今日の学校生活

今日の学校生活

植柳小の工事状況


☆8月6日(日)
○体育館の耐震工事が終了しました。
・体育館の工事は7月31日に終了し、使えるようになりました。

【LED照明になりました】
・以前の照明より明るくなりました。


【バスケットゴールのつり下げ部分補強】

○職員室の床改修工事は進行中です。
・暑い中、改修工事が進められています。
★8月1日(火)

【8/1;床の板が全て取り除かれました】


【8/1;職員室入り口】


【8/1;取り除かれた板など】

★8月2日(水)

【8/2;職員室の後方】
・骨組みの上にベニヤ板を張っていました。

★8月4日(金)

【8/4;床板の設置】
・ベニヤ板の上に床板を張っていました。


【8/4;床がどんどんきれいになっていました】

台風接近


☆8月5日(土)
○台風に備えましょう
・台風5号が接近しています。学校では、風で飛びそうなものを校舎に入れました。校門も動かないように紐で固定しました。

【8/4(金)資源ゴミ入れを校舎内へ】

○今月(8月)の言葉
・児童が登校しない8月の言葉は、やや難しい言葉です。
『 安きにありて危うきを思う。思えばすなわち備えあり。備えあれば憂いなし。』
・中国「書経」からの言葉です。


【台風接近中です。しっかりとした備えを!】


【卒業制作の言葉にもなっています】
・虎の下の台座に「備えあれば憂いなし」とあります。
・いつの時代、いつ何時でも心がけておくといいですね。

プールは楽しいな!


☆8月4日(金)
○プール開放4日目でした
・最高気温36度。子どもたちは涼をもとめて植柳小のプールへやってきました。

【大プールの様子】
・ずっと給水されていて、プールの中は冷たくて気持良さそうでした。


【小プールの様子】
・「先生、ラッコ浮きができるようになりました。見てて下さい!」と言って、2年生の子がプカ~と浮いてくれました。


【監視はお世話になります】
・監視委託業者の方1名と保護者5名でプール監視をしています。「問題ありませんよ。みんな決まりを守っていますよ」と監視員さん。楽しく泳げていました。


【きれいに並んだスリッパ】
・一人一人が心がけて入れています。楽しい中にも礼儀あり。八代スピリッツ!が実践できていますね。


宝暦萩原堤の練習会(2日目)

☆8月3日(木)
○「宝暦萩原堤」の練習会が始まりました
・7年に1回行われる本番にむけ、全体での練習が始まりました。

【植柳コミュニティーセンターで練習】
・8月1日から8月30日まで、計8回練習をします。1:30から3:30まで2時間の練習です


【台本の読み合わせ】
・1,2回目は、台本を見ながら練習です。


【セリフを言う6年生】
・場面を想像しながら、気持ちを込めて言えました。


【指導の先生】
・両先生がお手本を示しながら、セリフと歌のご指導をしてくださいました。


【全体を通しての練習】
・練習の最後は、すべてを通しての練習でした。2日目ですが、みんな役になりきって上手に言えてました。


【1年生から6年生までみんな頑張っています】
・1,2年生の男の子は村人役(写真左)、4年生の女の子(写真右)は女中役です。声をそろえてセリフが言えました。


校内研修「熊本の伝統文化と民俗学」

☆8月2日(水)
○熊本の伝統文化と民俗学について学びました
・毎週水曜日は、校内研修があります。
・熊本大学の安田先生(名誉教授)をお招きし、伝統文化と民俗学について学びました。

【校長室;植柳盆踊などについて講話】
・「『男踊り』と『女踊り』が違うこと、上体を反らして踊ることは、植柳の盆踊だけです。」


【校長室;メモをとりながら受講】
・1時間30分ほどの研修会でした。専門的なお話しだけでなく、時には脱線したユーモアあるお話しもありました。
・安田先生、遠路よりありがとうございました。