【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
平和集会の様子です。
職員の方から施設の説明を聴きました。
代表児童が平和宣言をしました。
後ろに並んでいるみんなも真剣な態度で集会に臨んでいます。
児童代表がみんなでつくった折り鶴を献納しました。
バスレクの様子です。みんなで作文:みんなで出し合ったキーワードを組み合わせて作文にする鉄板レクです。できあがった作品に一同大爆笑しました。
その後、一転して午後の学びにつながる学習。ガイドさんから永井博士の話、そしてガイドさんが歌う「長崎の鐘」を聴きました。
島原に着きました
平成新山です
フェリーの中です。
先生カステラ「おごって」ください!と言われたので「コラー」と軽く「おこって」あげました笑お分かりとは思いますが、おやじギャグですよ~
デッキからライブ中継を流しました。戻ってきたら席が結構埋まってましたが、何とか座りました。
いま島原港につきました!
バスの中です
運命の出会い。昨年の修学旅行時と同じガイドさんでした!
最初は声が小さかった子どもたちですが、少しずつはじけてきました。外しすぎないようにね笑
絶好の旅行日和!出発式の様子です。
たくさんのお見送りありがとうございました!
M先生、小道具まで用意してくれました!行ってきます。
町健康ほけん課から3名来校され、「小児生活習慣病予防検診」案内について説明がありました。
山都町は、糖尿病予備軍の割合が高い傾向にあり、さらに、これまでの小児生活習慣病予防検診の結果から糖尿病にかかる項目の数値が高い傾向にあることもわかりました。そこで、本町では小学校5・6年生を対象に無料で検診受診を勧奨し、糖尿病予防をはかるというものです。本日子どもたちに案内を配布しました。ご検討のうえ、受診の有無をお知らせください。
九州中央道開通記念イベントとして、本校5年生が道の駅通潤橋でひまわりの種植えを行いました。
ここで植えたひまわりの種は、大牟田市立みなと小学校から人権の花として飛ばされ、山都町に届いた種です。
国交省を始め、いろいろな方々にお世話になり、みんなで協力しながら種を植えることができました。種植えが終わった後にはみなと小学校のみなさんにビデオメッセージを収録しました。
この縁をこれからも大切にしていきたいです。
矢部小からお友だちが1名減ることになりました。Mくんが、本拠の地に戻ることになったからです。4時間目は学年でお別れ会をして、これは最後の帰りの会の様子です。お母さんも学校にお礼を伝えに来られました。
今日は、Mくんは6:30頃に学校に来ていました。最後の日という思いがあったのでしょう。私も、最後に腕相撲・握手・ハイタッチをして見送りました。Mくん、向こうの地でも本校HP時々見てくださいね~!HPは世界中どこからでも見れます!!
朝から環境委員の5年生が花の水やりをしていました。しかし、じょうろに水を多く入れすぎて余ってしまいました。その余った水でEさんが描いたアート?がこれです。
Mさんも余った水を溝に流していました。委員会活動お疲れ様!でも限りある水資源を大切にするよう話をしました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者