【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
10日(金)が休校でしたので、この時の予定メニューを本日にスライドしました。
雑煮・・・3日遅れの鏡開きですね。もちが入るとボリューム感がちがいます。鶏肉・白菜・里芋等具だくさんでおいしかったです!
大根の柚子なます・・・カブの美味しい季節です。柚子が見事な味を引き出していました。
魚の照り焼き・・・タレが最高です。「ご飯がご飯が進むくん」です!!
きびなごのピリ辛揚げ 「きびなご」とはニシン科の魚で、体長は成魚でも10cmと小さく、銀色の体に帯のような模様が一本入っているのが特徴です。 薩摩地方の方言で帯のことを「きび」、小さな魚のことを「なご」と呼ぶことから、きびなごと呼ばれるようになったといわれています。ピリ辛がご飯と牛乳が進む絶妙なメニューです。もちろんおいしくいただきました!
大根のそぼろ煮 大根と鶏ひき肉で作る優しい味わいの煮物になりました。雪のちらつく寒い日にぴったりの料理です。大根の高値を耳にしますがしっかり入っていました。にんじん・小松菜・こんにゃくも登場しておいしいメニューでした。
かにかまサラダ マヨネーズ味がおいしくて箸が止まらない、大好きなサラダです!
ピラフは、生米と具材を炒めてからスープで炊くところがチャーハンとの違いです。校長用の検食は、まるで町中華みたいにきれいな盛り付けでした。塩加減もちょうどよくおいしかったです。
マカロニグラタンは、フランスの郷土料理から発達した料理で「オーブンなどで料理の表面に焦げ目を入れるように調理する」という調理法、およびその調理法を用いて作られた料理の両方を意味するそうです。マカロニがベースとして入ることが多いです。チーズがとろけてこちらもナカナカのおいしさでした!
まめとトマトのスープは、トマトの程よい酸味が食欲をそそり、おいしくいただきました。豆やブロッコリーが苦手な子も、かなり食べやすかったのではないでしょうか!
冬休みをはさみ、給食が大変恋しかったです。初日からパワー全開のおいしいメニューでした!!
イラストの締めくくりは、調理員の先生勢ぞろいですね!今年の給食調理業務本当にお疲れさまでした。
とうふハンバーグデミソース 豆腐でかさましして、ボリューム感ハンパない大きなハンバーグにデミグラスソースがかかり、おごちそうに変身しました!
豆と野菜のスープ シチューを思い出させるホワイトクリスマスを意識したあったかいメニューでした。
ミックスサラダ シンプルなマヨネーズ味で、マカロニやハムが入りおいしくいただきました。
ケーキ 本日は、セレクトになっています。私はチーズをいただきました。ちなみに昨夜はクリームショートケーキを食べ、今夜も何か食べる予定です。まだまだ食べ盛りの校長です(苦笑)
根菜の味噌煮 根菜たっぷりの味噌煮です。根菜には食物繊維が含まれ、食物繊維は腸の働きを活性化させ、腸内バランスを整えて肌荒れを防ぎます。また、食物繊維はコレステロールの排出を促します。今日は汁ものではないので純粋に食べました。
小松菜とたまごのソテー ソテーとは、フライパンや鍋などで油やバターを熱し、食材を短時間で炒める調理法です。ソテーは、短時間で火を通すため、素材の旨味をとじこめジューシーに仕上げることができます。ご家庭では、おつまみにしても最高です。
ごまめ 乾燥させた小さいカタクチイワシを乾煎りし、冷ましてから、醤油、みりん、砂糖、赤唐辛子少量を煮詰めた液を絡めてつくります。今日はイリコを使用しています。健全を意味する「まめ」の字が入ること、豊作を祈念する祝い肴であることから、京都御所において年始の儀式用に用いられたことが、正月祝いや祝儀としてのはじまりとされています。しっかり食べて、あごと骨を強くしましょう!
サバのゆず味噌煮 サバのみそ煮は定番の一品。味噌を使った甘い味噌だれにゆずの爽やかな風味を加えることにより、青魚の臭味が苦手な人もおいしく食べられます。ちなみにすし屋に行っても必ずサバを食べる私です!
のっぺい汁 里芋を主材料とし、野菜やきのこなどを薄味で煮たものにとろみがついているもので、青味にはさやえんどう(今回はいんげん)が使われます。正月料理の定番ですが、一年を通して食べられています。熱々の食材が寒い冬にうれしいです。おいしくいただきました!
カボチャの煮物 基本の和食です。カボチャの甘みとボリュームが魅力です!
鶏と根菜の揚げがらめ カリカリのレンコンと鶏肉が甘辛味の絡んだうまさ。今回は、里芋揚げの登場です。意外といけるものですね!
厚揚げの味噌汁 味噌汁に玉ねぎを入れることで甘みのある味噌汁になります!厚揚げを入れてボリュームが出ます。体にしみる味わいでした。
チンゲン菜の胡麻酢和え ごまの香りが食欲をそそります。
今日のモデルは?となってますが、〇〇先生のようですね。目と髪型とセリフが特徴です。
鶏すきとは、鍋で鶏肉とゴボウや白菜、タマネギなど季節の野菜を砂糖としょうゆを使って煮込んだ料理です。いわゆる「すき焼き」です。これからは特においしい季節ですね!実は私自身、小学校の時には苦手なメニューでした。長ネギのデカいやつが入っていてかんでもうまく飲み込めず苦手意識をもったのだと記憶しています。しかし、いまやネギがデカかろうがおいしく食べられるようになりました。
菜焼きとは、小松菜などの青菜を油で炒めて、塩か醤油で味付けする料理です。そういえば、私の小学校時代に最初にやった調理が青菜の油炒めでほうれん草を塩味で炒めたのを覚えています。すぐに家でも作ってみました。シンプルでおいしかったです!今日の給食は、揚げも入った少し甘い目のメニューでした。小松菜の食感がたまりません!!
ツナふりかけは、シラス・ごま・青のりが入って最高においしくご飯が進みました。今日は鳥すきの残り汁をご飯にぶっかける予定でしたが、ふりかけが美味しすぎて、汁はそのまま飲み干しました笑笑。
ソーセージ焼きパン 山都町は米が中心ですが、パンの時は、手作りで他の市町村にないおいしさを誇ります。パンケーキとウインナーの組み合わせも絶妙です。おいしくいただきました!
マカロニのクリーム煮 マカロニを中心に、色とりどりの野菜が入ったクリーム煮です。鶏肉がおいしく、クリームシチューを想起しました。チンゲン菜もなかなかあいます。
シーザーサラダ シーザーサラダはレタスを主体にしたサラダです。名前の「シーザー」は、メキシコのレストラン「シーザーズ・プレイス」のオーナーであったイタリア系移民の料理人であるシーザー・カルディーニに由来するそうです。クルトン(サイコロ状に切ったパン)が入ると味も食感も最強です!
ヨーグルト ヨーグルトは1日200ml程度が適量とされていますので、健康にいいからと食べすぎないように注意しましょう。ちなみに今日の給食は100mlです。
今日は寒かったです!おしくらまんじゅう・・・今ではなかなかしないのですが、子ども時代によくやりました。2人でもやりました。さすがに、このときはまるで「2人組の柔軟体操状態」でしたが・・・笑笑
厚揚げのチリソース煮 厚揚げは香ばしさと豆腐の柔らかさを同時に味わえる食材です。カロリーを抑えヘルシーに食べられるので家庭でもおすすめのメニューです。辛さも小学生向けに食べやすい仕上げになっていました。
汁ビーフン ビーフンを野菜やぶた肉などと一緒にスープで煮込んでいきます♪うまみをたっぷり吸い込んだビーフンは、あっさりとした味わいで体も温まりました!
中華風胡麻和え ごま油を使った中華風の小松菜の胡麻和えです。今回もアーモンドがいい味を引き出していてシラスも入り、大変おいしかったです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者