Welcome to 山西小学校
Welcome to 山西小学校
1年生が、国語科で学習している乗り物や働く人のことについて、さらに学びを深めるために阿蘇熊本空港を見学しました。
飛行機のほかにも、いろいろな車を間近に見たり、空港で働く人と出会ったりできました。
次は、テクノ緑地公園を訪れました。生活科の、秋にふれ合う学習の一環としての訪問です。
1年生は大喜びでした。素敵な秋の1日となりました。
予告しておりました学習発表会の様子を、画像を交えて紹介します。
急に寒くなった今日、ストーブの入った体育館で、今日は学習発表会です。みんなドキドキしているようです。
司会は企画運営委員会です。
トップバッターは4年生。総合的な学習の時間で学んだ「水のめぐみと米作り」と合唱「手をつなごう」を発表しました。
お次は3年生。「萌の子塾」での学習をまとめた「私たちの俵山」、国語で学んだ内容と音楽を結び付けて「平和への思い~ちいちゃんのかげおくりより~」を表現しました。
続いて2年生。国語で学習した「スイミー」を、みんなで音楽劇に仕立て上げました。
休けい後は、1年生。国語の教材「大きなかぶ」を山西小バージョンの音楽劇として表現しました。
お次は5年生。集団宿泊教室で学んできた内容をまとめた「水俣から・・・」、合唱「地球星歌」を発表しました。
最後は6年生。修学旅行をとおして学んだことを学習発表「『平和』とは 『しあわせ』とは 『あたりまえ』とは」と合唱「いのちの歌」で表現しました。
全校合唱も、みんなで精一杯歌いました。
低学年は音楽劇を元気いっぱい、山西小流のアレンジを加えて楽しく発表してくれました。
中・高学年は、校外学習などで学習したことから考えた自分たちの意見を、しっかりした口調で全校に伝えました。
最後は、子どもたちの感想発表に加え、保護者の方からも感想を伝えていただきました。
たくさんの人の前で発表した「学習発表会」。この経験も子どもたちにとって、貴重な学びの場になったと思います。
本日19日の第2校時から4校時にかけて「学習発表会」を行いました。
各学年の総合的な学習の時間や国語や音楽といった教科、集団宿泊教室や修学旅行などで学んだことを、来てくださった方々に向けて発表することができました。
地域の来賓の方やたくさんの保護者の方にしっかり伝えることができるよう、限られた時間の中で準備・練習してきた成果を発揮できたように思います。
現在、紹介する画像を選んでいますので、明日のHP上で改めて発表会の様子を公開いたします。
数多くの方々に参観いただいたことで、子どもたちもいつも以上に張り切って発表に臨んでいました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
明日(11/19)は山西小の学習発表です。
前日の今日、5時間目は開閉会式やステージへの上り下りなどのリハーサルをしました。
6時間目は、会場の設営や掃除を頑張りました。
これまで学んできたことを発表・発信できるよう、時間を見つけて練習してきました。
たくさんの方々の来場をお待ちしています!
先週木曜日(11/7)に、児童会のボランティア委員会が、村内の福祉施設「のぎく荘」を訪問しました。
メッセージを添えた植木鉢を、のぎく荘を利用されている方々にお渡ししました。
その後、ゲームなどを通してお互いにふれ合う機会を設けていただきました。
のぎく荘の方々もたいへん喜んでおられて、その様子を見た子どもたちもうれしい気持ちになりました。
こういった機会を増やしていきたいと思います。
11月5~6日に西原村教育委員会主催の「山の子塾」が開催され、山西小と河原小の6年生が合同で、1泊2日の体験学習に臨みました。
1日目はまず、俵山登山です。山西小6年保護者の方々にも、登山のサポートにあたっていただきました。ありがとうございます。
「ファミリーコース」での登山でしたが、なかなかの運動量でした。
午後から下山して、宿泊場所の「風の里キャンプ場」に到着し、「フィールドビンゴ」や「火起こし体験」そして夕食の「カレー作り」に取り組みました。
その後、夜の空港見学にも行きました。実際に滑走路に立って、整備士の方からお話しを聴く貴重な機会となりました(画像はありません・・)。
2日目は「阿蘇火山博物館」、そして震災ミュージアム「KIOKU」を訪ねました。
火山活動のあらましや生活に与える影響、そして地震のメカニズムや日頃からの地震への備えなどについて学ぶことができました。
村内の6年生にとって、多くの学びとともに、心に残る思い出ができたと思います。
たくさんの方々にご支援いただいての「山の子塾」でした。ありがとうございました。
10月31日(木)はハロウィンの日でした。
村の英語教育支援員の先生が、昼休みにハロウィンに因んだEnglish Classを開きました。
はじめは恥ずかしがっていた子たちも、すぐに英語で話したり、楽しそうに活動したりしていました。
このように、機会を見つけながら子どもたちが英語に親しむ活動が組まれています。
英語はもちろん、様々な国の文化を理解できる子どもが育ってくれることを願っています。
来年、山西小学校に入学してくる子ども達と、おうちの方に来ていただきました。今日は就学時健康診断です。
おうちの方への説明会の間は、現5年生がお世話をしてくれます。
自分の弟や妹が来ると、楽しみにしていた5年生もいました。
待機している5年生です。
説明会の後は、おうちの方と一緒に内科と歯科の検診、面談があります。痛くないかとドキドキしていたけれど、「早く終わったぁ」と喜んで帰っていく子どももいました。
今日仲良くなったお兄さんお姉さんとは、来年の4月に、また会えますね。みんな楽しみにしています。
今日は1・2年生がいも掘り、4年生が稲刈りと、秋の恵みを収穫しました。雨が心配されましたが、最後まで天気が味方をしてくれました。
1・2年生は俵山クリニック横のいも畑で、丸々と実ったさつまいもを掘っていきました。
中にはこんな大物も。
たくさんのいもを収穫できました。
今日収穫したいもは、明日の秋野菜カレーに使われるそうです。
お次は4年生です。古閑にお借りしている田んぼに実った稲を、鎌で刈っていきます。
最初に刈るときの注意を聞いて、稲刈り開始です。
これから乾燥、脱穀、もみすり、精米などの工程が必要です。
いずれの田畑でも多くの農家の方々にお世話になりながら、今日の収穫体験ができたことに心から感謝したいと思います。
ありがとうございました。
6年ぶりに開催された阿蘇南部小学校連合音楽会に、6年生が
参加してきました。
歌声も伴奏も、今まで練習した中でも最高のものでした。
平成音大の岩山先生による講評でも、「丁寧な演奏」「心に響く」「やわらかく魅力的な歌声」「元気よさ、明るさ、勇気が表現されていた」とたくさんの誉め言葉をいただきました。
先日の運動会でも中心になって終えたばかりの6年生でしたが、ここでも大きな力を発揮してくれました。他校の様々な演奏を聴き、自分たちの発表も成功したことで、心に残る音楽会になったことだと思います。
5年生が集団宿泊教室に向けて出発しました。2泊3日の行程です。
出発に先立ち、朝から体育館で出発式を行いました。
まずは「はじめの言葉」を2人の代表が発表してくれました。
続いて、引率者代表の教頭先生からのお話です。
「あいさつ」「ありがとう」「あとしまつ」を大切にしましょう、との呼びかけがありました。
最後に、代表児童から、集団宿泊教室に向けた抱負を発表してもらいました。
いよいよ大型バスに乗って出発です。
初日の今日は、「熊本県環境センター」や「水俣病資料館」、「水俣病情報センター」を訪問して、水俣病について正しく知るとともに、環境について、そして人権についてより深く学んでいきます。
少しお天気が心配ですが、今夜のナイトハイクや明日以降のマリン活動、ローラーリュージュなどの体験活動ができることを、そして最高の学びと思い出づくりができる集団宿泊教室になることを願っています。
今日は、2学期になって初めての児童集会でした。
企画運営委員会からの「はじめの言葉」で開会です。
企画運営委員会からは、先日行われた運動会でのスローガン「伝え合い、深め合い、笑顔あふれるチャレンジ山西」に対する反省が行われました。写真を見ながら、みんなが頑張っていた様子を伝えてくれました。
図書委員会からは、図書館での過ごし方や、本の取り扱いに関して、
クイズを交えて楽しく教えてくれました。
今日の集会の感想は、いつもたくさんの手が上がります。マイクを持って全校の前で発表するのは、緊張するでしょうが、かっこいいですね。
閉会の言葉では、自分の感想も交えて、立派に会を閉じてくれました。
次回の児童集会では、どんな提案があるのでしょうか。楽しみです。
6名の読み聞かせチームの方々にお出でいただき、
今朝は4・5・6年生への読み聞かせがありました。
様々なスタイルで読み聞かせが行われていました。
子どもたちの想像力や感性が、ますます豊かなものになることを願わずにはいられません。
山西っ子のために貴重な場と時間をつくってくださるボランティアの方々、本当にありがとうございます。
10/5(土)に山西小の運動会を開催しました。
早朝5:30に態度決定をした後に雨が降り出して、
「開催時刻を遅らせる」とか「プログラムを変更する」
ことなども想定するなどいろいろ思い悩みました。
ですが最後には天気が味方をしてくれて、無事に最初から最後まで
計画通りに進めることができました。
その運動会のスナップ画像を掲載します。
たくさんのご家族や地域の方々に応援していただき、心に残る運動会となりました。また、保護者の皆様には後片付けもてつだっていただき、たいへん助かりました。
本当にありがとうございました。
いよいよ明日は運動会。(態度決定は明朝5:30です。)
今日は5・6校時を使って運動会の準備を行いました。
運動場の整備や・・
放送コードが足にかからないよう埋め込んでいます。
テントのひも結び、工夫しながら頑張りました。
保護者観覧テントは、PTA体育委員の皆様に設営していただきました。
準備完了です。明日、素晴らしい運動会ができることを願っています。
ご家庭・地域から多数の皆様のご来場をお待ちしています!
最近は朝、ずいぶん涼しい風が吹くようになりました。
今日は1時間目から、4日後に迫った運動会をすべて通して練習しました。子どもたちも、他学年の演技を見るのは初めてで、楽しい音楽にのってワクワクしながら見ていました。
5・6年生は、今日初めて係の仕事をやってみました。当日迷わないように、覚えることができたでしょうか。
いよいよ土曜日が本番です。今日うまくいかなかったところを再度見直したり練習したりして、協力して心の残る運動会にしましょう。
運動会の練習もいよいよ大詰めに差しかかってきました。ですが、もちろん教室でそれぞれの教科の学習にも取り組んでいます。その様子を少し紹介します。
2年生は、書写の学習です。「いい姿勢で書く」ことに気をつけている様子が伝わってきました。
つい最近習ったばかりの漢字もていねいに書いていました。集中した、いい雰囲気でした。
3年生は、国語で秋を感じる言葉を出し合っていました。
いろいろな言葉が出されるなか、「十五夜」という言葉が出されました。すると、何人かが歌いだし、それがどんどん広がってクラスで合唱が始まりました。
最近音楽で習ったそうです。他の教科と関連付けて楽しく学習を進める様子を見ることができました。
4年生は、算数で「3けたの数」を「2けたの数」で割る計算の学習です。
どうすればうまく解けるのか、グループで活発に話し合っていました。
「わかった!」という声も聞こえてきました。自分たちで考えて、話し合って問題を解こうとする姿が印象的でした。
10月5日(土)の運動会に向けて、昨日から全体練習が始まっています。今日の午前中は、涼しい風の吹く過ごしやすい気候でした。
今日は主に開会式や閉会式の練習でした。
また、各学年でもダンスや競技の練習が着々と進んでいます。
どんな運動会になるでしょうか。今から楽しみです。
今日から山西小に西原中学校の2年生が4人、職場体験学習(民の子塾)にやって来ました。
やる気満々の4人です。
本校の1年生と2年生のクラスに入って、小学校の先生を体験してもらいます。
さっそく授業では、問題を解くヒントを出したり・・
休み時間には、子どもたちと一緒に遊んでくれました。
4日間の体験でたくさん学んでくれたらうれしいです。
空には、秋のうろこ雲が見えて
さわやかな風も吹いていました。
これまで延々と、屋外の活動が危険なレベルの暑さ指数
を超える日が続き、昼休みの外遊びもなかなかできない
でいました。
今日は久しぶりの外遊び。歓声を上げる子ども達です。
サッカーや鬼ごっこを楽しむ様子や・・
一輪車や竹馬、鉄棒で遊ぶ姿もあり、様々です。
「久しぶりだから、乗り方忘れたかなあ」と言いながら、
楽しそうに乗っていました。
今年は暑い日が続いていますが、暑さを避けながら運動会の練習もがんばっています。
それでも少しづつ秋めいてきていることに、ほっとした一日でした。
山西小・河原小合同で、教育委員会主催の萌の子塾(草原学習)に行きました。講師の先生方に阿蘇の自然について教えていただきました。
なぜ野焼きが行われているのかを説明いただいたり
草原が豊富な地下水を生み出すことを学んだり
阿蘇に生息している貴重な植物を探したりと
阿蘇の自然について体験を交えながら考えることができました。
学びの中で新たな疑問も生まれているようで、探究的な学びができていたように感じます。
オープンスクールということで多くの保護者の皆様にも参加していただきました。ありがとうございました。
今日、にしはら地域包括支援センターの方から、「気晴らしカフェ(認知症カフェ)」の皆さんが植えられた花が寄贈されました。
西原村では、認知症の方々が安心して暮らせる社会の実現を目指し、村全体で「認知症に優しいむらづくり」が進められています。
山西小の子どもたちが、認知症や社会福祉への理解を深めるための大切なきっかけにしたいと思います。
2年生が1時間目の生活科の学習の時間に、俵山クリニック横に貸していただいている さつまいも畑の草取りに出かけました。
地上に出ている葉っぱはずいぶんと大きくなっています。畑にもたくさんの草が生えていましたので、みんなでがんばって取りました。
「まだおいもは掘らないんですか?」という質問も出ました。今、どのくらいの大きさに育っているかといえば・・。
1本の苗を抜いてみました。葉っぱの大きさに比べて、いもはまだまだ小さく細かったので、子どもたちも驚いていた様子でした。もう少し時間が必要です。
残暑は続いていますが、畑にはたくさんのとんぼが飛んでいました。季節が進んでいることを実感できる機会ともなりました。たくさんのおいしいさつまいもが収穫できる時を楽しみにしています。
2時間目の授業中、強い揺れが発生したことを想定して、放送に従って教室からそのまま外に避難しました。
みんな静かに整然と避難してきます。
今日は、5分38秒で運動場に避難が完了しました。
東日本大震災の時、釜石の小学校では、避難訓練を毎回真剣におこなっていたおかげで、スムーズに山に避難し、被害がなかったそうです。
先日の台風もあったように、最近はどこで災害が起こるか分かりません。何事もないことに越したことはありませんが、今日の訓練を生かして、落ち着いて行動できるといいですね。
今日から教科などの授業が始まりました。それぞれの教室を回ってみると・・・
2年生は図工の時間に、「夏休みの思い出」を粘土で表現していました。
夏祭りやバーベキュー、魚つりやそうめん流しなど、楽しい思い出をたくさん作れたようです。
3年生は理科で、「音」の伝わり方を学んでいました。
糸電話で声を伝え合って、糸がどうなっているときに声が良く伝わるのかを確かめていました。
6年生は家庭科で、多くの電力を使わずに夏を涼しく過ごす方法を探っていました。
特に暑い今年の夏、これからの残暑や来年以降の夏の暑さを乗り切るための生活の知恵を出し合っていました。
たくさんのことを学んで、力がぐんぐん伸びる2学期になることを願っています。
今日からまた子どもたちのにぎやかな声が学校に戻ってきました。
★各教室では、久しぶりに会った友だちや先生との楽しい会話が廊下ま で響いていました。
★その後、健康観察を行い、全校児童が体育館に集まりました。
なんとなく、みんな背が伸びたように感じました。
★2学期始業式の前に、県教育委員会より学校給食の表彰があり、栄養教諭の髙野先生が代表して賞状を受け取りました。
★新しい仲間が増えました。クラスの友だちは大喜びです。
★始業式のはじめに3名の児童代表による発表がありました。
~早寝・早起きや家でのお手伝いを続けて頑張っていきたいこと。
算数で学んだことを日常生活にいかしていきたいことについて、具体的に発表してくれました。~
~夏休みに北海道と東北の親戚の家に行った後、車で熊本まで帰ったとのこと。帰る中で高速道路の距離やそれぞれの地方の様子について観察するなど、旅行を自由研究にして勉強したことの楽しさを発表してくれました。~
~1学期の授業中の発表や返事、休み時間の過ごし方など課題として残ったことを2学期の目標にしていきたいという上級生らしい発表をしてくれました。~
★校長先生のお話の中で、1学期の71日、2学期の83日の数字が出されました。子どもたちもその数字を見て、2学期はたくさんのことを体験し、学び取っていく学期だと感じたようでした。
★教室へ戻ると、夏休みに取り組んだいろいろな課題を提出し、久しぶりの教室をピカピカに磨き上げていました。
厳しい残暑の中の2学期スタートとなりましたが、上手に暑さと向き合いながら、2学期も「かしこく なかよく たくましく」力を合わせてエネルギッシュに過ごしていきたいと思います。
山西小と河原小の交流事業の一環として「河の子塾」が行われました。
① ふるさとの川(布田川・木山川・滝川)で、まずは水生生物の採取、観察。
★県立第二高校 生物部の先生方や高校生にゲストティーチャーとして来て頂きました。
②お昼ご飯・・・河原小学校ふれあい広場で楽しく昼食
★高校生や隣の学校の友だちとも、たくさんお話ができました。
③採取した水生生物の観察・分類
★ふるさとの川には、たくさんの生き物が住んでいることを実感することができました。
夏休みの終盤、久しぶりに先生方や友だちと会うことができました。
今回の「河の子塾」を通して、ふるさとの環境に興味を持つとともに、
「環境保全」という難しいテーマにも目を向けるきっかけとなりました。
今日は終業式です。
まず、日頃から頑張っている卓球やバトミントンで表彰を受けた人の表彰を行いました。
次は、1学期の振り返りを、今回は2・4・6年生の代表が発表しました。自分の頑張ったことを振り返り、2学期に頑張りたいことをしっかりした態度で発表してくれました。
校長先生の問題の答えは、1学期の授業日数でした。みんなこんなにたくさんの日数がんばったのですね。
明日からは、みんな楽しみにしていた夏休み。たくさんの子ども達が、いろいろな楽しみな予定を教えてくれました。
体調や交通安全に気をつけて、2学期にはまた元気に会いましょう。
7/18(木)は、1年生が俵山クリニック横に貸していただいているさつまいも畑の草取りに出かけました。
6月にいも苗を植えましたが、おかげさまで苗はすくすく育っています。そして雑草もすくすく育っていました。
それほど暑くない1時間目に草取りをしました。地面が湿って柔らかかったので、草取りがはかどりました。
最後にお世話になっている野口さん(一昨年度まで山西小にお勤めでした)にお礼を言いました。
私たちが食べている作物を育てるためには人の手がかかること、その一端が実感できた体験学習になったと思います。秋の収穫が楽しみです。
終業式前日、今日も暑い一日の予報が出ています。
朝から地域の方に、読み聞かせに来ていただいています。
駐在所の山下さんは「おおかみのはつこい」
おおかみシリーズだそうです!
このクラスでの読み聞かせは、「シャーロットのおくりもの」。映画にもなったベストセラーだそうです。
暑い中、朝早くからたくさんの地域の方に来ていただき、ありがとうございました。
7月16日(火)に、第1回「西原子ども未来会議」が開かれました。
子どもたちがより良い学校生活を送れるためには何ができるのかを話し合うため、小中学校の児童会と生徒会の代表、村議会議員の皆様や学校運営協議会の皆様が参集して開催された会議です。
会議の様子は、各学校の各教室に配信されました。
今回は、山西小児童会の「企画運営委員会」が会議の司会と議長を、自分たちから立候補して担当しました。
中学生からのサポートを受けながらも、立派に役割を果たしていく姿に感心しました。
会議では、各学校で1学期に取り組んだことを紹介したり、2学期から取り組みたいことを提案したりしました。
自分たちでスライドや原稿を準備して臨んだこの会議を体験できたことが、これからの生活にきっと生かされることでしょう。教室から会議に参加した子どもたちにとっても、これまでの学校生活を見直し、考えるきっかけになったと思います。
毎週火曜日と金曜日の放課後、音楽室で活動されている音楽クラブによるコンサートが、お昼休みに行われました。たくさんの子ども達が楽しみにして集まりました。
校歌などみんな知っている曲の演奏です。
めずらしい楽器を目の前にして、みんな楽しそうに聴いています。
後半は、「長靴をはいた猫」の音楽劇です。
歌いながら演技する様子に、みんな釘付けでした。
音楽が大好きな子ども達が集まって、一生懸命練習した成果が伝わってくる素晴らしいコンサートでした。
今日は朝の読み聞かせと6校時のクラブ活動の様子を紹介します。
読み聞かせは1~3年生に向けてです。
1学期最後の読み聞かせ、子どもたちは時々声を上げながら、物語の世界に入っている様子でした。
クラブ活動も1学期最後です。おもしろ実験・発明クラブでは、「空気砲」を作っていました。
室内ゲーム・昔遊びクラブでは、カードゲームやオセロ、将棋などに取り組んでいました。
工作クラブでは、小物入れを作っていました。
家庭科クラブは、フルーツポンチを作っていました。
いろいろな活動が「1学期最後」となっています。来週金曜日は終業式です。
4年生が総合的な学習の時間に、校外に出かけて「水」の学習をしました。
あいにくの天気でしたが、古閑の田んぼから大切畑ダムまでの水路、塩井社や妙見社の水源をたどりました。
塩井社や妙見社の湧き水がきれいなことや冷たいことに、子どもたちもびっくりです。
塩井社と妙見社、そしてその湧き水が、ずっと昔から大切にされてきたことを知ることができました。
私たちの生活を支える水の大切さについて改めて考える学びの機会となりました。
今日の昼休みが終わった後に、1学期最後の地区児童会を開きました。
1学期の登下校や放課後・休日の過ごし方についての反省、そして間近に迫った夏休みの生活や2学期に向けての目標について地区ごとに話し合いました。
班ごとの話し合いのあとに、出された意見をまとめました。
これまでの自分たちの様子を、今一度、ふり返ることができていました。
また、子どもたちにとっては、1学期が終わろうとしていること、そしてもうすぐ夏休みが始まることを改めて感じることができた話し合いになったようです。
今日は、一学期最後の授業参観日でした。
5年生のこのクラスでは、おうちの方にいい演奏を聴いてもらうために、休み時間に声を掛け合って一生懸命練習しました。
練習の成果が出て、練習の時よりいい演奏ができたと喜んでいました。
最後は、担任の先生とクラスの歌を歌って終わりました。
歌の大好きなこのクラス、おうちの方もたくさんおみえになって、満足そうな子ども達でした。
他の学年やクラスでも様々な授業があっていました。「楽しかったです!」や「少し緊張しました」など、子どもたちはそれぞれの思いを抱いて授業に臨んだようです。
たくさんの保護者の方々にお出でいただきました。ご参観いただき、ありがとうございました。
今年度初めての、なかよし委員会による人権集会が体育館で行われました。
今年の人権集会のテーマが発表されました。
次は動画を見ます。今回は、SNSによる友だち同士のトラブルでした。
低学年も集中して見ています。
この動画について、1年生から6年生までのなかよし班で話し合いの時間です。班長を中心に、どこが間違っていてトラブルになったのかを話し合います。
各班の班長さんが、班の意見をまとめて代表で発表してくれます。
みんなでなかよくすることについて、一生懸命に話し合った1時間でした。
話し合って考えたことを、いつもの生活に生かしてくれることを期待しています。
久しぶりに雨の心配がない朝でした。
1年生の昇降口では・・。
6年生がお出迎えをしてくれています。1年生教室でも・・
1年生が気持ちよく1日のスタートをきれるように、6年生が
自主的にコミュニケーションをとってくれています。
今朝は蒸し暑さも感じる朝でしたが、さわやかな気持ちにもなった
朝の風景でした。
今朝は4・5・6年で「読み聞かせ」がありました。子どもたちはお話ししてもらうのが大好きです。
「物語の世界」を頭の中のスクリーンに映し出しているような
表情で聴いています。
想像力やみずみずしい感性が育っていく「読み聞かせ」。
子どもたちのために地域の方々が支えてくださっていることを、とてもありがたく思います。
5時間目は体育館に集合して、今年度2回目の児童集会を行いました。まずは開会のあいさつです。
企画運営委員会が司会をします。
まず企画運営委員さんから、あいさつ運動などの活動報告がありました。
環境美化委員会からは、環境宣言として6つのキーワードの発表がありました。
校長先生からは、昨日の学校訪問で来られた先生方からほめられたことを2つ教えていただきました。みんなどんなことをほめられたのかと想像して、とても嬉しそうでした。
閉会の言葉です。環境宣言の中で、自分ができそうなことを言ってくれました。
夏休みまであと1か月、それぞれが学校生活の中で心がけていくことを考えた児童集会でした。
夜中の雨が嘘のように晴れた今日、
運動場では元気よく遊ぶ子ども達が見られました。
ここでは鬼ごっこをしています。
ここは、サッカーです。
ここでは登り棒を使って、上手に一輪車の練習をしていました。
熊本もやっと梅雨に入ったようです。
今日のような晴れの日は、元気いっぱい外で遊べるといいですね。
6/17(月)は、2年生が「とうもろこしの皮むき体験」をしました。
山下 一義さんから、もぎたてのとうもろこしをたくさん提供していただきました。
興味しんしんの様子です。
給食の食材を納入されている坂本 健一さんの協力もいただきながら、いよいよ皮むき体験開始です!
とうもろこしの皮や「ひげ」、実の手ざわりと香り、皮をむくときの音など、実際に体験しないと感じられない感覚を楽しんでいました。
2年生が皮をむいたとうもろこし、今日の給食に登場します。楽しみです。
私たちが普段からいただいている食材が、人の手によって、ていねいに作られていることを実感できた体験学習でした。貴重な学びの場をいただき、ありがとうございました。
晴天の中、4年生は田植えの日です!!
いつもお世話になっている高本さんをはじめ、JA阿蘇西原の皆さんに教えていただきながら、ていねいに植えていきます。
そして、田植え待機中のクラスは・・・
恒例の「泥リンピック」!!
広~い田んぼを前に、最初は、そろりそろり・・・
そして、やっぱりこうなります!!
みんなで思いっきり泥遊び!!一生に一度です!!
今日は稲苗の手植え、そして泥リンピックと、五感がフルに刺激を受ける貴重な体験ができました。子どもたちは、米づくりについて今まで以上に身近に感じることができたと思います。
今後、稲作について、今日の体験をいかして学習していきたいと思います。ありがとうございました。
今日は、みんなが楽しみにしている、月に一度の読み聞かせの日。
今日は1・2・3年生の日。
2年1組では「すてきな三にんぐみ」
1年1組では「三びきのやぎのガラガラドン」
3
3年1組では「王さまと9人きょうだい」
各先生方の楽しそうな語り口に、みんな引き込まれているようです。
朝一番のまだ眠たい頭に、楽しいお話が心地よく聞こえてきました。
いよいよプールの季節です。本日から学年ごとにプール開きが行われています。
蒸し暑い今日は、とても気持ちの良いプール開きになりました。
今日は3年生が総合的な学習の時間に、とうもろこしの収穫体験学習に行きました。
400本近くのとうもろこしを収穫させていただきました。
全校児童、ひとりにつき1本、家庭に持ち帰らせていただきました。
畑を所有されていて、今回の学習の機会を提供いただいた髙橋さんをはじめ、お世話になった方々に心より感謝いたします。ありがとうございました。
放送委員会は放送室の整理整頓をしていました。
図書委員会は、たくさん本を読んでもらうための、しおりづくり。
運動委員会は、スポーツ大会の内容を決めているようです。
生活安全委員会は、児童集会の発表内容を考えているようです。
給食委員会は、給食当番の服装チェックの練習をしています。
企画・運営委員会は、年間活動計画を話し合っているようです。
なかよし委員会は、なかよし班遊びの内容を考えています。
健康委員会は、児童集会に向けての発表の練習をしています。
環境美化委員会は、集めたペットボトルキャップの集計をしています。
ボランティア委員会は、正門前のプランターに花を植えていました。
どの委員会も、山西小学校がより良くなるために協力して活動していました。
昨日(4日)は、新しい学年になって初めての児童集会がありました。
まずは、今年1年間の児童会スローガンが発表されました。
1年生から6年生までのすべてのクラスで、スローガンに入れたいキーワードを話し合い、それをもとに企画・運営委員会で話し合って決まったスローガンは・・・
伝え合い・深め合い・笑顔あふれる「チャレンジ山西」です。
その後、各委員会の委員長が、月のめあてや、めあてを達成するための活動計画、委員会からのお知らせなどを発表しました。
発表を聞いての感想も、お返しとして発表してくれました。
みんなが気持ちよく元気に過ごせる山西小を、みんなでつくっていきましょう!
5年生では、いよいよ調理実習が始まりました。
まずは材料を丁寧に洗います。
沸騰したお湯で茹でます。自分の分は、自分で茹でます。
冷水にとったものを、しぼって包丁で食べやすい大きさに切ります。
みんな真剣な顔つきです。
味付けをします。
出来上がってひと安心。笑顔がこぼれます。
おいしそうですね。
多目的教室では、「英語の読み聞かせ」があっていました。今週の対象は高学年で、楽しい絵本をすべて英語で、質問を交えながらの読み聞かせでした。
毎週月曜日、低・中・高学年に分かれて、ゲームなど楽しい活動を通して英語に親しむ活動があっています。
窓の外を見ると、5年生が息を合わせて上手に大縄を飛んでいました。見ていると、飛ぶたびに回数が増えていました。
5年生では、初めての調理実習の前に、ガスでお湯を沸かしてお茶を入れていました。「苦いです」「おいしいです」「和菓子がほしいですよね。」いろいろな感想を言いながら、楽しそうに机を囲んでいました。
教育実習の先生も一緒でうれしそうです。
この班は、「先生もお茶を飲みませんか」と言って、手慣れた手つきで、わざわざ入れてくれました。それはそれはおいしいお茶でした。
最後は片付けです。みんなで手分けをして片付けます。
シンクをピカピカに拭き上げて終了です。
来週の調理実習、楽しみですね。
今年のクラブ活動が、今日から始まりました。4・5・6年生対象に1年を通して1か月に一度行われる活動です。自分の趣味・趣向を生かして活動できるので、みんな楽しみにしている時間です。
音楽・ダンスクラブでは、自己紹介の時間です。
手芸クラブでは、部長・副部長・書記が決まり、あいさつをしているようです。
室内ゲーム・昔遊びクラブでは、年間計画を決めています。
たくさん手が上がっています。
パソコン・写真・動画クラブでは、部長・副部長・書記が決まったようです。
工作クラブでは、めあてが決まり、活動計画を決めるようです。
屋外スポーツクラブでは、元気にポーズを決めてくれました。
屋内スポーツクラブでは、年間計画に活発に意見が出ているようです。
9つのクラブがあるのですが、今回は全部撮りきれませんでした。
楽しい活動の様子は、次回からアップしていきます。
保健室の前には、クラスごとに内科検診を待つ子どもたちが、
静かに自分の番が来るのを待っていました。この場所は、校長室や職員室の前でもあるので、いつも静かです。
6年生の教室では、書写(習字)の時間です。誰もいないのかと思うほど静まり返った教室で、一人一人が集中して自分の字と向き合っていました。
隣の6年生の教室では、算数の授業です。分数と整数のかけ算を、自分の力で考えていきます。
次は、自分の理解度を、黒板に表示していきます。
フリートークの時間です。友だちと協力しながら、自分の理解を深めていきます。みんな、話しやすい友達に聞いて、理解しようとしていました。
2年生の生活科で、自分たちが暮らしている地域のことについて学習する単元があります。
今日はその一環として、あいにくの雨でしたが、宮山で牛を育てていらっしゃる松岡さんの牛舎「松岡農場」を見学させていただきました。
初めて牛を間近に見る子どもも多かったようで、それこそ「どきどき・わくわく」している様子が伝わってきました。
質問コーナーでは「なぜ牛は鼻に輪をつけているのですか?」「赤牛と黒牛がいるのはなぜですか?」など、疑問に思ったことを積極的に松岡さんにたずねていました。
西原村にはいろいろな場所があって、そこで働く人がいらっしゃることを学びながら、「村のことをもっと知りたい」「いろんな場所に行ってみたい」という思いをもってくれること、そして、ふるさとへの愛着を深めていってくれることを願っています。
今朝は大雨の予報だったので、車での送迎が多かったようです。それでも「雨にぬれて寒いです」と、あいさつをして急ぎ足で入って行く子どもが多かったです。
これから梅雨に入ると雨の日が多くなるので、登下校では、車に気を付けて一列で歩くように声掛けをしていきます。
昼休み、運動場で遊べない子どもたちは、好きな本を選んで借りたり、読んだりしてゆっくり過ごしていました。
6年生が修学旅行で不在の今日。
朝の登校時から、5年生が活躍しています。
まず、企画運営委員会のあいさつ運動。
地区別の登校班では・・・
5年生もいないところは、4年生が先頭に立って頑張ってくれているところもありました。6年生も、今日夕方には帰熊予定です。
月曜日からはまた、6年生中心の普段の学校に戻ります。5年生の責任感のある頼もしい姿を見ることができた二日間でした。
今日は、待ちに待った修学旅行。心配されたお天気も持ち直して、みんな元気に出発しました。たくさんのお見送りの保護者の方や先生方に見送られ、楽しい旅行の始まりです。
今日は、フェリーに乗って多比良港に到着し、平和公園や原爆資料館を見学予定です。夜には夜景観賞をします。「ホテルからみんなで見る夜景が一番楽しみです。」と話してくれた子どももいました。楽しい旅行になるといいですね。
楽しげな声に誘われて行ってみると、2年生では、ALTの先生による英語の授業が行われていました。数や色の名前を、間髪入れずリズミカルに言っていきます。身を乗り出して言っている子もいます。今日は、自分の着ている服の色の話題だったようです。
3年生では、6つの詩の中から自分の好きなものを1つ選んで、思い浮かぶ景色や形を書いていました。それぞれクレパスや絵の具で工夫して描いていて、素敵な絵ができていました。
5年生では、選ばれた班長が、班のメンバー編成を考えていました。みんなが楽しみにしている班での活動、スムーズにできるように一生懸命組み合わせを考えていました。
今日もやや蒸し暑さを感じる一日でした。体調を崩しやすくなりますので、早めに睡眠をとるようにしましょう。
3年生は、理科の授業でもんしろちょうの幼虫を育てています。
えさのキャベツの葉を持ってくるついでに、また小さな卵を何個も見つけて、大喜びする子ども達でした。
新しいキャベツの葉をいっぱい食べて、大きく育ってくれるといいですね。
今日は6年生が、木曜日からの修学旅行に備えて早めに下校しました。6年生の教室をのぞいてみると、着々と準備が進んでいるようです。今のうちにゆっくり休んで、体調を整えてくださいね。
最近は暑い日が続き、プールが恋しい季節になりました。
ぴかぴかのいいお天気の中、5・6時間目は、5・6年生によるプール掃除でした。
ちょうど写真を撮りに行った時には、「お掃除隊♬~」と楽しい掛け声をかけながら、最後の仕上げをしているところでした。ご覧の通りいつものきれいなプールになっていますが、、、
話に聞くと、1年間の汚れは相当だったようで、ヘドロと虫と・・・これは、やったものにしか分からない大変なお掃除だったそうです。
5・6年生の皆さんありがとうございました。
おかげで、今年もきれいなプールで気持ちよく泳ぐことができます。
5月17日(金)は歯科検診がありました。1・3・5年生が学校歯科医の桑田先生に歯と口の状況を診てもらいました。
検診後に話を伺ったところ、次のことを話されました。
〇う歯(虫歯)が昔と比べてかなり減ってきています。特に歯肉炎は「ていねいなブラッシング」と「仕上げ磨き」のおかげで、大幅に減っています。
〇う歯や歯肉炎を予防するためには、歯磨きはもちろんのこと、特に「フロス(糸ようじ)」の使用がとても有効です。歯ブラシでは届かない歯と歯の間、狭いすきまにも入りこむことができ、汚れや歯垢(しこう)をしっかり取り除くことができます。フロス(糸ようじ)の使用を強くおすすめします。
とのことでした。ぜひ参考にされてください。
来週月曜日は2・4・6年生の歯科検診が行われます。検診結果は、来週はじめにお子様を通してお知らせします。
5/16(木)の1時間目、1年生 が、総合的な学習の時間に「グリンピースのさやむき」体験にチャレンジしました。
グリンピース生産者の高橋秀雄さんと野菜納品業者の坂本健一さんに来ていただいて、さやむきの仕方を教えていただきました。その後、いよいよ「さやむき体験」です。
子どもたちはグリンピースの手ざわりや香り、さやを割ったときの音、豆がさやについている様子に興味しんしんでした。
給食の時間、さっそく1年生がむいたグリンピースが使われた「ピースごはん」が出されました。自分たちがむいたグリンピース、1年生は喜んで食べていました。もちろん他の学年からも好評でした。
地元の食材を使っての体験学習、そしてそれを給食でいただくことができて、ありがたい機会となりました。
美味しい食材がとれる西原村のよさを改めて発見できたのではないでしょうか。ご協力いただいた皆さまには、たいへんお世話になりました。
今週はクリーン活動で、学級花壇に学級ごとにお花を植えています。
今日は3年生が植えていました。
そっと苗を植えたあと、大切に周りの土を集めてくる様子は、とても微笑ましかったです。一人に一つの苗ですが、「楽しかった!」と帰って行きました。
これから暑い日が続くので、水やりを忘れないように育ててくれることを願っています。
山西小に来られた際には、ぜひご覧ください。
昨日までの雨も上がり、今日は少し動くと汗のにじむ晴天の一日になりました。校内を巡ってみると・・・
3年生は、社会の授業のようです。「はい!」とたくさんの手があがって頼もしかったです。次は体育館です。
「プレルボール」というバレーボールに似たルールの、ボールを床に打ち付けてパスをするゲームだそうです。今日初めてさわるボールに、四苦八苦しながらも、楽しそうに体を動かしていました。
さて、6年生は、来週いよいよ修学旅行です。見学予定の場所の説明を、身を乗り出して聞き入る6年生でした。お天気に恵まれるといいですね。
今年の委員会活動が始まりました。企画運営委員会が、週に2回、朝の登校時、正門前であいさつ運動をしています。
横断歩道を渡ってくる子どもたちも、知っているお兄さんお姉さんの姿を見つけて、うれしそうに手を振る姿も見られました。
5・6年生の明るいあいさつが、気持ちよく響く朝でした。
スポーツテスト2日目は、体育館で行われました。
種目は反復横跳び・長座体前屈・上体起こし。
先生からの説明を真剣なまなざしで聞いて、少しでも記録を伸ばそうと、がんばる子どもたちでした。
ゴールデンウイーク明けの金曜日の今日。
精いっぱい頑張って疲れていると思います。週末はゆっくり好きなことをして体と心を休めて、また月曜日、元気に登校できますように。
さわやかな風の吹く良いお天気に恵まれ、全学年でスポーツテストを行いました。昨日の雨で準備ができず、今日は体育館での種目を行うことも考えましたが、やはり熱中症の心配があまりない今日、屋外での種目ができるように何とか間に合わせました。
種目は、ソフトボール投げ・50M走・立ち幅跳びで、グループに分かれてまわります。
昨年の記録と比べて喜ぶ子どもの姿が見られました。
ほとんどの子どもが満足そうで、みんなにこにこ、しっかり体を動かして楽しそうでした。
8日(水)、交通安全教室を行いました。午前中は曇りで、屋外で実施する予定だったのですが、昼から雨が降り出したため、体育館での交通安全教室に変更しました。
今回は、交通安全協会の方々や西原駐在所山下さんに来ていただき、横断歩道の安全な渡り方に重点を置いて学習しました。
自分の命は自分で守ることができるよう、交通安全教室で学んだことをしっかり実行していきましょう!
ゴールデンウイークが終わり、学校再開です。子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
それそれぞれに楽しく充実した休みを過ごしたようでした。
昼休みの様子をのぞいてみると・・・
高学年の子どもたちが、低学年の子どもと一緒に遊んでいました。
それから
サッカーをしたり・・
一輪車にチャレンジ!
雲梯(うんてい)で遊んだりと、連休明けでも思い思いに元気よく過ごしていました。
学校内を回っていると、1・2年生が生活科の学習で学校探検をしていました。
1年生は12班に分かれて探検を、2年生は、各班をリードする係とそれぞれの場所の説明をする係を分担して、一緒に学習していました。
班ごとに旗をもって探検です。
1年生にとっては、これまであまり行っていない場所もあって興味津々の様子でした。
教えてもらう立場から教える立場へと、これまでとは違ったことを体験できた2年生からは、どこか誇らしげな表情を目にすることができました。
今年度第1回の学校運営協議会を開催しました。
会のはじめに、西原村教育委員会から協議会委員さんお一人お一人に委嘱状が渡されました。
その後、山西小の今年度の教育方針、これから取り組もうとしていることについて説明し、意見交換を行いました。
学校とご家庭、地域とが協力し合いながら、山西っ子のためにできることを考えていきたいと思います。
大型連休直前の4月26日(金)に、歓迎遠足を行いました。
新しく入学した1年生、転入してきた子どもや職員も含め、このメンバーが出会ったことを喜び、お互いのつながりを強くしていくきっかけにしたいと考え、計画したものです。
まずは、運動場で出発式です。
目的地は西原村総合体育館・運動公園です。
1年生は6年生に付き添ってもらって出発です。
ガソリンスタンドの方から声をかけていただきました。
到着後、歓迎会では6年生を中心に「たてわり班遊び」をしました。
新1年生が楽しそうに遊ぶ姿が見られました。6年生を中心に、上級生も遊ぶ内容をよく考えてくれました。
お弁当やおやつも美味しくいただいた後は、運動公園に新しくできた遊具で遊びました。
後片付けも終わり下校しようと、いう段階で雨が降り、小止みになるまで40分ぐらい体育館で待機しました。その後、雨も上がり、登校班別に下校しましたが、当初の時間より遅くなり、御迷惑をおかけしました。
ですが、今年は外で遊ぶ時間も確保でき、子どもたちから「楽しかった」という声を数多く聞くことができました。
会場を貸してくださった西原村教育委員会の皆さまには、たいへんお世話になりました。
今日、今年度初めてのPTA総会・授業参観・学級懇談会を開いたところ、
たくさんの保護者の方々に来校いただきました。
PTA総会は本校体育館で・・
昨年度のPTA活動の報告と今年度の計画について、そして規約の改正に
ついても協議しました。
続いて授業参観です。
お家の方の前で、子どもたちはいつも以上に張り切って、学習に取り組んでいました。
学級懇談では、保護者の方と新しい学級担任とが顔を合わせ、話し合う時間を持てました。
これからも山西っ子が、なかよく・かしこく・たくましく成長していけるよう、ご家庭と学校とのつながりを深めながら教育活動を進めたいと思います。
このところ雨の日が続いています。休み時間に外で遊べないので、教室内で過ごす時間が増えています。
1年生の教室では、お絵かきをしている子どもたちを多く見かけました。
きちんと次の時間の用意をして、始まりを待っている様子です。
明日は、久しぶりの晴天が期待できそうです。
新1年生が山西小に入学して、数えてみると今日が10日目になります。
場所によっては長い道のりを登校班で登校したり、教科の授業を受けたりと、これまでとはずいぶん違った生活になっていると思いますが、みんなで元気に過ごしています。
音楽の授業では、歌ったり、発表したり・・
算数の授業では、電子黒板で説明したり、算数ブロックを使ったり・・
小学校での学習に取り組んでいました。ぴかぴかの1年生の皆さん。
これからもどんどん小学校生活に慣れて、ますます輝いてください!
熊本地震発生日が間近になった4月12日(金)に、本校体育館で「防災教室」を開きました。
熊本地震発生当時、山西小の校長を務めておられた、西原村教育委員会の工藤 次生 先生を講師にお迎えしました。
その当時の被災した様子や学校再開に向けて努力されたこと、いざという時のために私たちが備えておくべきことについてお話しになりました。
子どもたちも当時の様子の画像の一つ一つに、驚きの声を上げていました。
「熊本地震を今でも覚えていますか?」との問いかけに、手を挙げた子どもの多くは高学年でした。当時の災害を経験しなかったり、記憶していなかったりする子どもたちは、年が経つにつれて多くなってきます。
ですが、熊本地震から学んだ様々なことは、確実に今後に伝え、生かしていく必要があります。そのことを改めて強く感じる機会となりました。
年度が変わって初めての身体測定を行っています。
体育館に集合して、いざ測定開始です。
10日(水)は3・4年生が測定に臨みました。
身長や体重・・・
視力・聴力と計測しました。
定期的に計測することで、自分の身体の変化や成長に興味や関心をもつきっかけにしてほしいと思います。そして、自分の身体や健康を大切にしていこうとする子どもたちが育ってくれることを願っています。
4月9日(火)は、山西小第124回の入学式が行われました。
新一年生はお家の方と一緒に、素敵な笑顔で登校してくれました。
式の前には、教室で6年生に手伝ってもらって名札をつけたり、トイレに行ったりしながら、にぎやかな中にも、いろんな人と仲良くなっていました。
式では、氏名点呼に元気に返事した後、村からの記念品をいただいて、うれしそうでした。
在校生からの歓迎の言葉に、これからの小学校生活に期待をふくらませたことでしょう。
入学おめでとうございます!!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 山西小校長
運用担当者 山西小情報教育担当
「11月行事予定表」をアップしました。ご活用ください。
※10月16日時点の計画です。現時点での最新版です。
「くまなびの日」の導入について
熊本県教育委員会では、子供と家族が一緒に休める環境整備を進めています。その取組の一つとして導入する「くまなびの日」は「熊本」と「学び」を組み合わせた熊本県発の新しい学び方です。
今回、西原村教育委員会においても「くまなびの日」を導入します。本校はもちろん、村内の小中学校で運用されます。その概要や申請用紙等を以下に掲載しますので、ご参照ください。