令和3年度までの学校生活

2015年12月の記事一覧

冬休みの学校の様子

12月30日(水)冬休み中の学校の様子です。
<3年理科園>わたの花が咲いて、実がなっています。


<3年理科園>ピーマンの実が赤くなっています。まだ枯れていません。


<3年理科園>オクラはすっかり枯れています。枯れた実の中に種があります。


<3年理科>ヒマワリが青々と育っています。つぼみはできていません。


<3年理科園>夏に花が咲いた後にできた種から芽が出て育ちました。もう枯れそうです。


<3年理科>マリーゴールドは、まだ花が咲いているのもあります。


<飼育小屋>普段はできませんが、休み中なので外に出しています。
草などのえさを食べています。


<3年イチゴハウス>冬休み中も、当番でハウスの開け閉めをしています。


<学校園>ビオラなどの花がさいています。


<学校園>係の先生方が毎日水やりをしています。


<理科自然園>冬休み中ですが、暖冬のせいか、南側の日当たりがいいので、ナズナやホトネノザなどがよく育っています。


<運動場>26日のサッカー大会後、きれいに整地されていました。

校内持久走大会

15日(火)に予定していましたが、雨天のため18日(金)に行いました。当日は晴天でしたが冷え込みグランドに霜が降りて凍っていました。持久走大会が始まる前ぐらいから融け始めて、グランドがぬかるむようになりました。そこで、急遽山砂をまいてなんとか走られるようにはなりました。気温が低く、快晴で、風もなく、コンディションがよく、自己最高記録が出た子どもが多かったです。たくさんの保護者に応援に来ていただき、子どもたちもより自分の力が発揮できたと思います。ありがとうございました。


まちづくり委員会朗読劇部会の練習会

12月19日(土)19:00~横島町公民館でまちづくり委員会朗読劇部会の練習会がありました。横島小学校の児童6名(6年5名、3年1名)が参加しています。今年は、横島町公民館の講座として月1回ずつ練習してきました。2月14日(日)に玉名市の生涯学習フェスティバルというイベントがあり、そこで朗読劇を発表します。通常は40分の朗読劇を10分に短縮して行います。その練習をしました。劇団きららの池田美樹さんには年に1~2回指導してもらっています。さすがプロです。演出も演技も素人とは全く違います。小学生でこんなすばらしい人と出会うことは大変貴重な経験になることでしょう。6年生が卒業すれば、中学では部活動等で忙しくなり来られなくなる子どももいるでしょう。3年生、4年生で参加する子どもを募集しています。いかがでしょうか。




11月の行事

11月30日(月)校内研修がありました。学校の教職員がよりよい授業をするために、みんなで知恵を出し合い、わかりやすい授業づくりをしています。来週1年生で研究授業がありますので、そのために模擬授業をして、授業の検討会をしました。教師自身が学び続けなければ子どもたちに教えることはできない、というのが基本です。


11月28日(土)土曜ですが、3時間授業でした。4年生が、チャレラン(チャレンジランキング)を体育館でしていました。日本チャレンジランキング連盟というのがあり、全国各地で大会があり、文科省が後援しています。以前はズームイン朝で、年2回大会が放送されていました。たくさんの種目があります(それぞれに公式記録があります)が、その中から「ボール(おてだま)かごいれ」「くつとばし」「ぞうきんがけ」の3つをしていました。みんなが競争を楽しんでいました。
 


11月27日(金)3年生が理科の授業で「じしゃく」の学習に入りました。身の回りで使われている磁石を探したり、棒磁石をもって磁石につくものを探したり、磁石を利用した魚釣りをしたりして、新たな発見、気づき、疑問等を持つようにたくさんの体験をしました。教室の戸の溝に磁石を近づけて「ごみがじしゃくにつきました」と言ってくる子どもや黒板に貼る磁石に棒磁石を近づけて「くっつく方とはなれる方があります」と言ってくる子どもがいました。自由に体験する中で磁石の原理を少しずつ自分で発見しています。
 

11月25日(水)全校朝礼がありました。普段は校長先生の話ですが、出張で不在だったので教頭先生の話でした。日本ラグビーの活躍は世界一の練習があったからこそであり、12月に予定されている持久走大会に向けて、練習をがんばりましょう、という内容でした。今回は、子どもたちが話をよく聞くようになるために、全校朝礼の後に教頭先生はどんな話をされたのかを子どもたちに簡単に書いてもらいました。


11月24日(火)火災の避難訓練がありました。有明消防署天水分署の署員の方々に指導していただきました。避難の様子は、落ち着いてできていたのでよかったけど、何人かがにやにやしていたので、もっと真剣にとりくんでほしいという話がありました。その後、消火器の使い方の実技指導もありました。これから火事が多くなる季節です。十分に気をつけていきたいと思います。
 

11月20日(金)PTAの読み聞かせがありました。年に5回になったので子どもたちは楽しみに待っています。PTAの読み聞かせ部の方々には、大変お世話になっています。心より感謝申し上げます。
 

4年生が、総合的な学習の時間の学習として、慈幸苑に行って、デイサービスや入所されている方々と交流をしました。班毎に風船バレーや紙相撲、あやとり等をして一緒に遊びました。また、全体の前で、子ども達が「365歩のマーチ」「ビリーブ」を合唱し、「ドラゴンナイト」のリコーダー演奏をしました。お年寄りからアンコールがあり、「365歩のマーチ」はもう一度合唱しました。大変より交流ができました。
 

11月19日(木)音楽鑑賞ワークショップがありました。12月8日(火)に行われるオーケストラコンサートのためのミニコンサートや合唱の練習がありました。ピアノ演奏やクラリネットの紹介や演奏などを聞いて、ますます本番が楽しみになりました。
 

11月18日(水)業間活動として、たてわり班活動を行いました。雨天だったので長縄跳びの予定を室内遊びに変更して行いました。6年生がアイディアを出して、班によってなぞなぞをしたり、王様じゃんけんをしたり、1年生から6年生まで一緒に遊びました。こんな活動をもっともっとできるような時間的にゆとりあるカリキュラムになることを個人的に望んでいます。

11月17日(火)NPO法人より学習支援ボランティアの方々が来校され、丸付けをしてくださいました。子どもたちは、普段の授業よりも意欲的に丸をつけてもらおうと問題を解くのをがんばっていました。学校は地域の方々に支えられて成り立っています。今後ともよろしくお願い申し上げます。
 

11月16日(月)食への関心を高めるための取組として「弁当の日」を年2回取り組んでいます。買い物から弁当作りをがんばるのをかんぺきコース、親子コースは親子で一緒に台所でつくる、基本コースは1品自分で作る、ありがとうコースは、弁当箱に自分で入れるまたは弁当箱を自分で洗う、の4つのコースに分かれています。お子さんはいかがでしたか?4年生のあるクラスでは5人がかんぺきコースでした。
 

11月13日(金)来年入学する子どもたちのための就学時健診が行われました。5年生がお世話をしましたが、少し成長した感じです。新入生の子どもたちは緊張した様子もありましたが、楽しそうにしていました。保護者には、入学の心構え等の話がありました。
 

11月12日(木)玉名市東ブロック音楽会が横島小学校で行われました。4年生と5年生が合同で、また合奏部が発表しました。よくがんばっていました。



11月11日(水)音楽集会で、4年生と5年生が、12日(木)のブロック音楽会で発表する曲の演奏をしました。ドラゴンナイトのリコーダーです。1年生が「わたしも4年生、5年生になったら、リコーダーが上手にできるようになりたいです」と感想を発表してくれました。本番で、練習の成果を十分に発表してくれたらと思っています。


11月10日(火)こども110番スクールガードボランティア連絡会と招待給食がありました。子どもたちの安全を地域で見守っていただいています。このように学校は地域に支えられてこそ成り立っています。子どもたちのために今後ともよろしくお願い申し上げます。
 


11月9日(月)4年生が慈幸苑訪問に向けて、計画を立て練習しています。出し物の練習をしたり、一緒に交流する内容を考えています。交流相手によって内容も変えたり、子どもたちも相手意識を少しずつ身に付けていっているようです。


11月6日(金)5日(木)から5年生が集団宿泊教室で菊池少年自然の家に行っていました。天気にも恵まれ、観音岳ハイキングなど十分に活動ができました。ケガもなく無事に全員が帰ってくることができました。
 

11月5日(木)2年生が親子給食とレクレーションをしました。例年1年生で行いますが、昨年度は、水道のことでしばらく給食ができないことがあって、親子給食もできませんでしたので、2年生になってからの今年実施しました。親子仲よく給食を食べたあと、体育館でレクレーションを楽しみました。
 


11月4日(水)町づくり委員会の方々がいらっしゃって、学びの森の水路にホタルの幼虫を放流しました。無事に育って5月頃成虫となってたくさん飛んでほしいです。ただ、生き残るのは1%以下です。
 

11月3日(火:文化の日)蓮華院誕生寺奥の院で秋の大祭が行われ、相撲大会もありました。横島小学校の子どもたちも参加しがんばっていました。横綱白鵬関との対戦もありました。休みの日もがんばっている子どもたちがたくさんいます。


11月2日(月)2時間目に3年2組で研究授業がありました。初任の佐伯先生が授業をしましたが、とてもよい授業で授業が進むにつれて、最初の問題ではできなかった子どもが、何問かやっていくうちに、最後の練習問題ではできるようになっていました。