学校ブログ

学校生活

行事「人権集会」

 15日(水)に1・2・3年生と4・5・6年生に分かれて人権集会を行いました。

 1・2・3年生は絵本「しげちゃん」の読み聞かせをしました。女優、室井滋さんが自身の名前にまつわるユーモラスなエピソードを綴ったものであり、親の愛情が心に響く絵本です。

 4・5・6年生は企画運営委員会が中心に進めます。人権啓発ビデオ「温かさを分け合って」を見て感じたことを伝えあいました。「正しく知る」ことの大切さや「思いやり」の心の温かさについてしっかりと考えることができました。

 今年の山北小学校の人権スローガンは

いつも思いやりをもち

みんなの気持ちを

分かり合える山北っ子」です。

これは代表委員会を通して子どもたち自身が立てた目標です。6月は「心のきずなを深める月間」でもあります。今回の人権集会を通して感じたことをもとに、人権スローガンにもあるように山北小学校を「思いやり」と「共感力」のあふれる学校にしていってほしいと思います。

0

体育「水と仲良しになろう!」

 いよいよ水泳の学習が始まりました。各学年、目標は違うものの子どもたちはみんな水泳の学習を楽しみしているようです。

 水泳は命を守るために大切な学習であると同時に、泳げるようになればなるほど楽しい学習でもあります。たくさん泳いで、水と仲良しになってくれることを楽しみにしています。

0

PTA活動「資源物回収」

 5日(日)にPTA資源物回収が行われました。

 子どもたちもお手伝いを一生懸命頑張っており、たくさんの資源が集まりました。次は12月4日(日)に予定されていますので、その時にもたくさんの資源が集まることを楽しみにしています。

0

学活「自転車教室~安全な自転車の乗り方について~」

 2日(木)に3年生のみで自転車教室を行いました。「山北っこのきまり」では、3年生で自転車教室を受けてから自転車に乗ってもよいとなっていますので、子どもたちにとっては大事な学習です。

 「横断歩道を渡るときは自転車から降りること」「交差点では左右の確認をすること」「左側走行」や「ブレーキのかけ方」などについて1つ1つ丁寧に確認と練習を行いました。

 先日交通教室で学習したことと合わせて、安全な自転車の乗り方に努めてほしいと思います。

0

行事「交通教室」

 30日(月)に1・2年生と3・4・5・6年生に分かれて交通教室を行いました。残念ながら雨天のため室内での実施となりました。

 1・2年生のテーマは「安全な登下校の仕方」です。横断歩道の渡り方について練習を行いました。子どもたちの通学路には車がスピードを出して走る道もありますので、今回学んだことを毎日の登下校にいかしてほしいと思います。

 3・4・5・6年生のテーマは「安全な自転車の乗り方」です。自転車に乗る前の点検の合言葉「ぶたはしゃべる」や自転車に乗る時の合言葉「1・2・3・4・レッツゴー」の意味を確かめました。

・「ぶたはしゃべる」(安全点検)

 ぶ・・・ブレーキ

 た・・・タイヤ

 は・・・ハンドル

 しゃ・・車体

 べる・・ベル

・「1、2、3、4、レッツゴー」(自転車に乗るとき)

 1・・・自転車は左横から乗る(降りる)

 2・・・ハンドルを握る(ブレーキも)

 3・・・ペダルに足をかける

 4・・・周囲の確認

 

 最後は児童を代表して、ゆうしんさんが安全協会の方々にお礼の言葉を述べました。今回は残念ながら実際に乗る練習ができませんでしたので、3年生については後日交通教室を行いました。本校の校区は坂道も多く、見通しの悪いところも少なくありません。安全な自転車の乗り方を守って、事故のない山北にしてほしいと思います。

0

行事「みんなで協力!プール掃除!」

 また今年もプールの季節がやってきました!子どもたちがとても楽しみにしている水泳の学習ですが、まずはプールをきれいにしないと気持ちよく泳ぐことができません。そこで、全校で協力してプール掃除を行いました。

 みんな一生懸命掃除に取り組んでいたので、今年もプールがピカピカになりました。6月から気持ちよく水泳の学習が始められそうです。

0

3・4年生合同 総合的な学習の時間「梅ちぎり体験」

 3年生は総合的な学習の時間に梅について観察したり調べ学習をしたりしています。そこで今回は実際に梅を収穫することにしました。

 4年生の昨年梅について学習をしていますので、先輩として梅ちぎりのサポートをしました。手で一つ一つ丁寧にちぎって収穫したので、とてもきれいな状態で梅を集めることができました。

 この後、梅はシロップにしたり梅干づくりをしたりする予定です。収穫した梅がどのように変身するのか、今から楽しみですね。

0

全力を出し 助け合った 最高の運動会!

 21日(土)は天候にも恵まれ、無事運動会を実施することができました。

 開会式は1年生による始めの言葉から始まります。入学して1か月半ですが、みんなの前で堂々と話すことができていました。

 

 赤白各団長による選手宣誓も行います。赤団は「完全燃焼」を、白団は「一致団結」を合言葉に最後まで戦い抜くことを誓っていました。

 

 いよいよ競技のスタートです。まずは徒競走です。低学年は50m、中学年は100m、高学年は150mを力いっぱい走ります。学年が上がるにつれ走り方がたくましくなるところに成長を感じます。

 続いて表現です。1・2・3年生はポンポンを使ったダンス「ブラザービート」です。「お粗末です」に合わせてみんなでポーズをとるところがとても可愛かったです。前で踊る先生たちともタイミングばっちりでした。

 高学年は伝統の「よさこいソーラン」と、「集団行動」です。学年カラーの法被に身を包み、鳴子を鳴らしてたくましく踊る姿には高学年らしさを感じます。また、集団行動では規律ある動きを披露し、拍手が起こっていました。「前にならえ」や「休め」の動きも、みんなで揃えるとかっこいいものですね。

 今年は3年ぶりに6年生の親子競技が復活しました。最後はどちらかがおんぶや抱っこをしてゴールを目指します。わが子の成長を感じながら親子一緒に楽しむことができたようで、実施できて本当によかったです。

 応援合戦は両団長とも声が枯れるほどの気合いの入りようでした。短い練習期間でしたが、みんなで心を1つにして演舞する姿には胸打たれました。きっとこの応援は各団の力になったことでしょう。

 最後は1・2年、3・4年、5・6年に分かれての赤白リレーです。最後まで諦めずにバトンをつないでいく姿には本当に成長を感じました。

 激闘の末、今年は白団が優勝しました。白団団長は誇らしそうに優勝旗を受け取っていました。また、赤団団長も負けはしたものの、解団式では「みんなのおかげで最高の運動会になった」と感謝の言葉を述べていました。終わりの言葉では代表児童が保護者や先生方への感謝の言葉を伝えていました。

 また、運動会を盛り上げるために6年生はパネルリーダーを中心に大きなパネルを作成していました。2週間という短い期間でしたが、みんなで協力して作成する姿はとても素敵でした。

 みんなが力を1つにして盛り上げた素敵な運動会となりました。この頑張りを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

0

運動会に向けて順調です!

 来週の運動会に向けていよいよ全体練習も始まりました。今週は残念ながら雨のため体育館での実施です。開閉会式の練習です。

 

 また、運動会を盛り上げていくために企画運営委員会を中心に代表委員会を開いて、運動会のスローガンを決めました。

 今年のスローガンは「全力を出し 助け合える 最高の運動会」です。スローガンにもあるように、全力を出し、みんなで協力して盛り上げ、最高の運動会にしてほしいと思います。

0