今日の学校生活
今日の学校生活
「植柳学」旧講堂を調べました(3年生)
☆7月14日(金) ○総合的な学習で旧講堂を調べました ・3年生は、総合的な学習で「植柳学」に取り組みます。 ・「植柳学」とは、植柳小の歴史を知る学習です。 【市役所文化振興課の方にお話をしていただきました】 ・旧講堂は、当時珍しかった鉄筋コンクリート造りであること、植柳村の人たちが建設の手伝いをしたことなどわかりました。 【旧講堂の正面で話を聴きました】 ・周りに柵がしてあり、3年生は初めて旧講堂の近くに来ました。 【ドアや窓から中の様子を観察】 ・天井が落ちてくる恐れがあるので、中には入れませんでした。外から様子をうかがいました。 【質問コーナー】 ・子どもたちがたくさん質問をしました。セメント工場がゆめタウンの所にあることも知りました。 ★当時の植柳村の方たちが、子どもたちのために、汗とお金を出し合って建ててくれた旧講堂。しっかりと学び、大切にしていこうと思いました。 |
クラブ活動がありました
☆7月13日(木) ○クラブ活動がありました(2回目) ・6校時にクラブ活動がありました。 ・4~6年生が参加します。 【パソコンクラブ】 ・自分の名刺を作りました。 【折り紙クラブ】 【太鼓クラブ】 ・ゲストティーチャーの方にご指導いただきました。 【将棋クラブ】 【お茶クラブ】 ・ゲストティーチャーの方にお茶を入れてもらいました。 【手芸クラブ】 ・手芸クラブでも、ゲストティーチャーの方に教えていただきました。 【百人一首クラブ】 【スポーツクラブ】 【合唱クラブ】 ・閘先生にご指導いただきました。 ★植柳小のクラブ活動は9つ。4つのクラブには外部から先生(ゲストティーチャー)に来ていただいています。 ★クラブ活動をとおして、友だちとの交流を深め、心を豊かにしましょう。 |
八代支援学校の生徒さんとの交流会(5年生)
☆7月12日(水) ○八代支援学校の生徒さんとの交流会をしました ・植柳小校区に住んでいる生徒さんと初めて交流会をしました。 【駐車場からプールへ行きました】 ・初めての交流会でやや緊張しましたね。 【交流会のはじまり】 ・お互いにあいさつをしました。「よろしくお願いします!」 【プールに入ると素敵な笑顔になりましたね】 ・水が好きで、担任の先生と一緒に活動しました。 【みんなでジャンケン列車】 ・たくさんのお友達ができましたね。 【交流会のおわり】 ・たくさん遊び、みんな楽しく過ごせましたね。次回の交流会も楽しみですね。 |
7月11日(火)の様子です。
★昨日は調子が悪くてホームページがご覧いただけませんでした…。
☆7月12日(水) 〇植柳小あれこれカメラ(7月11日) 【名札着用率1位;1年2組100%でした!】 【1年教室横に七夕飾りがあります】 【2年生活科;学校で捕まえた虫を飼育しています】 【5年生;稲が大きく成長しました(25㎝くらい)】 【職員室横;八代市人権作品を掲示しています(7月20日まで)】 【中庭の草刈り;用務員の先生に感謝】 【おまけ;池の亀と鯉。のんびり一休み…】 |
名札をつけましょう
☆7月10日(月) 〇名札をつけましょう ・ハートフル委員会の取組で「名札調べ」をしました。 ・朝自習の時間に調べたところ、名札を全員つけている学年はありませんでした。 ・今回は5年生が95%の着用率で、植柳小1位でした。 【ピースをして喜ぶ5年生】 〇体育館の工事が始まりました ・今日から体育館の耐震工事が始まりました。 【手際よく足場を組む工事現場の方々】 ・足場を組み、照明器具の取り替えがありました。今日一日で半分くらい終わったそうです。工事関係の皆様、暑い中、ありがとうございました。 ★20日間ほど、体育館が使えません。バドミントン部は麦島小体育館で、卓球部は植柳コミュニティーセンターで練習をしました。 |
お知らせ
学校通信「いずかし」3号を発行しました。
今日の給食
麦ご飯、魚のサラたまソースかけ、わかたけ汁、牛乳(599kcal)
ようこそ植柳小へ
6
7
4
5
2
8
リンク
バナー
だれにも相談できない深刻な悩みはこちらへ ↓
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当