から、新一年生にマイバッグをいただきました。毎年手作りのかわいらしいバッグをいただいています。横島の子どもたちは、いただいたバッグを6年間使っています。今年も大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

3月の献立


H28.3献立表.pdf





























今年度最後の給食は、みんな大好き“きのこスープ”でした。
調理の先生が心を込めて作った給食…完食でした。
1年間、横島小学校の給食にご理解を頂きありがとうございました。

3月の行事


3/30(水)横島小学校サクラスケッチです。
<グリーンステージ校舎側>


<グリーンステージ南側のヤマザクラ>


<グリーンステージ南側>


<相撲場横>


<横島図書館側>



<運動場プール側>


<正門横神社>




3/28(月)退任式が行われました。今年度は8名の先生方が退職・異動になります。
        代表の児童がお礼の言葉を発表しました。
        先生方、本当にありがとうございました。        

        

3/25(金)サクラ(ソメイヨシノ)が2分咲きぐらいになっています。



3年生が5月に学習するモンシロチョウの成長の様子(たまご→幼虫→さなぎ→成虫)を観察するために、2月にキャベツの種を植えたのが、10cmぐらいに成長しています。5月にはもっと成長したくさんのモンシロチョウが寄ってくると思います。



安全協会よりランドセルカバーを新1年生にいただきました。熊日新聞に掲載されていました。


3/24(木)平成27年度卒業証書授与式が行われました。よく成長したと実感できる卒業式でした。卒業生の態度がとても立派でした。もちろん柴尾さんから贈られたコサージュを卒業生全員が胸につけての卒業式でした。保護者の中には、自分が小学校の時もコサージュを贈られた方もおられました。




卒業式に卒業生や職員がつけるコサージュを柴尾さんが作って贈られていることが、熊日新聞に載っていました。NHKでも放送されました。




3/23(水)サクラ(ソメイヨシノ)の咲いている花が少し増えていました。50輪ほど咲いています。また、グリーンステージのヤマザクラも咲き始めました。開花と同時に若葉も出ています。卒業式に合わせるように開花してくれました。






卒業式の準備をしました。5年生がよくがんばっていました。後は卒業式本番を待つのみです。いい卒業式になると思います。
 


本年度最後の給食でした。自校方式でランチルームで全校児童が一緒に給食を食べています。最後にテーブル磨き、床磨きをしました。



最後の卒業式練習がありました。いい卒業式本番になるようにがんばりました。



修了式がありました。全員が進級しますので、修了証を校長先生からクラス代表が受け取りました。このあと学活で担任から全員が修了証や通知表を受け取りました。


3/22(火)23日は大掃除修了式、24日が卒業式なので、6年生にとっては最後の授業です。卒業文集作りをしていました。



サクラが開花していました。20輪ほど咲いていたので「横島小サクラ開花宣言」を出してもいいのかなと思います。旧パソコン室(横島図書館)側のサクラです。他のサクラはまだ咲いていないので、微妙に条件が違うようです。


3/19(土)サクラのつぼみが膨らんでピンク色になっていました。あと5~6日ぐらいで開花しそうです。卒業式には、咲いているかもしれません。


3/18(金)卒業式の全体練習2日目でした。呼びかけや歌(希望の門出)を通して練習しました。よくないところは再度練習しました。かなり上手になりましたが、3連休ですっかり忘れて来るのではないかと心配していますが、どうでしょうか。




3/17(木)卒業式の全体練習が始まりました。卒業式は厳粛な中に行われます。卒業生も在校生もその厳粛さを体験し、場に応じた態度を身に付けるように指導しています。




3/16(水)卒業式の練習が始まりました。在校生(1年~5年)の練習をしました。1年生は初めてなので、卒業式の流れをプレゼンしました。見通しを持たせるためです。厳粛な中に卒業式が進むこと、感謝の気持ちは正しい姿勢などの態度で表すこと等を指導しました。


地区児童会がありました。4月に入学する子どもの登校班、だれが迎えに行くのか、集合時刻は何時かを確認しました。在校生から卒業生にお礼の言葉を一人一人が言いました。


サクラの芽(つぼみ)がさらに膨らんできました。早いのは20日過ぎには咲くのではないか、と思いますが、どうでしょうか。



3/15(火)業間活動として青空タイム(全校体育)がありました。5年生は体育館でシャトルランをしました。時間の都合で50回ぐらいでしたが、最後までよく頑張っている子どもがいました。


3/14(月)保護者にかすみ草(白)をたくさんいただきましたので、職員室や理科室でも分けてもらいました。理科の教材である切り花用着色剤(赤、黄、青)につけたら、色がつきました。かすみ草をいただき、ありがとうございました。
 

 

サクラの芽(つぼみ)が、膨らんできました。開花予想日は、3月25日だそうです。卒業式には間に合わないようです。また、入学式の頃は散っていそうです。


4年生が理科の時間に、空気砲を作りました。空気と水の学習の発展です。空気は押し縮めることができ、水は押し縮めることができない、ということを学習します。


3/13(日)ミニバスケットの新人戦が土日行われました。見事優勝でした。部活動の社会体育移行に向けて、外部コーチが指揮されていました。






3/12(土)玉名蓮華院誕生寺奥の院で、五色百人一首熊本県大会が行われ、横島小学校から荒尾玉名大会を勝ち上がった4名が参加しました。そのうち3名が1次リーグを勝ち上がり、ベスト4まで進出しました。1名は決勝まで進出し、惜しくも惜しくも最後の1枚で準優勝でした。ぴーんと張り詰めた緊張感の中、どの子どももよくがんばりました。




3/11(金)東日本大震災から5年が経ちました。午後2時46分は授業中ではありましたが、全職員、全児童で黙とうを捧げました。




送別遠足の予備日で給食なしで、お弁当でした。


3/10(木)送別遠足がありました。昨日の雨でやや地面が緩かったので、体育館で送別行事(6年生を送る会)をしてから、展望公園に行って、お弁当を食べたり遊んだりしました。
詳しくは、学校生活をご覧ください。




3/9(水)音楽集会がありました。卒業式で在校生が歌う「ビリーブ」の練習をしました。ピアノ伴奏と初めて合わせました。




ここ数日、4月並の暖かさだったのでグリーンステージの枯れていた芝生から緑の芽がでてきました。


横島町体育館が、完成間近になってきました。駐車場はきれいに舗装されるそうです。


3/8(火)今年度、最後のALTの授業がありました。2年生では、英語でのスポーツの言い方をジャスチャー付きで練習していました。




3/7(月)昼休みは元気よく外で遊ぶ子どもが増えました。暖かくなってきたからだと思います。
 


3/6(日)とても暖かくなりました。サクラの芽(つぼみ)がふくらんできました。
 

3/5(土)鶴屋カップTKUキッズサッカー大会があり、3年生と1年生が参加しました。勝敗に関係なくよく頑張っていました。残念ながら決勝には残れませんでした。3年生はTKUの取材があり、インタビューに答えましたが。放送されるかどうかはわかりません。



3/4(金)6年生が卒業を前に先生方を招いての会食会を開いてくれました。自分たちで招待状を書いて、会場を設営し、サンドイッチなどの軽食を用意してくれていました。参加者みんなが楽しい一時を過ごしたと思います。


急に温かくなったので、1年生が植えているチューリップが咲いていました。


給食への感謝(調理の先生方、保護者、地域、食料等)の気持ちを表す「ありがとう給食」を行いました。横島小学校は大変恵まれていてランチルームがあり自校方式の給食が食べられます。


3/3(木)4年生理科の学習内容が全て終わり、まとめもおわったので、理科おもしろ実験をしました。静電気で電気くらげや百人おどしをしました。


3/2(水)本年度最後の全校朝礼がありました。校長先生の話は、時間を大切にしようという内容でした。児童の皆さんは静かにしっかりと話を聞いていました。



3/1(火)2年生が、横島幼稚園保育園の年長さんを呼んで、一緒に遊びました。4月の入学がスムーズになればと思います。


4年生が2分の1成人式を開きました。今まで育ててもらった感謝の言葉、これから頑張っていきたいことなどを保護者の前で発表しました。

2月の献立

H28.2献立表xls.pdf






















今日の献立のいちごは横島でとれたいちごでした。
“JAたまな”から寄贈されたもので、「子どもたちに地域の産物を知って欲しい」という思いが込められています。

子どもたちも大喜びでした。








今日は、ふるさと熊さんデーで八代の味でした。
トマトは“JAたまな”より寄贈して頂きました。
  
トマトのうまみを丸ごと凝縮した「トマトスープ」に大変身!
子どもたちにも好評で、みんなで地域の方々に感謝していただきました。












2月の行事

2月29日(月)広報たまなが届きました。「ホタルの幼虫の放流」と「命と献血俳句コンテスト全国入選」の2つの記事が載っていました。




2月28日(日)いちごマラソンの受付が始まっています。運動場は駐車場として使われますが、すでに満杯です。出店にもお客さんが来ています。横島小学校が最も賑わう1日です。


2月27日(土)いちごマラソンの準備が農村グランドや横島小学校体育館、運動場で行われています。明日、子どもたちや参加者の皆さんが気持ちよく走ってくださることを願っています。


2月26日(金)授業参観が行われました。各クラス学年のまとめとした学習発表をしました。PTA総会では来年度の役員さんの承認が行われました。



2月25日(木)立体造形(工作)展に出品した作品を展示しています。





昨日に続き、標準学力検査を行いました。ほとんどの子どもが真剣に取り組んでいました。



木曜日は毎週ぷくぷくタイム(フッ化物洗口)が業間にあります。その準備のためにボランティアに保護者が来られています。おかげさまで、校区の虫歯保有率はとても低いそうです。感謝申し上げます。


2月24日(水)標準学力検査の1日目でした。1年生は初めての体験で真剣に取り組んでいました。


児童集会があり、運営委員会の引き継ぎがありました。6年生はよくがんばりました。4年生は今からですが、がんばってほしいものです。


2月23日(火)本年度最後の学校運営協議会推進委員会が19時~行われました。本年度活動したことの成果や課題を出し合って、来年度よりよい活動ができるようにと検討しました。

横島幼稚園、横島保育園から園長先生方が来校され、来年入学する子どもたちのことについて引き継ぎを行いました。スムーズに入学してくれることを願っています。

朝から有明中学校の生徒と合同のあいさつ運動がありました。あいにくの雨で、車で来る子どもも多く、少し残念でした。中学生も小学生もしっかりあいさつをがんばっていました。




2月22日(月)五色百人一首の熊本県大会に出場権を得た子どもたちが昼休みに特訓していました。


2月21日(日)横島町公民館で、五色百人一首荒尾玉名大会が行われました。横島小学校からも百人一首クラブを中心に10名が参加して、各色の部、上学年下学年の部で、5名が優勝しました。参加したみんなががんばっていました。





2月20日(土)JAたまなカップ少年サッカーリーグ1部最終節が行われる予定でしたが、雨天のため中止となりました。試合ができませんので、第4節までの勝ち点で順位を決定しました。その結果サッカークラブが優勝でした。前回の玉名市長杯に続いてのタイトル獲得となりました。





2月19日(金)縦割り班活動で、長縄跳び大会をしました。あまり練習の時間がとれませんでしたが、6年生、5年生のリードで各班がんばっていました。




2月18日(木)学力充実の時間がありました。今度の全国学力検査にむけて、また、5年生は、4月に全国学力学習状況調査がありますので、特にがんばって勉強しています。


2月17日(水)最後のクラブ活動でした。3年生が、来年度どのクラブにするか参考にするために見学しました。百人一首クラブでは、5年生が札を取る速さにびっくりしていました。




2月16日(火)4月から入学する子ども(新入生)が、体験入学に来ました。1年生が学校を案内したり、一緒に歌を歌ったり、紙芝居で行事紹介したり、ジャンケン列車で遊んだりしました。保護者には、別途学校から話しがありました。帰りに、4月から必要な物品の販売もありました。新入生は、とっても喜んでいたようでした。





2月15日(月)献血俳句コンテストの入賞作品集の冊子が届きました。1年生と5年生の作品が載っていました。
 


朝の学習タイムは、五色百人一首をしています。集中トレーニングの一貫です。先生の読む短歌をよく聞く、札をよく見るという「よく聞く、よく見る」トレーニングです。


今年度2回目の「弁当の日」でした。食育の一貫として、お弁当作りを通して、食についての関心、意欲を高めるための取り組みです。写真は、自分で買い物から全部取り組む「かんぺきコース」の5年生女子、6年男子のお弁当です。





2月14日(日)玉名市生涯学習フェスティバルが玉名市民会館大ホールで行われました。横島町まちづくり委員会朗読劇部会として、子どもが6人、職員が1人参加しました。学校と地域のまちづくり委員会が連携して取り組んでいます。


2月13日(土)雨の中、運動場では、サッカー大会が行われました。5年生が参加し、がんばっていました。
また、14日(日)に行われる玉名市生涯学習フェスティバルで発表する横島町まちづくり委員会の朗読劇部会のリハーサルが、玉名市民会館大ホールでありました。横島小から参加する6年生5名、3年生1名の子どもたちが大ホールのステージで、がんばっていました。
朗読劇部会や横島小の子どもたちが多数参加した公民館事業の「わくわく子ども教室」の様子がパネルとして紹介してありました。
本番は、14日(日)の10:00からです。




2月12日(金)6年生が、有明中学校に体験入学に行きました。学校紹介をしたり、説明を聞いたり、授業を受けたりしました。



サッカークラブが玉名市長杯で優勝して、優勝旗を玄関に飾りました。


2月11日(木)祝日で、運動場ではサッカー大会、農村グランドでは野球大会が行われました。サッカーは、玉名市長杯で、優勝しました。





2月10日(水)3年生理科の授業で「重さを比べよう」の学習をします。目で見てすぐに分かるように「てんびんづくり」をしました。完成すると、早速身近な物の重さ比べをしていました。


2月9日(火)NPO法人の学習支援ボランティアの方々に、1年生と2年生が学習支援をしていただいています。お客さんが来られると普段の授業より、意欲的に取り組む子どもが多いようです。子どもたちの意欲を高めるよい機会になっています。ボランディアの方々に心より感謝申し上げます。






2月8日(月)あいさつ運動は九番と神崎がしました。今年になってから校門から低学年昇降口の間に、あいさつ運動の旗を立てるようにしました。


1年生が、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしていました。まだ、たどたどしい子どももいますが、大きな音が出ていました。がんばっています。



2月7日(日)農村グランドで、野球クラブの練習試合がありました。横島小学校の子どもたちは、休みの日にもがんばっています。




2月6日(土)横島町まちづくり委員会の朗読劇部会の練習会がありました。14日(日)に玉名市生涯学習フェスティバルが行われますが、その中で舞台発表があります。その発表の練習会が横島町公民館でありました。横島小学校6年生が5名、3年生が1名参加しています。講師は、テレビタミンでもおなじみの劇団きらら団長の池田美樹さんです。さすがプロという演出、脚本、指導で、地域のお年寄りや子どもたちの朗読劇を大勢の前で発表できるぐらいに仕上げられます。通常は40分の朗読劇を今回は10分バージョンに切り詰めて、それでも話が伝わるような台本にして、練習中でも言葉を変えたり、カットしたりと即断し指導されています。たどたどしかった子どもたちの台詞がとっても上手になっています。6年生は卒業して中学生になったら3年生の1名になりますので、今の3年生、4年生ぐらいで、参加する人を数名募集しています。練習風景をひまわりTVが取材に来ていましたので、後日放映されると思います。





2月5日(金)昼休みに五色百人一首の練習をしている子どもたちがいました。21日(日)に荒尾玉名大会に出場する百人一首クラブの子どもたちです。昼休みも練習を頑張っています。


2月4日(木)学校公開デーでした。保護者や地域の方のたくさんの参観がありよかったです。1年生は、生活科の学習として、農村グランドでたこ揚げをしました。おじいさんやおばあさんがたくさん来て下さって、手伝っていただきありがとうございました。
また、3年、4年の「思いやりの心を育む人権教室」がありました。人権擁護委員の方々にお世話になりました。



熊本日日新聞の朝刊に、中尾さんから海苔をいただいたことが載っていました。40年近く、毎年3千枚以上の海苔をいただき、心より感謝申し上げます。




2月3日(水)6年生が朝から感謝になったので学校に恩返しをしようとボランディアをしています。今日は窓ふきをしていました。がんばっています。


児童集会で、清掃美化委員会が発表しました。無言掃除、ごみの分別、運動場のごみひろい等とてもよくがんばっています。


横島町在住で、海苔を栽培されている漁業組合の中尾利秋さんから3000枚以上いただきました。40年近くになるそうです。のり巻きやおにぎりにして食べました。とってもおいしかったです。熊日新聞、西日本新聞、ひまわりTV、広報たまなの取材がありました。新聞は明日載るそうです。




2月2日(火)地域の人権擁護委員の方が来校され「思いやりを育む人権教室」がありました。1年生と2年生が授業を受けました。ひまわりTVの取材があったので、後日放送されると思います。他の学年は、今後授業が行われます。



2月1日(月)くつ箱を見るとクラスの様子がわかる、と言われます。きちんとうわばきが並んでいるくつ箱がありました。

いちごマラソン1

6443人の参加です。最近のマラソンブームで参加者が大変多い状況で横島小学校周辺も多数の人たちで賑わっています。
 

 

 
 

理科室ろう下

理科に興味を持ってもらえるように、展示物を工夫しています。
ツキノワグマの標本


メダカやタナゴ、ドジョウがいる水槽


ワニの標本


化石の標本


たねの種類


貝の標本(夏休みの自由研究?)かなり古そうです


岩石の標本


頭骨の標本(肉食動物、草食動物)


図鑑や科学の本


昨年度の優秀ノート

弁当の日

かんぺきコース(5年女子)


おにぎりだけ(6年男子)


かんぺきコース(6年女子)


ありがとうコース(5年女子)


楽しく食べている5年生

1月の行事

1月31日(日)ミニバスケットの6年生大会が体育館で行われました。6年生にとっては最後の大会です。よくがんばっていました。


1月30日(土)12月8日に行われた東京シティフィルハーモニック管弦楽団のコンサートの様子が、広報玉名2月号に掲載されていました。



1月29日(金)JAたまな女性部会の方々が味噌を手作りされたのを学校に寄贈していただきました。寄贈していただいた方々や教育委員会の方々を招待しての給食がありました。






1月28日(木)給食集会がありました。この時期は、給食が開始されたことを記念して、日本全国給食週間と制定してあります。本校でも、給食週間にあわせて取組をしています。給食委員会の発表、玉木栄養士から、調理室の説明等がありました。あらためて給食だけでなく、食について考える機会になりました。




1月27日(水)全校朝礼がありました。校長先生のお話と、田畑先生より生活目標についてのお話がありました。みんな良い姿勢で、しっかりと話を聞くことができました。


飼育委員会が、飼育していたホタルの幼虫を学びの森の水路に放流しました。ひまわりTVと広報たまなが取材に来ましたので、楽しみにして下さい。



1月25日(月)雪のため1時間遅れで登校しました。休み時間には、寒い中雪で遊んでいる子どもがほとんどでした。数年に1回程度しか雪が積もることはないので、たくさん遊んでほしいものです。


5時間目には、理科の研究授業がありました。「電気と私たちのくらし」という学習で、アクモキャンドルという1mlの水だけで灯りが付く防災用灯を作りました。


1月24日(日)運動場で熊本県少年サッカー選手権大会が行われました。雪の中、子どもたちはよくがんばっていました。休みの日でも、雪の中でも子どもたちはよくがんばっています。


1月22日(金)今週は、読書週間でした。本に親しむことは、国語力アップや豊かな人間性を身につけることにつながります。毎朝、読書に親しみました。


1月21日(木)木曜日は業間に「ぷくぷくタイム」があります。フッ化物洗口のことをそう呼んでいます。毎回、ボランティアで保護者の方がお手伝いにいらっしゃっています。忙しい中、お手伝いに来ていただき、感謝申し上げます。



1月20日(水)音読集会があり、3年生の発表でした。今月の音読は夏目漱石の「門」の出だしでした。「宗助そうすけ先刻さっきから縁側えんがわ坐蒲団ざぶとんを持ち出して、日当りの好さそうな所へ気楽に胡坐あぐらをかいて見たが、やがて手に持っている雑誌を放り出すと共に、ごろりと横になった。秋日和あきびよりと名のつくほどの上天気なので、往来を行く人の下駄げたの響が、静かな町だけに、朗らかに聞えて来る。」 横島小学校では、玉名にゆかりのある作家や詩人の作品を扱っています。北原白秋、木下順二、坂村真民、夏目漱石です。3年生の発表は、声がそろったとっても上手でした。


1月19日(火)玉名市の小学校は毎日エンジョイイングリッシュとして英会話の練習をしています。横島小学校では、毎朝朝の会に続いてエンジョイイングリッシュをしています。


日本赤十字の「いのちと献血俳句コンテスト」で全国入選の子どもが2名いました。本日昼休みに、熊本赤十字血液センターから3名来校され、表彰式がありました。広報たまなとひまわりテレビの取材がありました。


1月18日(月)今週は朝読書週間です。各クラスで朝の学習タイムに読書に親しんでいました。


毎週月曜日は、グリーンステージに集まってから、各登校班で一斉下校します。登校班長を先頭に各班で下校しています。スクールガード(見守り隊)の方々には毎日お世話になっています。


理科の授業で、子どもたちが月道を通して気づいたこと等を黒板に書いていました。参加型板書といい、子どもたちが黒板を使っています。黒板は、先生だけが使うものではありません。子どもたちは意欲的に黒板に書いていました。


1月17日(日)玉名市民音楽祭で、合奏部が発表しました。玉名市民会館の大ホールという大きな舞台でしたが、練習通りできました。土日もがんばっている子どもたちがたくさんいます。少年野球クラブは、雨の中練習試合をしていました。


1月15日(金)PTAの読み聞かせ部会による読み聞かせが朝の学習タイムで行われました。子どもたちは、楽しみながらしっかり聞いていました。学校生活へ


1月14日(木)6年生の卒業アルバム用の撮影がありました。給食中に、6年生の様子を写真屋さんが撮影されていました。


1月13日(水)業間に縦割り班活動がありました。今日は長縄8の字跳びの練習をしました。運動場は、直接北風があたり、とっても寒かったですが、子どもたちは長縄を楽しんでいました。




1月12日(火)冬休み明けの身体測定と保健の先生からの話がありました。9月以来の身体測定なので、ほとんどの子どもが身長が伸び、体重も増えていました。また、丈夫な骨をつくろうという話が東山先生からありました。


1月8日(金)3年生がイチゴを収穫して、おいしく食べました。校内のイチゴハウスで9月から育てています。ご協力をいただいている保護者の皆さまに、子どもたちは感謝の気持ちを持って食べています。




1月7日(木)冬休み明けの全校集会が朝からありました。内容は、校長先生の話、1月の生活目標の話、今年最初の校歌斉唱でした。校歌斉唱はオーケストラバージョンでしたが、うまく合わせるには、練習が必要のようです。




1月6日(水)明日から授業が始まります。それに備えて職員は、職員会議や校内研修、その他生徒指導やいじめ不登校に関する委員会を開いて話し合いをしました。午後からは、12月までに不要になったものを分別して、資源ゴミはきんかいさんに取りに来ていただいて、その他処分するものは、東部環境センターに運びました。軽トラック1台が満杯になるぐらいありました。気持ちよく、子どもたちを迎えることができると思います。

1月5日(火)体育館ではミニバスケット部が練習していました。また、玉名地区の選抜チームの練習もあっていました。



1月4日(月)まだ冬休みですが、職員は通常の勤務です。小学校には子どもは来ていませんが、小学校の教室を使っている学童クラブには何人か子どもが来て指導員の方と新聞のクロスワードパズルをしていました。

1月24日雪景色

数十年ぶりの寒波で、横島小も雪景色になりました。ビニールハウスの倒壊やスリップ事故等の被害が出ないことを祈っています。





全国入選2名

第10回いのちと献血俳句コンテストで、1年生と5年生の2名が全国入選しました。熊本県赤十字血液センターから3名来校され、表彰式がありました。全国でも同じ学校から2名入選するのは、珍しいことだそうです。昨年も現5年生が1名、4年前も現5年生が1名、入選しています。
審査は、俳人の黛まどかさん方がされています。
1年生の作品
「おじぞうさん ゆきのなかでも わらってる」
5年生の作品
「秋風が 耳もとをそっと ふきぬける」


1月15日PTA読み聞かせ

<1の1>                        <1の2>
 

<2の1>                          <2の2>
 

<3の1>                          <3の2>
 

<4の1>                           <4の2>
 

<5の1>                            <5の2>
 

<6の1>

12月の行事

12月30日(水)冬休み中なので、もちろん子どもも職員もいません。学校の様子です。
運動場で家族連れがたこ揚げをしています。※その他は学校生活の冬休みの学校の様子


12月24日(木)冬休み前の全校集会がありました。校長先生の話、表彰、冬休みのくらし、校歌斉唱がありました。校歌斉唱はオーケストラバージョンでした。慣れるには少し時間がかかりそうです。


12月22日(火)1年、2年の学習支援として、NPOのボランティアの方々に丸付けに来ていただきました。普段より子どもたちが意欲的に取り組んでいました。ボランティアの方々には心より感謝申し上げます。



12月21日(月)月曜日は一斉下校をしています。登校班毎に上級生の登校班長がリーダーとして下級生のお世話をしながら下校しています。


12月20日(日)3年生が育てているビニールハウスのイチゴに赤い実がたくさんなっています。ご指導いただいている3年生の保護者の皆様、ありがとうございます。今後、1年生から順に、食べさせてもらえると思います。


12月19日(土)横島町まちづくり委員会朗読劇部会の練習会が19:00~公民館でありました。6年生5名とと3年生1名が参加しました。劇団きららの池田美樹さんに指導していただきました。
 


12月18日(金)校内持久走大会が行われました。霜が降りてグランドが凍っていたのが、融け出してぬかるんでいるところがありましたが、山砂を入れてなんとかできました。気温が低く晴天で風もなく、いいコンディションだったので、自己新記録を更新した出た子どもが多かったです。応援が多く、子どもたちの励みになりました。ありがとうございました。
 

12月17日(木)校内掲示物の紹介です。委員会活動の掲示板です。各委員会の活動等が毎月更新されています。


12月16日(水)学校運営委員会がありました。学校運営委員会が設置された学校をコミュニティスクールといいます。横島小学校はコミュニティスクールです。学校運営委員会は、学校の運営等について意見を言うことができます。意見をいただきながらよりよい学校づくりを目指しています。各委員の方々、貴重な意見ありがとうございました。
また、夕方からは、いじめ防止推進会議がありました。学校の職員だけでなく、地域の方、保護者、警察官、相談員等の参加です。横島小学校のいじめを防止するにはどうするのかを話し合いました。各委員の方々、貴重な意見ありがとうございました。

音読集会がありました。北原白秋の「からたちの花」を1年生が発表しました。全員が体育館に響くような声で暗唱していました。とっても上手でした。


ALTのアンドリュー先生の授業がありました。クリスマス前なので、クリスマスの言葉についての学習が中心でした。ケーキやフライドチキンは日本だけで、アメリカでは七面鳥やハム、ロブスター、クッキー(手作り)を食べるそうです。


12月15日(火)持久走大会が雨のために延期(18日:金)になりました。
3年2組で、理科の研究授業があり、他の学校から10数名の理科の先生が参加されました。磁石の学習です。子どもたちは実験を楽しんでいました。
 

12月14日(月)3年生が理科の授業で磁石の学習をしています。磁石にはN極とS極があること、棒磁石も動くように工夫すると方位磁針と同じように、北と南を指すことなどを学習しました。


12月13日(日)サッカー新人戦(5年生)の県大会が県運動公園多目的広場Aでありました。残念ながら初戦敗退でした。しかし、とてもよくがんばり、前半の0対3から、後半2対3まで追い上げました。


12月12日(土)運動場では、サッカーの3年、4年のリーグ戦がありました。体育館では、ミニバスケットの練習試合がありました。子どもたちは土日もがんばっています。

12月11日(金)3年生が理科の授業でじしゃくの学習をしていました。磁石にはN極とS極があり、N極とS極は引き合い、N極とN極、S極とS極は退け合うこと、その性質を利用して、N極かS極かわからない磁石のN極とS極を調べていました。熱心に実験していました。
 

12月10日(木)県学力調査(ゆうチャレンジ)の国語がありました。子どもたちはしっかりがんばっていました。


昼休みは、雨が降って外で遊べませんでしたが、室内で百人一首をしたり、トランプをしたりして、静かに遊んでいる子どもがいました。


12月9日(水)昼休みになわとびをがんばっている子どもがいました。1月に縄跳び大会があるので、12月に入って、どのクラスでもがんばっているようです。がんばっているのは女子が多いです。


12月8日(火)大変すばらしいクラシックコンサートでした。東京シティフィルハーモニック管弦楽団によるコンサートが小学校の体育館で行われ、子どもたちだけでなく、地域や保護者の方々も多数鑑賞に来られていました。80人もの演奏者全員が指揮者の動きに合わせて全く乱れることなくそろって演奏していることに驚いた、という感想を書いている子どもが多数いました。
 

12月7日(月)有明中学校から生徒会の子どもたちを中心にあいさつ運動に来てくれました。横島小学校のあいさつ運動(今回は、新栄、昭栄)の子どもたちや民生委員さん、当番の保護者と一緒に挨拶運動をしました。
 


12月5日(土)体育館で、ミニバスケットボールの4年生大会がありました。1次リーグで2勝して、決勝でも勝ってパート優勝でした。よくがんばりました。

12月4日(金)玉名市教育委員会の学校訪問がありました。子どもたちがよく頑張っている姿を見ていただきました。

12月3日(木)授業参観、PTA講演会、学級懇談会がありました。PTA講演会では、臨床心理士の宇野幸子さんの話がありました。折れない心を育てることについて分かりやすく楽しいお話でした。学級懇談会で、講演会の話をされていた保護者もおられました。
 

12月2日(水)児童集会がありました。生活委員会の発表でした。10月に調べたあいさつ状況の優秀クラスと各クラスのあいさつ名人の表彰がありました。
 

12月1日(火)人権集会がありました。まず、児童会運営委員会の子どもたちが、10月に参加した「熊本県こども人権集会」での学びや感想を発表しました。次に、各クラスの代表が、11月の学習した人権学習をもとに書いた人権作文を発表しました。いじめや差別をなくそうという強い気持ちが伝わってきました。それを行動に移すことが大切です。職員、児童みんなでがんばっていきます。
 

冬休みの学校の様子

12月30日(水)冬休み中の学校の様子です。
<3年理科園>わたの花が咲いて、実がなっています。


<3年理科園>ピーマンの実が赤くなっています。まだ枯れていません。


<3年理科園>オクラはすっかり枯れています。枯れた実の中に種があります。


<3年理科>ヒマワリが青々と育っています。つぼみはできていません。


<3年理科園>夏に花が咲いた後にできた種から芽が出て育ちました。もう枯れそうです。


<3年理科>マリーゴールドは、まだ花が咲いているのもあります。


<飼育小屋>普段はできませんが、休み中なので外に出しています。
草などのえさを食べています。


<3年イチゴハウス>冬休み中も、当番でハウスの開け閉めをしています。


<学校園>ビオラなどの花がさいています。


<学校園>係の先生方が毎日水やりをしています。


<理科自然園>冬休み中ですが、暖冬のせいか、南側の日当たりがいいので、ナズナやホトネノザなどがよく育っています。


<運動場>26日のサッカー大会後、きれいに整地されていました。

校内持久走大会

15日(火)に予定していましたが、雨天のため18日(金)に行いました。当日は晴天でしたが冷え込みグランドに霜が降りて凍っていました。持久走大会が始まる前ぐらいから融け始めて、グランドがぬかるむようになりました。そこで、急遽山砂をまいてなんとか走られるようにはなりました。気温が低く、快晴で、風もなく、コンディションがよく、自己最高記録が出た子どもが多かったです。たくさんの保護者に応援に来ていただき、子どもたちもより自分の力が発揮できたと思います。ありがとうございました。


まちづくり委員会朗読劇部会の練習会

12月19日(土)19:00~横島町公民館でまちづくり委員会朗読劇部会の練習会がありました。横島小学校の児童6名(6年5名、3年1名)が参加しています。今年は、横島町公民館の講座として月1回ずつ練習してきました。2月14日(日)に玉名市の生涯学習フェスティバルというイベントがあり、そこで朗読劇を発表します。通常は40分の朗読劇を10分に短縮して行います。その練習をしました。劇団きららの池田美樹さんには年に1~2回指導してもらっています。さすがプロです。演出も演技も素人とは全く違います。小学生でこんなすばらしい人と出会うことは大変貴重な経験になることでしょう。6年生が卒業すれば、中学では部活動等で忙しくなり来られなくなる子どももいるでしょう。3年生、4年生で参加する子どもを募集しています。いかがでしょうか。




11月の行事

11月30日(月)校内研修がありました。学校の教職員がよりよい授業をするために、みんなで知恵を出し合い、わかりやすい授業づくりをしています。来週1年生で研究授業がありますので、そのために模擬授業をして、授業の検討会をしました。教師自身が学び続けなければ子どもたちに教えることはできない、というのが基本です。


11月28日(土)土曜ですが、3時間授業でした。4年生が、チャレラン(チャレンジランキング)を体育館でしていました。日本チャレンジランキング連盟というのがあり、全国各地で大会があり、文科省が後援しています。以前はズームイン朝で、年2回大会が放送されていました。たくさんの種目があります(それぞれに公式記録があります)が、その中から「ボール(おてだま)かごいれ」「くつとばし」「ぞうきんがけ」の3つをしていました。みんなが競争を楽しんでいました。
 


11月27日(金)3年生が理科の授業で「じしゃく」の学習に入りました。身の回りで使われている磁石を探したり、棒磁石をもって磁石につくものを探したり、磁石を利用した魚釣りをしたりして、新たな発見、気づき、疑問等を持つようにたくさんの体験をしました。教室の戸の溝に磁石を近づけて「ごみがじしゃくにつきました」と言ってくる子どもや黒板に貼る磁石に棒磁石を近づけて「くっつく方とはなれる方があります」と言ってくる子どもがいました。自由に体験する中で磁石の原理を少しずつ自分で発見しています。
 

11月25日(水)全校朝礼がありました。普段は校長先生の話ですが、出張で不在だったので教頭先生の話でした。日本ラグビーの活躍は世界一の練習があったからこそであり、12月に予定されている持久走大会に向けて、練習をがんばりましょう、という内容でした。今回は、子どもたちが話をよく聞くようになるために、全校朝礼の後に教頭先生はどんな話をされたのかを子どもたちに簡単に書いてもらいました。


11月24日(火)火災の避難訓練がありました。有明消防署天水分署の署員の方々に指導していただきました。避難の様子は、落ち着いてできていたのでよかったけど、何人かがにやにやしていたので、もっと真剣にとりくんでほしいという話がありました。その後、消火器の使い方の実技指導もありました。これから火事が多くなる季節です。十分に気をつけていきたいと思います。
 

11月20日(金)PTAの読み聞かせがありました。年に5回になったので子どもたちは楽しみに待っています。PTAの読み聞かせ部の方々には、大変お世話になっています。心より感謝申し上げます。
 

4年生が、総合的な学習の時間の学習として、慈幸苑に行って、デイサービスや入所されている方々と交流をしました。班毎に風船バレーや紙相撲、あやとり等をして一緒に遊びました。また、全体の前で、子ども達が「365歩のマーチ」「ビリーブ」を合唱し、「ドラゴンナイト」のリコーダー演奏をしました。お年寄りからアンコールがあり、「365歩のマーチ」はもう一度合唱しました。大変より交流ができました。
 

11月19日(木)音楽鑑賞ワークショップがありました。12月8日(火)に行われるオーケストラコンサートのためのミニコンサートや合唱の練習がありました。ピアノ演奏やクラリネットの紹介や演奏などを聞いて、ますます本番が楽しみになりました。
 

11月18日(水)業間活動として、たてわり班活動を行いました。雨天だったので長縄跳びの予定を室内遊びに変更して行いました。6年生がアイディアを出して、班によってなぞなぞをしたり、王様じゃんけんをしたり、1年生から6年生まで一緒に遊びました。こんな活動をもっともっとできるような時間的にゆとりあるカリキュラムになることを個人的に望んでいます。

11月17日(火)NPO法人より学習支援ボランティアの方々が来校され、丸付けをしてくださいました。子どもたちは、普段の授業よりも意欲的に丸をつけてもらおうと問題を解くのをがんばっていました。学校は地域の方々に支えられて成り立っています。今後ともよろしくお願い申し上げます。
 

11月16日(月)食への関心を高めるための取組として「弁当の日」を年2回取り組んでいます。買い物から弁当作りをがんばるのをかんぺきコース、親子コースは親子で一緒に台所でつくる、基本コースは1品自分で作る、ありがとうコースは、弁当箱に自分で入れるまたは弁当箱を自分で洗う、の4つのコースに分かれています。お子さんはいかがでしたか?4年生のあるクラスでは5人がかんぺきコースでした。
 

11月13日(金)来年入学する子どもたちのための就学時健診が行われました。5年生がお世話をしましたが、少し成長した感じです。新入生の子どもたちは緊張した様子もありましたが、楽しそうにしていました。保護者には、入学の心構え等の話がありました。
 

11月12日(木)玉名市東ブロック音楽会が横島小学校で行われました。4年生と5年生が合同で、また合奏部が発表しました。よくがんばっていました。



11月11日(水)音楽集会で、4年生と5年生が、12日(木)のブロック音楽会で発表する曲の演奏をしました。ドラゴンナイトのリコーダーです。1年生が「わたしも4年生、5年生になったら、リコーダーが上手にできるようになりたいです」と感想を発表してくれました。本番で、練習の成果を十分に発表してくれたらと思っています。


11月10日(火)こども110番スクールガードボランティア連絡会と招待給食がありました。子どもたちの安全を地域で見守っていただいています。このように学校は地域に支えられてこそ成り立っています。子どもたちのために今後ともよろしくお願い申し上げます。
 


11月9日(月)4年生が慈幸苑訪問に向けて、計画を立て練習しています。出し物の練習をしたり、一緒に交流する内容を考えています。交流相手によって内容も変えたり、子どもたちも相手意識を少しずつ身に付けていっているようです。


11月6日(金)5日(木)から5年生が集団宿泊教室で菊池少年自然の家に行っていました。天気にも恵まれ、観音岳ハイキングなど十分に活動ができました。ケガもなく無事に全員が帰ってくることができました。
 

11月5日(木)2年生が親子給食とレクレーションをしました。例年1年生で行いますが、昨年度は、水道のことでしばらく給食ができないことがあって、親子給食もできませんでしたので、2年生になってからの今年実施しました。親子仲よく給食を食べたあと、体育館でレクレーションを楽しみました。
 


11月4日(水)町づくり委員会の方々がいらっしゃって、学びの森の水路にホタルの幼虫を放流しました。無事に育って5月頃成虫となってたくさん飛んでほしいです。ただ、生き残るのは1%以下です。
 

11月3日(火:文化の日)蓮華院誕生寺奥の院で秋の大祭が行われ、相撲大会もありました。横島小学校の子どもたちも参加しがんばっていました。横綱白鵬関との対戦もありました。休みの日もがんばっている子どもたちがたくさんいます。


11月2日(月)2時間目に3年2組で研究授業がありました。初任の佐伯先生が授業をしましたが、とてもよい授業で授業が進むにつれて、最初の問題ではできなかった子どもが、何問かやっていくうちに、最後の練習問題ではできるようになっていました。

4年生「慈幸苑」訪問

総合的な学習の時間の福祉学習として、「慈幸苑」を訪問して、お年寄りと交流をしました。子どもたちは、班毎に、一緒に遊んだりする内容をいくつか考えて用意していました。子どもたちの考えていた内容が実際にはできないことがありました。「かるた」を用意していた班がありましたが、目や耳が不自由な方がいらっしゃっていできませんでした。また、テーブルでピンポンをしようと、ピンポン球を用意していましたが、お年寄りの動きではできませんでした。子どもたちは、お年寄りのことを考えて用意していましたが、それでも自分の考えとの違いがあったことに気づいたことは大きな学習成果だと思います。自分本位では、うまく交流できないことがたくさんあることを学ぶことは大変重要なことです。とてもよい交流ができました。慈幸苑の職員の方々のご配慮や、交流してくださったお年寄りの方々に、心よりお礼申し上げます。
 

10月の行事

10月30日(金)4年生と5年生が合同の音楽練習をしました。東ブロック音楽会に向けての練習です。並ぶ場所の確認をして練習をしました。本番は12日(木)です。

10月29日(木)4年生が、通潤橋に見学旅行に行きました。160年も前に白糸台地に田を作るために水を通す橋を苦労をして作った人たちの努力などを学習しました。団体行動でも少し成長しました。


5年生は、総合的な学習の時間に、史跡めぐりをしました。横島干拓の歴史を学ぶと共に先人達の努力や苦労、工夫を学習しています。

10月28日(水)新しい先生が赴任しました。荒平先生です。24歳男性。休み時間に3年生の廊下でサインをもらう子どもの列ができていました。12月4日までの短い期間ですが理科を担当します。今日は1年生と一緒に給食を食べました。



10月27日(火)業間活動の青空タイムがありました。シャトルランや鬼ごっこ、リレーなどで体力作りをしています。


10月26日(月)4年生が理科の時間に、水は温めたり冷やしたりすると体積が変わるのかを実験で調べました。空気はあたためると体積が大きくなったり、冷やすと体積が小さくなったりすることは予想できましたが、水はあたためても冷やしても体積は変わらないと予想する子どもが多数でした。でも、実験すると…。4年生はこの単元から本格的に理科室で実験をすることが多くなるので、楽しみにしている子どもがたくさんします。


10月24日(土)横島町公民館で、子どもわくわくチャレンジ教室が行われました。横島小学校の子どもたちが、およそ30名(午前の部と午後の部の合計)ぐらい参加していました。理科おもしろ実験や絵手紙、百人一首やチャレラン等で楽しく学習していました。
 
運動場では、サッカーの3年生、4年生の大会があり、それぞれパート優勝でした。また、体育館では、ミニバスケットの県大会予選があり2勝して、勝ち進みました。

10月23日(金)地震津波の避難訓練を行いました。4年前の東日本大震災以来毎年1回ずつ行っています。毎年訓練を行うことで1人でも多くの命を救うことができるようにと願っています。体育館において全校児童で地震、津波の時の心構えを学習し、その後実際に外ビラ山まで走って避難しました。



10月22日(木)3年生がイチゴハウスのマルチ張りをしました。保護者の皆さまにお手伝いをしていただき、子どもたちがマルチを張りました。



10月21日(水)5年生と6年生が陸上記録会に参加しました。暑い中がんばりました。


10月20日明日の陸上記録会のための最後の練習をがんばりました。調子がだんだん上がっている子どももいれば、調子を落としている子どももいるようでした。本番で自己新記録ができるようにがんばってくれればと思います。

10月19日(月)5年生が稲刈りをしました。天気も良く、貴重な体験になりました。

5校時に2年1組(担任原野)で算数の研究授業がありました。かけ算の学習をしました。放課後、どのような指導方法がよかったのか職員全員で検討しました。よりよい授業をするために日々研修に努めています。
 



10月17日(土)体育館では、ミニバスケットボール部の練習試合がありました。来週の県大会予選に向けて休日もがんばっています。運動場では5年生のサッカーリーグがありました。



10月16日(金)来週21日(水)の玉名市の陸上記録会に向けて、週3回放課後種目練習をがんばっています。種目練習後、リレーメンバーは更に練習をがんばっています。
 

10月15日(木)昼休みに一輪車の練習をしている子どもがいます。一輪車は、バランス感覚を養うのにとってもいいそうです。
 

10月14日(水)音読集会がありました。5年生の発表でした。坂村真民の「念ずれば花ひらく」の暗唱発表だけでなく、生い立ちなどの紹介もあり今までにないようなすばらしい発表でした。
 

10月13日(火)今日から後期が始まりました。始業式があり、校長先生のお話、児童代表発表などがありました。
 

10月12日(月:祝)運動場では、JAたまなサッカーリーグ1部リーグの試合がありました。サッカークラブの子どもたちががんばっていました。体育館では、ミニバスケット部が練習試合をしていました。休日でも、よくがんばっている子どもがいます。
 

10月10日(土)熊本県子ども人権集会がパークドーム熊本で行われ、横島小学校からは児童会運営委員会の子どもたちが参加しました。

10月9日(金)前期終業式がありました。内容は、校長先生の話(ノーベル賞の大村さん、梶田さんについて)、表彰(漢字大会、計算大会満点賞)、児童代表発表(前期にがんばったこと)、校歌斉唱でした。1年生の発表がとっても上手でした。
 



3年生が、イチゴの定植をしました。大西さん、吉岡さんはじめたくさんの保護者にお手伝いをしていただけました。感謝申し上げます。
 


10月8日(木)4年生が総合的な学習の時間(玉名学)に、認知症サポーター養成講座を受けました。玉名市包括支援センターや各施設から9名もの職員の方々が来られて、認知症について教えていただきました。子どもたちもいろいろな意見を出しました。


10月7日(水)児童集会がありました。栽培委員会の発表でした。花の名前のクイズや花壇をふまないで等の呼びかけがありました。


10月6日(火)横島小学校では、給食後クラスでそろって歯みがきをしているクラスが多くあります。フッ化物洗口のおかげもあって、虫歯保有率はかなりすくないそうです。


10月5日(月)横島小学校では、広いランチルームに全校児童が集まって給食を食べています。となりの給食室で、給食の先生方が一生懸命に給食を作っています。できたてのおいしい給食を毎日食べることができるこどもたちは幸せです。


10月3日(土)児童会役員(運営委員会)が赤い羽根共同募金に募金活動に協力しました。Yボックスの前に立って、来られたお客さんに一生懸命に声をかけて募金を呼びかけていました。おかげでたくさんの募金がありまりました。一緒に立っていただいた民生委員の皆様、ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。
 

10月2日(金)横島小学校では、掃除中は無言掃除に取り組んでいます。おしゃべりをしないで黙々と掃除に取り組んでほしいためです。無言掃除で育てたい心6つを家庭科室の前に掲示してあります。まだまだできていない子どももいますが、黙々と掃除に取り組んでいる子どもも少なくありません。


10月1日(木)昼休み4年生がリコーダーの練習をしていました。ブロック音楽会に、今年は4年生と5年生が参加します。来年からは4年生が毎年参加する予定です。

5年横島史跡巡り

10月28日(木)5年生が、横島町の史跡めぐりをしました。石塘や経塚、明丑の堤防(国の重要文化財)等を見学し、横島歴史顕彰会の方々に横島の歴史について教えていただきました。

4年見学旅行「通潤橋」

10月29日(木)に、4年生が見学旅行に行きました。山都町の通潤橋について現地で学習しました。前もって社会科の時間に学習していきましたが、現地でガイドさんや資料館の方の話を聞いたり、実際に通潤橋を渡ったり、石橋の石を見たりさわったり、放水を見たり、等の実体験をして、実感を伴った理解ができたのではないかと思っています。

ホタルの幼虫

飼育委員会では、まちづくり委員会のホタル部会の方々と協力してホタルの幼虫を育てています。夏の暑さや管理などの面を考慮して職員室に水槽を置いています。6月に生まれた幼虫が脱皮を3~4回繰り返して2cmぐらいに成長しています。中には生まれてすぐとほとんどかわらない(4mmぐらい)幼虫もいます。飼育委員会では、学びの森の水路も掃除しています。
 

地震津波避難訓練

10月23日(金)地震津波の避難訓練を行いました。1792年(寛政4年)に雲仙普賢岳の火山活動で、前山(眉山)が有明海に崩れ落ち、津波が発生しました。玉名沿岸でおよそ2200名の命が失われました。横島町に残された津波石の高さが海抜9.6mです。学校の2階の床がおよそ4m、3階の音楽室の床がおよそ7mぐらいです。学校の残っていたら音楽室の屋根以外は流されてしまいます。逃げるしかありません。避難場所は、展望公園です。およそ海抜45mぐらいです。津波避難の場合の原則が4つあります。①想定にとらわれるな(前回はこのくらいだった)②最善をつくす(このくらいでいいだろう)③率先して逃げる(周りの目を気にしない)④後戻りしない。2時間目子どもたちに体育館でこのような指導をしました。東日本大震災の時のビデオも見ました。久しぶりに見て、改めて恐ろしさを感じました。その後、教室に帰り、避難の放送を聞いてから逃げました。展望公園まで一番早い子どもが6分ぐらい、遅い子どもが12分ぐらいでした。前回の津波の記録では、およそ20分で津波が到達しています。気象庁の津波避難情報が出るのが3~4分ぐらい、役所からの防災放送がその数分後、それを聞いてから逃げるとなると残り10分ぐらいしかありません。車の渋滞も予想されます。一刻も早く逃げ始めることが大切です。また、家庭ではどこに逃げるのかを家族で話し合う機会にしてもらえればと思います。お手伝いいただいた民生員の方々、横島駐在所の中西さん、PTAの方々等たくさんのご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。