やまにしっ子ブログ

やまにしっ子ブログ(令和4年度)

7月1日 学習参観実施。ありがとうございました。

 朝からセブンの交差点や正門前に立っていると、登校してくる子供たちも疲れ気味です。やはり、暑さの影響でしょうか。種馬所から歩いてくる子供たちは、それぞれ一人ずつ歩いてくる子が多いのですが、やはりほとんどの子供たちがマスクをしています。歩道を渡り終えたところで、「屋外で一人の時は外していいよ」と言っても、なかなかはずそうとはしません。マスク着用の生活がずっと続いたからでしょうか? 暑い夏は、新型コロナも心配ですが、熱中症の方も心配です。先日、西原村教育委員会からも「マスクの着用について」の方針が保護者の方向けに出されました。 「どのような場面でマスクをつけ、どのような場面でマスクをつけないのか」を子供たちが自分でしっかりと考えられるように、引き続き学校でも繰り返し指導を行っていきたいところです。

 

 さて、今日は1学期末の学習参観、学級懇談、地区懇談の予定でしたが、新型コロナウイルス感染症が県内でも連日800人を超えるという状況になり、また、予想外に早い梅雨明け・異常なほどの暑さのため、感染症の予防と児童が帰宅途中で体調不良にならないかなども危惧されたため、学習参観のみ実施し、学級懇談・地区懇談は延期、保護者の方と一緒に児童も下校するようにしました。

 午後1時35分開始の授業にあわせて、保護者の方が来校されます。駐車は、最初は種馬所を使用していましたが、あっという間にいっぱいになり、学校グラウンドも開放しました。4月の学習参観ができなかったため、今年度初めてと言うことで例年以上に多くの保護者の方が来校されたようです。体育館入口でサーモスタットによる検温と受付を済ませて、各教室へ。スムーズに移動していただきました。

 感染対策として、保護者の方には廊下からの参観をお願いしました。ただ、1年生と2年1組には廊下がないため、1・2年生のみ教室に入っていただいての参観です。そのかわり室内では話をしないようにお願いしました。いろいろと条件をつけての参観でしたが、保護者の方に御協力いただき、無事終えることができました。子供たちも、保護者の方が参観にみえられていつも以上に張り切って授業に臨んでいました。

 あとで受付名簿を確認したところ、P数225軒のうち167軒の方に参加いただいていました。ありがとうございました。

 学級懇談と地区懇談については、今後どのような方法で実施するか検討します。

0

6月30日 今年度初めての読み聞かせ。

 連日暑い日が続いています。28(厳重警戒)を超えると熱中症患者が著しく増加するといわれる暑さ指数(WBGT)も、給食時には30を超えていました。(屋外の鉄棒付近です) 天気予報では、7月2日頃からこの暑さも少し落ち着くと出ていました。あと1日の辛抱でしょうか・・・

 でも、ここ数年、これまでにない暑さ・・・という言葉が繰り返し使われているような気がしますね。

 

 さて、今日は、朝から読み聞かせボランティアの方々に来ていただいて、低学年(1~3年)の教室で、読み聞かせをしていただきました。6名の方に来ていただき、各クラス一人ずつ担当していただきます。どんな本を読むかもボランティアの方々が考えてこられます。いつもはにぎやかな教室も、この日は読み聞かせに聞き入って静かです。ここ数年、新型コロナウイルスの影響で外部から来ていただく機会が減っていましたが、少しずつでも地域の方々に来ていただき子供たちと関わっていただきたいですね。ちなみに高学年(4~6年生)は7月14日に予定されています。

 今日は、吉岡さん、小宮さん、山下さん、森下さん、高橋さん、諸さんの6名の方に来ていただきました。ありがとうございました。

0

6月29日 給食にスイカ! 子供たちも大喜び!!

 今週月曜日から連日、暑い日が続いています。例年以上に短かった梅雨も明けて、さながら夏本番と言った感じの毎日です。朝から正門のところに立っていると、登校してくる子供たちが汗をびっしりかいてやってきます。朝からバテ気味の子も。中には、「下級生の子がゆっくりなので遅れました」・・・と話してくれる登校班長さんもいます。いやいや・・・しっかりと下級生の面倒を見てくれてありがとう・・という思いです。

 今日の給食は、な・な・なんと「スイカ」がついていました。暑い夏にぴったりの果物です。子供たちも、喜んで食べていました!(写真は今日の給食です!) 毎日、工夫を凝らした給食が続きます。子供たちにも、しっかり食べて、体力を落とさないようにして欲しい夏場です。

 

 さて、5月から延期になっていた修学旅行ですが、昨日、7月12日~13日の日程で実施するように決まりました。県内では、新型コロナウイルス感染者数が少しずつ増加傾向にありますが、感染予防対策をしっかりと行って長崎に行きたいと思います。6年生の子供たちもこれから2週間、いつも以上に注意して、修学旅行を迎えて欲しいと思います。

0

6月28日 企画・運営委員会の児童と対話

 連日、ものすごく暑い日が続いています。外の気温が人間の体温以上の温度になっている状況は、どうしたものでしょうか・・・。まだ6月というのに。

 学校では、時間差をつけてエアコンの使用を始めました。「時間差をつけて・・・」と言うのは、すべての教室が同時にエアコンを付けてしまうと、電気の使用量が一気に上がって、それに伴い電気代が跳ね上がってしまうからです。(学校の電気代は、従量制ではなく、最大使用量にあわせた料金制度設定になっており、瞬間的にでも最大使用量があがると、それがその後の1年間の料金に反映されてしまうのです。)

 そのため、瞬間の電気使用量が上がらないように、時間差でスイッチオンです。 8時に低学年、8時30分に中学年、9時に高学年とずらしながらつけていきます。高学年のみんな・・・9時までの我慢だよ・・・と思いながら、教室の巡回です。

 

 さて、今日は昼休みの時間に企画・運営委員会の児童12名に校長室に来てもらい、20分ほど話をしました。この企画・運営委員会は、他校で言えば「児童会」の執行部・役員にあたるもので、本校の委員会活動を中心となってリードしていく委員会です。先週も、オンラインでの児童集会を無事、やり遂げてくれました。

 ●山西小学校が地域の人たちに誇れるところは?

 ●逆に、山西小学校の課題だと思うところは?

など、尋ねてみると、多くの児童から様々な答えが出されました。また、企画・運営委員になろうと思った理由やこれから頑張りたいことなど、多くの子供たちがそれぞれの考えを持って答えてくれました。

 子供たちの答えになるほど・・とうなずきながら、私からは、これから本校の委員会活動の牽引役として、全校児童のとりまとめ役として、児童みんなが過ごしやすい、地域に誇れる学校になるよう、自分たちで「気づき、考え、実行して欲しい」と伝えました。

 来週は、学校運営協議会の中で委員さん方との意見交換もあります。これからの企画・運営委員会のがんばりに期待です!

0

6月23日 児童集会で今年度のスローガン決定!

 雨が降ったり止んだりの午前中でしたが、昼前には雨も上がり大変蒸し暑い1日となりました。あまりの蒸し暑さに、各教室でもエアコンをつけて、快適な中での勉強ができた(?)ようです。

 5時間目は、児童会の企画・運営委員が中心となって今年度の児童集会を行いました。

 新型コロナウイルス感染症予防の観点から、オンラインで行うようになって3回目です。掃除終了後すぐに開始となりましたが、各クラスでも用意ができていました。

 PC室に企画・運営委員の6年生と各委員会の委員長が集まってスタートです。企画・運営副委員長の岩﨑さんが進行役です。企画・運営委員長の田中さんが今年度の児童会スローガンについて、言葉の意味やそこに込められた願いを説明していきます。今年のスローガンは【チャレンジ山西】~最後まで 助け合い 学び合おう~です。

 今年一年間、山西小のみんながいろいろなことに挑戦(チャレンジ)していって欲しいという思いが込められています。また、校訓の「なかよく かしこく たくましく」からは、

 「なかよく」・・・助け合う

 「かしこく」・・・学び合う

 「たくましく」・・・最後まであきらめずにやる

という気持ちが込められて 「 ~最後まで 助け合い 学び合おう~ 」と決まりました。

 山西小のみんなでこのスローガンのもと、いろいろなことにチャレンジしながら頑張って欲しいと思います。

 

 スローガンの説明の後は、各委員長がそれぞれの委員会の活動計画の中から、月を選んで発表です。10名の委員長がいますが、みなしっかりと発表していました。(さすが6年生!)

 委員長の発表の後は私から「スローガンのようにみんないろいろなことにチャレンジして欲しい。児童会活動で山西小をより良い学校にしていこう。5・6年生はこれまで以上にリーダーシップを発揮して欲しい。」と言うことを話しました。

 企画・運営副委員長の岩﨑さんの閉会宣言で今年の児童集会を終えました。

 企画・運営委員会や各委員長・副委員長、それに委員会活動にとりくむ5・6年生が中心となって、児童会活動をどんどん進めて、地域に誇れる山西小となるよう頑張って欲しいと思います。

0