今日の学校生活

今日の学校生活

児童集会がありました。

今日はハートフル委員会の発表でした。

ペープサート劇で分かりやすく伝えてくれました。

 

「友達がいやがることをしてはいけない。」

「友達が悲しむことをしない。」

「相手のことを考えよう!」

劇の後、植柳小学校で頑張っていこうという取組を発表しました。

「思いやりの気持ちをもとう!!」

「くん・さんをつけてよぼう!」

「人権月間」です。

相手のことを考えて行動できるといいですね!!

今日は世界人権デーです。

今日、12月10日は「世界人権デー」です。

1950年のこの日、国連で世界人権宣言が採択されました。

人が生まれながらに持っている権利が世界中で守られるようにと願ってのことです。

 

植柳小学校でも人権月間が設定されています。

今日も給食中に「思いやりのシャボン玉」の紹介がされました。

給食を食べながら、心が温かくなりました。

 

昼休みには、運動場でみんなで楽しそうに遊んでいる姿が・・・。

みんなが仲良く遊んでいる姿って素敵だな~。

運動場のイチョウの木。

見事な黄金色です!

クリーン作戦!!

12月8日(火)

あすなろ全クラスでクリーン作戦を行いました。

毎年、あすなろのみんなで持久走大会のコースを掃除しています。

軍手をはめて、ゴミ袋を持って、作業をしました!

 

 

 

 

 

 

長い距離をみんなで歩いて、ゴミを拾います!

 

 

 

 

 

 

みんなで協力してきれいになりました☆

きれいになった記念に「はいポーズ!!」

 

人権月間です。

植柳小学校では、12月1日(火)~25日(金)までを「人権月間」としています。

人権月間を定め、日頃の自分たちの生活を見つめ直し、人権について考える機会としたいと思います。

また、各クラスで人権問題学習に取り組んだり、ハートフル委員会による、「おもいやりのシャボン玉」(友達からの思いやりにありがとうのメッセージをかいたもの)の紹介をしたりします。

みんなが書いた「おもいやりのシャボン玉」は職員室前に

掲示しています。

みんなが思いやりの気持ちを持つといいな!

にこにこ、笑顔で過ごす植柳小学校にしていこう!!

1年生 お店屋さん、オープンです!

1年生では、国語で「ものの名まえ」という単元を勉強します。

りんご、みかん、バナナなどは一つ一つの名前、くだものはまとめてつけた名前です。

一つ一つの名前とまとめてつけた名前を学習した後に、ものの名前を集めて

おみせやさんごっこをしました。

何のお店にするか、準備からみんな、やる気満々でした。

魚屋、楽器屋、果物屋、洋服屋、文房具屋、ペット屋、

駄菓子屋、アイスクリーム屋、本屋などいろいろなお店がありました。

いよいよ、オープンです!!

お店屋さんになりきって「いらっしゃいませ~!!」

「安いよ!安いよ!!」

「おすすめは~ですにっこり

お客さんも「◯◯をください。」

「今日のおすすめは何ですか?」

などやりとりをしていました。

品物カードやお店の看板も自分たちで作りました。

「売り切れでーす!!」の声に子供たちも大満足でした。