令和3年度までの学校生活

2015年12月の記事一覧

冬休みの学校の様子

12月30日(水)冬休み中の学校の様子です。
<3年理科園>わたの花が咲いて、実がなっています。


<3年理科園>ピーマンの実が赤くなっています。まだ枯れていません。


<3年理科園>オクラはすっかり枯れています。枯れた実の中に種があります。


<3年理科>ヒマワリが青々と育っています。つぼみはできていません。


<3年理科園>夏に花が咲いた後にできた種から芽が出て育ちました。もう枯れそうです。


<3年理科>マリーゴールドは、まだ花が咲いているのもあります。


<飼育小屋>普段はできませんが、休み中なので外に出しています。
草などのえさを食べています。


<3年イチゴハウス>冬休み中も、当番でハウスの開け閉めをしています。


<学校園>ビオラなどの花がさいています。


<学校園>係の先生方が毎日水やりをしています。


<理科自然園>冬休み中ですが、暖冬のせいか、南側の日当たりがいいので、ナズナやホトネノザなどがよく育っています。


<運動場>26日のサッカー大会後、きれいに整地されていました。

校内持久走大会

15日(火)に予定していましたが、雨天のため18日(金)に行いました。当日は晴天でしたが冷え込みグランドに霜が降りて凍っていました。持久走大会が始まる前ぐらいから融け始めて、グランドがぬかるむようになりました。そこで、急遽山砂をまいてなんとか走られるようにはなりました。気温が低く、快晴で、風もなく、コンディションがよく、自己最高記録が出た子どもが多かったです。たくさんの保護者に応援に来ていただき、子どもたちもより自分の力が発揮できたと思います。ありがとうございました。


まちづくり委員会朗読劇部会の練習会

12月19日(土)19:00~横島町公民館でまちづくり委員会朗読劇部会の練習会がありました。横島小学校の児童6名(6年5名、3年1名)が参加しています。今年は、横島町公民館の講座として月1回ずつ練習してきました。2月14日(日)に玉名市の生涯学習フェスティバルというイベントがあり、そこで朗読劇を発表します。通常は40分の朗読劇を10分に短縮して行います。その練習をしました。劇団きららの池田美樹さんには年に1~2回指導してもらっています。さすがプロです。演出も演技も素人とは全く違います。小学生でこんなすばらしい人と出会うことは大変貴重な経験になることでしょう。6年生が卒業すれば、中学では部活動等で忙しくなり来られなくなる子どももいるでしょう。3年生、4年生で参加する子どもを募集しています。いかがでしょうか。