児童数(201名) 学級数(10学級) 職員数(30名)
児童数(201名) 学級数(10学級) 職員数(30名)
令和3年度までの学校生活
2015年11月の記事一覧
1年2年見学旅行
11月12日(木)に、1年生と2年生合同で、熊本市動植物園に見学旅行に行きました。
4年生「慈幸苑」訪問
総合的な学習の時間の福祉学習として、「慈幸苑」を訪問して、お年寄りと交流をしました。子どもたちは、班毎に、一緒に遊んだりする内容をいくつか考えて用意していました。子どもたちの考えていた内容が実際にはできないことがありました。「かるた」を用意していた班がありましたが、目や耳が不自由な方がいらっしゃっていできませんでした。また、テーブルでピンポンをしようと、ピンポン球を用意していましたが、お年寄りの動きではできませんでした。子どもたちは、お年寄りのことを考えて用意していましたが、それでも自分の考えとの違いがあったことに気づいたことは大きな学習成果だと思います。自分本位では、うまく交流できないことがたくさんあることを学ぶことは大変重要なことです。とてもよい交流ができました。慈幸苑の職員の方々のご配慮や、交流してくださったお年寄りの方々に、心よりお礼申し上げます。
10月の行事
10月30日(金)4年生と5年生が合同の音楽練習をしました。東ブロック音楽会に向けての練習です。並ぶ場所の確認をして練習をしました。本番は12日(木)です。
10月29日(木)4年生が、通潤橋に見学旅行に行きました。160年も前に白糸台地に田を作るために水を通す橋を苦労をして作った人たちの努力などを学習しました。団体行動でも少し成長しました。
5年生は、総合的な学習の時間に、史跡めぐりをしました。横島干拓の歴史を学ぶと共に先人達の努力や苦労、工夫を学習しています。
10月28日(水)新しい先生が赴任しました。荒平先生です。24歳男性。休み時間に3年生の廊下でサインをもらう子どもの列ができていました。12月4日までの短い期間ですが理科を担当します。今日は1年生と一緒に給食を食べました。
10月27日(火)業間活動の青空タイムがありました。シャトルランや鬼ごっこ、リレーなどで体力作りをしています。
10月26日(月)4年生が理科の時間に、水は温めたり冷やしたりすると体積が変わるのかを実験で調べました。空気はあたためると体積が大きくなったり、冷やすと体積が小さくなったりすることは予想できましたが、水はあたためても冷やしても体積は変わらないと予想する子どもが多数でした。でも、実験すると…。4年生はこの単元から本格的に理科室で実験をすることが多くなるので、楽しみにしている子どもがたくさんします。
10月24日(土)横島町公民館で、子どもわくわくチャレンジ教室が行われました。横島小学校の子どもたちが、およそ30名(午前の部と午後の部の合計)ぐらい参加していました。理科おもしろ実験や絵手紙、百人一首やチャレラン等で楽しく学習していました。
運動場では、サッカーの3年生、4年生の大会があり、それぞれパート優勝でした。また、体育館では、ミニバスケットの県大会予選があり2勝して、勝ち進みました。
10月23日(金)地震津波の避難訓練を行いました。4年前の東日本大震災以来毎年1回ずつ行っています。毎年訓練を行うことで1人でも多くの命を救うことができるようにと願っています。体育館において全校児童で地震、津波の時の心構えを学習し、その後実際に外ビラ山まで走って避難しました。
10月22日(木)3年生がイチゴハウスのマルチ張りをしました。保護者の皆さまにお手伝いをしていただき、子どもたちがマルチを張りました。
10月21日(水)5年生と6年生が陸上記録会に参加しました。暑い中がんばりました。
10月20日明日の陸上記録会のための最後の練習をがんばりました。調子がだんだん上がっている子どももいれば、調子を落としている子どももいるようでした。本番で自己新記録ができるようにがんばってくれればと思います。
10月19日(月)5年生が稲刈りをしました。天気も良く、貴重な体験になりました。
5校時に2年1組(担任原野)で算数の研究授業がありました。かけ算の学習をしました。放課後、どのような指導方法がよかったのか職員全員で検討しました。よりよい授業をするために日々研修に努めています。
10月17日(土)体育館では、ミニバスケットボール部の練習試合がありました。来週の県大会予選に向けて休日もがんばっています。運動場では5年生のサッカーリーグがありました。
10月16日(金)来週21日(水)の玉名市の陸上記録会に向けて、週3回放課後種目練習をがんばっています。種目練習後、リレーメンバーは更に練習をがんばっています。
10月15日(木)昼休みに一輪車の練習をしている子どもがいます。一輪車は、バランス感覚を養うのにとってもいいそうです。
10月14日(水)音読集会がありました。5年生の発表でした。坂村真民の「念ずれば花ひらく」の暗唱発表だけでなく、生い立ちなどの紹介もあり今までにないようなすばらしい発表でした。
10月13日(火)今日から後期が始まりました。始業式があり、校長先生のお話、児童代表発表などがありました。
10月12日(月:祝)運動場では、JAたまなサッカーリーグ1部リーグの試合がありました。サッカークラブの子どもたちががんばっていました。体育館では、ミニバスケット部が練習試合をしていました。休日でも、よくがんばっている子どもがいます。
10月10日(土)熊本県子ども人権集会がパークドーム熊本で行われ、横島小学校からは児童会運営委員会の子どもたちが参加しました。
10月9日(金)前期終業式がありました。内容は、校長先生の話(ノーベル賞の大村さん、梶田さんについて)、表彰(漢字大会、計算大会満点賞)、児童代表発表(前期にがんばったこと)、校歌斉唱でした。1年生の発表がとっても上手でした。
3年生が、イチゴの定植をしました。大西さん、吉岡さんはじめたくさんの保護者にお手伝いをしていただけました。感謝申し上げます。
10月8日(木)4年生が総合的な学習の時間(玉名学)に、認知症サポーター養成講座を受けました。玉名市包括支援センターや各施設から9名もの職員の方々が来られて、認知症について教えていただきました。子どもたちもいろいろな意見を出しました。
10月7日(水)児童集会がありました。栽培委員会の発表でした。花の名前のクイズや花壇をふまないで等の呼びかけがありました。
10月6日(火)横島小学校では、給食後クラスでそろって歯みがきをしているクラスが多くあります。フッ化物洗口のおかげもあって、虫歯保有率はかなりすくないそうです。
10月5日(月)横島小学校では、広いランチルームに全校児童が集まって給食を食べています。となりの給食室で、給食の先生方が一生懸命に給食を作っています。できたてのおいしい給食を毎日食べることができるこどもたちは幸せです。
10月3日(土)児童会役員(運営委員会)が赤い羽根共同募金に募金活動に協力しました。Yボックスの前に立って、来られたお客さんに一生懸命に声をかけて募金を呼びかけていました。おかげでたくさんの募金がありまりました。一緒に立っていただいた民生委員の皆様、ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。
10月2日(金)横島小学校では、掃除中は無言掃除に取り組んでいます。おしゃべりをしないで黙々と掃除に取り組んでほしいためです。無言掃除で育てたい心6つを家庭科室の前に掲示してあります。まだまだできていない子どももいますが、黙々と掃除に取り組んでいる子どもも少なくありません。
10月1日(木)昼休み4年生がリコーダーの練習をしていました。ブロック音楽会に、今年は4年生と5年生が参加します。来年からは4年生が毎年参加する予定です。
10月29日(木)4年生が、通潤橋に見学旅行に行きました。160年も前に白糸台地に田を作るために水を通す橋を苦労をして作った人たちの努力などを学習しました。団体行動でも少し成長しました。
5年生は、総合的な学習の時間に、史跡めぐりをしました。横島干拓の歴史を学ぶと共に先人達の努力や苦労、工夫を学習しています。
10月28日(水)新しい先生が赴任しました。荒平先生です。24歳男性。休み時間に3年生の廊下でサインをもらう子どもの列ができていました。12月4日までの短い期間ですが理科を担当します。今日は1年生と一緒に給食を食べました。
10月27日(火)業間活動の青空タイムがありました。シャトルランや鬼ごっこ、リレーなどで体力作りをしています。
10月26日(月)4年生が理科の時間に、水は温めたり冷やしたりすると体積が変わるのかを実験で調べました。空気はあたためると体積が大きくなったり、冷やすと体積が小さくなったりすることは予想できましたが、水はあたためても冷やしても体積は変わらないと予想する子どもが多数でした。でも、実験すると…。4年生はこの単元から本格的に理科室で実験をすることが多くなるので、楽しみにしている子どもがたくさんします。
10月24日(土)横島町公民館で、子どもわくわくチャレンジ教室が行われました。横島小学校の子どもたちが、およそ30名(午前の部と午後の部の合計)ぐらい参加していました。理科おもしろ実験や絵手紙、百人一首やチャレラン等で楽しく学習していました。
運動場では、サッカーの3年生、4年生の大会があり、それぞれパート優勝でした。また、体育館では、ミニバスケットの県大会予選があり2勝して、勝ち進みました。
10月23日(金)地震津波の避難訓練を行いました。4年前の東日本大震災以来毎年1回ずつ行っています。毎年訓練を行うことで1人でも多くの命を救うことができるようにと願っています。体育館において全校児童で地震、津波の時の心構えを学習し、その後実際に外ビラ山まで走って避難しました。
10月22日(木)3年生がイチゴハウスのマルチ張りをしました。保護者の皆さまにお手伝いをしていただき、子どもたちがマルチを張りました。
10月21日(水)5年生と6年生が陸上記録会に参加しました。暑い中がんばりました。
10月20日明日の陸上記録会のための最後の練習をがんばりました。調子がだんだん上がっている子どももいれば、調子を落としている子どももいるようでした。本番で自己新記録ができるようにがんばってくれればと思います。
10月19日(月)5年生が稲刈りをしました。天気も良く、貴重な体験になりました。
5校時に2年1組(担任原野)で算数の研究授業がありました。かけ算の学習をしました。放課後、どのような指導方法がよかったのか職員全員で検討しました。よりよい授業をするために日々研修に努めています。
10月17日(土)体育館では、ミニバスケットボール部の練習試合がありました。来週の県大会予選に向けて休日もがんばっています。運動場では5年生のサッカーリーグがありました。
10月16日(金)来週21日(水)の玉名市の陸上記録会に向けて、週3回放課後種目練習をがんばっています。種目練習後、リレーメンバーは更に練習をがんばっています。
10月15日(木)昼休みに一輪車の練習をしている子どもがいます。一輪車は、バランス感覚を養うのにとってもいいそうです。
10月14日(水)音読集会がありました。5年生の発表でした。坂村真民の「念ずれば花ひらく」の暗唱発表だけでなく、生い立ちなどの紹介もあり今までにないようなすばらしい発表でした。
10月13日(火)今日から後期が始まりました。始業式があり、校長先生のお話、児童代表発表などがありました。
10月12日(月:祝)運動場では、JAたまなサッカーリーグ1部リーグの試合がありました。サッカークラブの子どもたちががんばっていました。体育館では、ミニバスケット部が練習試合をしていました。休日でも、よくがんばっている子どもがいます。
10月10日(土)熊本県子ども人権集会がパークドーム熊本で行われ、横島小学校からは児童会運営委員会の子どもたちが参加しました。
10月9日(金)前期終業式がありました。内容は、校長先生の話(ノーベル賞の大村さん、梶田さんについて)、表彰(漢字大会、計算大会満点賞)、児童代表発表(前期にがんばったこと)、校歌斉唱でした。1年生の発表がとっても上手でした。
3年生が、イチゴの定植をしました。大西さん、吉岡さんはじめたくさんの保護者にお手伝いをしていただけました。感謝申し上げます。
10月8日(木)4年生が総合的な学習の時間(玉名学)に、認知症サポーター養成講座を受けました。玉名市包括支援センターや各施設から9名もの職員の方々が来られて、認知症について教えていただきました。子どもたちもいろいろな意見を出しました。
10月7日(水)児童集会がありました。栽培委員会の発表でした。花の名前のクイズや花壇をふまないで等の呼びかけがありました。
10月6日(火)横島小学校では、給食後クラスでそろって歯みがきをしているクラスが多くあります。フッ化物洗口のおかげもあって、虫歯保有率はかなりすくないそうです。
10月5日(月)横島小学校では、広いランチルームに全校児童が集まって給食を食べています。となりの給食室で、給食の先生方が一生懸命に給食を作っています。できたてのおいしい給食を毎日食べることができるこどもたちは幸せです。
10月3日(土)児童会役員(運営委員会)が赤い羽根共同募金に募金活動に協力しました。Yボックスの前に立って、来られたお客さんに一生懸命に声をかけて募金を呼びかけていました。おかげでたくさんの募金がありまりました。一緒に立っていただいた民生委員の皆様、ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。
10月2日(金)横島小学校では、掃除中は無言掃除に取り組んでいます。おしゃべりをしないで黙々と掃除に取り組んでほしいためです。無言掃除で育てたい心6つを家庭科室の前に掲示してあります。まだまだできていない子どももいますが、黙々と掃除に取り組んでいる子どもも少なくありません。
10月1日(木)昼休み4年生がリコーダーの練習をしていました。ブロック音楽会に、今年は4年生と5年生が参加します。来年からは4年生が毎年参加する予定です。
5年横島史跡巡り
10月28日(木)5年生が、横島町の史跡めぐりをしました。石塘や経塚、明丑の堤防(国の重要文化財)等を見学し、横島歴史顕彰会の方々に横島の歴史について教えていただきました。
10月の献立
4年見学旅行「通潤橋」
10月29日(木)に、4年生が見学旅行に行きました。山都町の通潤橋について現地で学習しました。前もって社会科の時間に学習していきましたが、現地でガイドさんや資料館の方の話を聞いたり、実際に通潤橋を渡ったり、石橋の石を見たりさわったり、放水を見たり、等の実体験をして、実感を伴った理解ができたのではないかと思っています。