今日の給食

今日の給食

4月14日の給食

今日は「かみましき『いのちと防災』の日」です。

この日にちなんで、今日の給食のメニューは防災食の【カレー】【牛乳、豆とかぼちゃのサラダ、ポトフ、ミニゼリー】でした。

豆とかぼちゃのサラダは、子どもたちが食べやすいように柔らかくしてあり、味付けも工夫してありました。ポトフも野菜のうまみが味わえる栄養満点のスープでした。

防災の意識が高まるイラストと今日のメニューも、子どもたちの関心を高めていました。美味しい給食に感謝していただきました。

4月11日(金)今日の給食

今日の給食はしらすいりわかめごはん、牛乳、こまつなのいためもの、ごもくうどん、しらぬいです。

 

昨日、「春に食べるとよい食材」について、テレビで放送されていましたが、その中に、今日の給食の食材に入っている「しらす・わかめ・たまご・たまねぎ・たけのこ」などが登場していました。

春は春の(旬の)食材を食べることは、とても大切なようですね。

今日も、こんなにたくさんの食材が入っており、とてもおいしかったです。

今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

4月10日(木)令和7年度、最初の給食です

今日の給食は、【チキンライス、牛乳、やさいのチャウダー、ブロッコリーのサラダ、おいわいデザート】です。

山都町ならではの、自校給食。とても楽しみにしていました。

野菜がふんだんに使ってあり、とてもおいしかったです。

今年度も、行事や献立にまつわるイラストを描いていただいていました。ありがとうございます。

今日も、おいしい給食に、感謝・感謝です。

3月19日(水)の給食

赤飯・・アズキやササゲの色が茹で汁に移り、それがもち米に吸収されるため、赤色を帯びた色になるのが特徴です。お祝い事には欠かせない昔ながらのごちそうです。 

鶏の唐揚げ・・揚げ具合がバッチリでした! 

のっぺい汁・・「のっぺ汁」は、佐賀県の家庭で伝わる汁物で、「のっぺい汁」や「ぬっぺい汁」と呼ばれることもあるそうです。今日は白玉粉が入ってボリュームアップ!! 

菜の花和え・・菜種の花(菜の花)のように鮮やかな黄色の和え衣を用いた和え物です。ほどよい酸味で、から揚げとの相性がよかったです。 

3月18日(火)の給食

 食べる前にメニューの写真を撮り忘れたので、途中食べかけの写真となりました。ごめんなさい・・・

手づくり揚げパン・・揚げパンは、昭和27年頃に大田区立嶺町小学校の給食担当の職員が考案したと言われています。 当時は欠席した児童に給食のパンを届けていたようです。 硬くなってしまうパンを、流感で休んだ児童に栄養をつけてもらい、おいしく食べてもらうために油で揚げ、砂糖をまぶすことを考えついたそうです。今日もおいしくいただきました!そして、余った黄な粉&砂糖は、牛乳と口中調味でミルメークを楽しみました笑笑。

スパゲティナポリタン・・ナポリタンは、茹でたスパゲッティを炒めトマトケチャップで味付けした日本独自の料理です。面の硬さがほどよくおいしかったです!

ミモザサラダ・・ロシア発祥のミモザサラダは、黄色いつぶ状の卵黄が、雪上に咲く春の花ミモザの花のように見えることから名づけられました。 サラダほうれん草の濃い緑色と、卵の白と黄色が映える、見た目も鮮やかな一品です。チーズが効いておいしかったです。

3月17日(月)の給食

きびなごフライ・・キビナゴは青魚の中でも不飽和脂肪酸のDHAが豊 富に含まれています。  DHAは、脳細胞を 活性化するはたらきもあるとされ、記憶力向上や認知症予防が期待できます。 

肉じゃが・・日本の煮込み料理の一つです。肉とじゃがいもを醤油や砂糖などで甘辛く味付けした煮物であり、玉ねぎやにんじん、糸こんにゃくなども入れます。じゃがいもがホクホクしておいしかったです!

おかか和え・・「おかか」とは、鰹節やそれを削ったり、さらに味付け調味した物のことを言います。 初めて鰹節がつくられた時代から、鰹節のことを「かか」と呼んでいました。 さらに丁寧に、頭に「お」をつけて「おかか」と呼ぶようになったそうです。

3月14日(金)の給食

 

豆カレー・トンカツ・・豆カレーのことを「ダール・タドカ」といいます。 インドは豆の種類が豊富な国。 肉を使わないためベジタリアンの人も食べられるとあって、「インドの国民食」と言われるほどの定番メニューだそうです。今回はカツがあるのでカツカレーでいただきました。ボリューム感抜群です!!

ブロッコリーサラダ・・きゅうりとブロッコリーのさっぱりしたサラダです。こってりした料理と相性がいいです。

 

 

3月13日(木)の給食

 

麻婆豆腐・・挽肉と赤唐辛子・花椒(ホアジャオ)・豆板醤(トウバンジャン)、豆豉などを炒め、鶏がらスープを入れ豆腐を煮たものを言います。ご飯とバツグンにあう一品。後半は麻婆丼にして食べました。

バンサンスー・・バンサンスー(拌三絲)は、中国の料理で、千切りにした3種類の食材を酢で和えた和え物です。さっぱりとした味わいで、暑い夏でも食べられます。そういえば、どこか冷やし中華の感じがしました。

杏仁フルーツ・・杏仁は、好き嫌いが分かれるところですが、全体的にはフルーツ仕立てですので、全体的に美味しく食べられたと思います。

3月12日(水)の給食

メキシカンライス・・スパニッシュライスともいい、 メキシコの代表的な米料理です。鶏肉がよく合います。大変おいしくいただきました! 

クリームスープ・・クリームスープは、生クリーム、牛乳などを主原料として作られたスープです。個人的には、今日のメニューはシチューに近い感じがして、おいしくいただきました。 

ツナサラダ・・ツナサラダは、加工されたマグロやカツオを使用したサラダのことです。ツナを混ぜると何でも食べやすくなります。今日もたくさんの野菜を摂取できました。

3月11日(火)の給食

 

味噌おでん・・みそ味の出汁が各具にしみわたり、大変美味しい仕上がりになっています。そして、最後の残り汁はいつものように・・・して食べました! 

凍り豆腐のチャンプルー・・卵を絡ませて焼いた高野豆腐に小松菜で栄養、ボリューム満点です。これもご飯が進むメニューです。 

しらぬひ・・しらぬひは、ユニークな形状が特徴的なみかんです。 頭部がぽこっと盛り上がった形をして、熊本県の地名「不知火町」から名前が付けられました