学校ブログ

学校生活

広報「ぎょくとう」9月号に山北の子供達の様子が紹介されました!

 広報「ぎょくとう」9月号に、PTA主催による「森の学校」についての記事が掲載されました。

広報「ぎょくとう」9月号②.pdf

 また、「玉東町 社会を明るくする運動大会」で発表した5年生のそあらさんの作文が掲載されました。

広報「ぎょくとう」9月号①.pdf

過去の広報「ぎょくとう」の記事は下から!

https://www.town.gyokuto.kumamoto.jp/list00212.html

0

前期後半スタート!

 さて、今日から前期後半が始まりました。新型コロナ感染症拡大が懸念される中ですが、細心の注意を払いながら学校再開です。夏休み明け集会も再びオンラインでの実施となりました。

 校長先生からは感染拡大が懸念される中みんなに守って欲しいことについてお話がありました。みんなで過ごす学校が安心な場所になるように、手洗い消毒やマスク着用を徹底していきます。

0

除草作業お世話になりました!

 22日(日)の早朝から除草作業を行いました。今回は感染拡大防止の観点から子供達は参加せず、職員と保護者のみでの実施です。

 朝早くからの作業にもかかわらず、保護者の皆様にはたくさんのご参加ありがとうございました。おかげで夏休み明けも気持ちよく教育活動を行うことができます。学校を支えてくださる方々への感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきたいと思います。

0

PTA活動「森の学校」パネル作成

 17日(火)にPTAの「森の学校」担当が集まり、森の学校のパネル作成を行いました。熱い思いのこもった素敵なパネルです。夏休み明けに子供達が目にして喜ぶ姿が今から楽しみです。

 パネルは学習センターに展示してありますので、来校された際にはぜひご覧下さい。

0

広報「ぎょくとう」8月号に山北の子供達の様子が紹介されました!

先日の田植えの様子が玉東町の広報誌「ぎょくとう」に掲載されました。

広報「ぎょくとう」8月号.pdf

 過去の広報にも児童の様子がたくさん掲載されていますので、ぜひご覧ください。

広報「ぎょくとう」 https://www.town.gyokuto.kumamoto.jp/list00236.html

0

PTA活動「森の学校」

 18日(日)にPTA主催による「森の学校」が晴天の中開催されました。

 「森の学校」は本校の子供達がとても楽しみにしている伝統行事です。待ちに待った1年ぶりの開催にみんな笑顔いっぱいでした。

 竹ぽっくりを手作りしたり・・・

 摘果みかんを使ったパチンコや、鉈で竹を割って釜で焼く体験をしたり・・・

 何より目玉は熊本名水百選にも選ばれた湧水地である「年の神」での川遊びです。いかだを漕いだりターザンロープで飛び込んだりと、普段はできない体験に子供達は夢中になっていました。

 コロナ禍でがんばっている山北小の子供達に、「今だからこそ」楽しい体験や思い出をつくってあげたいという保護者の皆様の熱い思いで企画・実施されました。コロナ感染症拡大防止対策もしっかり考えながら、数か月かけて準備していただいたおかげです。森の学校実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。

 また、特集「森の学校」に熊本日日新聞で紹介された記事を載せていますので、そちらもご覧ください。

0

6年生 研究授業 算数「割合の表し方を調べよう」

 12日(月)に村上教諭による算数の研究授業が行われました。村上教諭は初任3年目ですので、集大成となる研究授業です。

 高学年部は「これまでの学びを生かし、互いの思いや考えをつなぎ表現できる子ども」をテーマとし、授業実践を行っています。

 「この間の授業では…」「❍❍くんの考え方で…」など、これまでの学習をノートや掲示物を根拠にしっかり考えて、伝え合っていました。その姿に「さすが山北小学校の6年生」と感心しました。生き生きと学習する6年生を見ると、村上教諭と子供たちの信頼関係がよくわかります。子供と教師が一緒につくる素敵な授業でした。

 今回は町内の玉東中学校から志水教諭と石本教諭が参観に来られました。1年後にはほとんどの子供達が玉東中学校へ進学します。幼保小中連携の深め、スムーズに中学校へつなげていけるようにこれからも交流をしていきたいと思います。

0

幼保小中連携の様子

 9日(金)に山北保育園の先生方が1年生の授業参観に見に来られました。

 入学して3ヶ月になりますが、にこにこと笑顔で授業に取り組む姿を見ていただくことができました。子供達も久しぶりに保育園の先生方に会うことができてうれしそうにしていました。卒園生の大半を占める本校の子供達(2~6年)生の授業も参観していただき、成長した姿を見せることができました。

 

 玉東町では保小中連携を推進しています。情報交換や交流を密にして、町総体で子供達を育てていきたいと思います。

0