今日の学校生活

今日の学校生活

クラブ活動の発会式がありました


 ☆平成30年6月21日(木)
〇クラブ活動発会式がありました
・植柳小のクラブ活動は9つあります。4年生以上の子供たちが年間12回活動します。

【体育館;クラブ活動発会式の様子】
・すべてのクラブ活動に、地域の方や専門の方が、先生(ゲストティーチャー)となって指導してくださいます。

★和太鼓クラブ


★茶道クラブ


★合唱クラブ


★折り紙クラブ


★百人一首クラブ


★将棋クラブ


★手芸クラブ


★パソコンクラブ


★スポーツクラブ


〇グランドピアノの贈呈式がありました
・クラブ活動発会式のあと、閘先生から寄贈いただいたピアノの贈呈式がありました。
【閘先生へ感謝状】


【お礼の言葉】
・6年生の森山君が「寄贈いただいたピアノで練習するのがすごく楽しみです。」と、お礼の言葉を言いました。これから大切に使っていきます。閘先生、ありがとうございました。

〇交通安全教室がありました
・2校時1,2年生が、3校時5,6年生が交通安全教室に参加しました。
【体育館;1,2年生の交通安全教室】

【横断歩道を渡る1年生】

〇PTA読み聞かせがありました
・8時30分から50分、各学年でPTAの読み聞かせがありました。お忙しい中、保護者、地域の方が絵本を読んでくださいました。

【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】

〇プール開きがありました(2年生)
・待ちに待った2年生、プール開きがありました
【先生の話】


【みんなで渦巻き】
・上がっていた雨もあがり、楽しいプール開きができました。






心肺蘇生法の研修会をしました


 ☆平成30年6月20日(水)
〇心肺蘇生法の研修会がありました(職員)
・校内研修で、①AEDを使った心肺蘇生法、②食物アレルギーに対する対処法、③水泳指導中の緊急対応を行いました。

【体育館;養護教諭の説明】
・AEDを使った心肺蘇生法の説明がありました。


【心肺蘇生法の実技】
・3つのグループに分かれ、実技を行いました。

〇伝統文化教室で遊びました(5年生)
・校舎東棟3階に伝統文化教室があります。今日の昼休みは、5年生が昔遊びに親しみました。

【伝統文化教室の様子】
・お手玉やけん玉、百人一首など、子供たちが自由に遊べる教室です。


【けん玉】
・真剣にけん玉をしていました。うまく中皿に乗りましたね。

【百人一首】
・みんなで仲良く「坊主めくり」をしていました。





避難訓練(水害)がありました


 ☆平成30年6月19日(火)
〇避難訓練がありました
・5時間目終了後、水害を想定した避難訓練がありました。

【5年生が避難;体育館へ】
・一斉に体育館へ行くと混雑するので、学年を分けて避難しました。


【体育館;町内児童会ごとに集合】
・班長が、自分の班の友達を確認。全員そろった班は、無事集合したことを報告しました。


【消防署の方のお話】
・「水害について」のお話をしていただきました。


【南門】
・学校から遠い下町の班から下校。SSPの方が見守ってくださいました。


【植柳校区を流れる水路】
・町内児童会の担当の先生も一緒に歩きました。危険箇所の確認をしながら、安全な下校を指導しました。

〇学年童話発表会がありました(1年生)
・3時間目、1年生の学年童話発表会がありました。

【学級の代表者が発表】
・6名のお友達が発表しました。

【園児も参観】
・幼、保、小連携の一環で、いずみ保育園と植柳幼稚園から、たくさんの園児がお話を聞きに来てくれました。

〇プール開きがありました
・4年生のプール開きが、3校時にありました。

【プール開き】
・「4年生全員が25m泳げるようにがんばります!」と、代表の児童が今年の抱負を宣言しました。

【水慣れ】
・小雨が降る中、やや肌寒かったのですが、子どもたちは元気に水慣れをしました。


【自由練習の時間】
・今年初めての水泳の授業でしたので、10分間程度の自由練習の時間がありました。子どもたちは、楽しく過ごしていました。







プール開きがありました


 ☆平成30年6月18日(月)
〇プール開きがありました
・3時間目→1年生
 4時間目→5年生
 5時間目→3年生
 6時間目→6年生のプール開きがありました。

★1年生★

【校長先生の話】
・はじめてのプールでの学習です。安全に気をつけて、楽しく学習しましょう。


【シャワー】
・プールに入る前は、水泳帽子を取って、シャワーを浴びます。


【水慣れ】
・足をバシャバシャして、冷たい水に少しずつ慣れていきます。


【大きな輪をつくりました】
・みんなと手をつないでいるから、苦手な子も大丈夫でしたね。


【うずまきを作ろう!】
・プールの中を大きく回りました。徐々に水の流れができるのが楽しかったです。


【校長先生と遊んだよ】
・校長先生も小プールに入って、1年生と水遊びをしました。

★3年生★

【みんなで渦巻き】
・今年は水が冷たくなくて、ちょうどいい水温でした。25度くらいでした。気温は28度。


【久しぶりのプール】
・小プールで水慣れをした後、大プールへ行きました。3年生から、大きなプールで学習します。

★5年生★

【プール開き;はじめの言葉】
・みんな真剣な態度でした。


【水慣れ】
・心臓から遠いところから水をかけて、冷たい水に慣れていきます。

★6年生★

【プール開き;はじめの言葉】
・6年生になると、ほとんどの児童が長い距離を泳げるようになります。自己記録の更新ができるよう頑張りましょう。


【初日からクロールに平泳ぎ】
・泳力がある6年生、どんどん泳いでいました。さすがですね。

★プールのシーズンが始まりました。水は楽しいものですが、一歩間違えば大事故につながる恐れもあります。楽しく安全に水泳の授業に取り組んでいきます。
★夏休み期間は、プールの開放や水泳教室があります。
★植柳小では、9月の半ばくらいまで、水泳の授業を行います。




植柳小あれこれカメラ


  ☆平成30年6月17日(日)
〇昼休みの様子です(6月15日金曜日)
・梅雨に入りましたが、いい天気の日が多いようです。昼休みの様子です。

【3年生が大縄】
・自分たちで回して、跳んで、交代して、仲良く遊んでいました。


【5年生がサッカー】
・天気が良ければ、毎日サッカーです。元気ですね。


【1年生ブランコ】
・おしゃべりしながら、楽しそうでした。


【5年生】
・中庭でジャングルジムやジャンプボードで遊んでいました。男の子も女の子も一緒で、仲がいいです。


【職員室横の笑顔花壇】
・カラフルに咲いています。


【南門入ってすぐの花壇】
・3年生と4年生の学級花壇です。


【1年教室横のベランダ】
・生活科で育てている朝顔が育っています。花はまだ咲いていないようでした。


【理科室横の学級農園】
・あすなろ2組の農園。キュウリやナスが大きく育ていました。

★明日から、プールでの授業が始まります。水泳セットの準備をよろしくお願いします。