今日の学校生活
今日の学校生活
2月の委員会活動がありました
☆平成30年2月1日(木) ・6校時に、2月の委員会活動をしました。 【環境ISO委員会】 ・プランターの桜草を、花壇に植え替えました。 ・体育館2階の整理整頓をしました。 【保健委員会】 ・現在取り組んでいる「お茶うがい」について話し合いをしていました。 【図書委員会】 ・図書室の飾り作りをしていました。 【運営委員会】 ・2月の児童集会の内容について話し合っていました。 【給食委員会】 ・1月の反省と2月の目標決めをしていました。 【ハートフル委員会】 ・2月の取組について話し合っていました。 【情報委員会】 ・掲示物の張り替えをしていました。 〇毎週木曜日は、「あいさつ運動」です ・朝から雨でした。傘をさしてのあいさつ運動でした。 【南門でのあいさつ運動】 |
伝統文化教育の研修会をしました
☆平成30年1月31日(水) ・校内研修の時間、八代市立博物館から、鳥津亮二学芸員をお招きして「八代妙見祭、妙見宮」について学びました。 【校長室;たくさんのスライドで説明】 ・NHKのブラタモリを思わせるような、楽しい講話でした。 ・「妙見祭」をテーマに、八代の地形と歴史の結びつきについて深く学べました。 |
校内工作展と書写展が開催中です
☆平成30年1月30日(火) ・3学期に入り、各学年で図工の時間に工作を作りました。八代市の工作展に出品した作品を展示しています。 ★校内工作展★ 【職員室横の廊下に展示しています】 【1年生の作品】 【2年生の作品】 【3年生の作品】 【4年生の作品】 【5,6年生の作品】 ★校内書写展★ 【1,2年生は硬筆・3年以上は毛筆】 【工作展の横に展示してます】 【力作揃いです】 |
岩石園がほぼ完成しました
☆平成30年1月29日(月) ・岩石園の工事は、今日が最後でした。ほぼ完成しました。 【1/29(月) クレーン車を使って石を設置しました】 【一つ一つの岩石の説明書きもあります】 【立派な岩石園に生まれ変わりました】 ・岩石園は、多くの児童が登下校する場所にあります。毎日目にすることで、岩石や地学に興味を持ってほしいです。 ★岩石園は、昭和41年3月に、「石水の庭」として竣工されました。後方壁面には、昭和42~46年度頃と思われる卒業生の作品が貼られています。 ★学校へ来られた際は、リニューアルした岩石園を、ぜひご覧になられてください。 |
岩石園がリニューアルします
☆平成30年1月28日(日) ・1月24日(水)、岩石園の工事が始まりました。 【造園業の方が工事をされます】 ・水曜日は、クレーンを使って岩石を移動しました。草取りや清掃作業が中心でした。 【モルタルで設置台づくり】 ・1月25日(木)は、以前あった設置場所のコンクリートを壊し、新しくモルタルで設置台を作りました。 ★工事はまだ続いています。完成しましたら、またお知らせします。 |
★☆★平成30年(2018年) 2月の行事予定★☆★
2月 1日(木) 委員会活動
2日(金) 全校集会
5日(月) 代表委員会
8日(木) 三中入学説明会
9日(金) 豊かな心を育む講演会(伝統文化「落語」講演会 桂伸三さん)
15日(木) 新1年生入学説明会
16日(金) 避難訓練(地震・津波)
20日(火) 標準学力検査(国・社)
21日(水) 三中校区研修会 標準学力検査(算・理)
22日(木) クラブ活動、知能検査(2,5年)
27日(火) 授業参観、PTA総会