今日の学校生活
今日の学校生活
授業参観がありました
☆平成30年7月3日(火) ・台風7号の影響が心配されましたが、授業参観がありました。 ☆1年生 【1年1組;算数「ひきざん」】 【1年2組;算数「ひきざん」】 ☆2年生 【2年1組;算数「どんな計算になるのかな」】 【2年2組;算数「どんな計算になるのかな」】 ☆3年生 【3年1組;総合的な学習の時間;「植柳学」】 【3年2組;総合的な学習の時間「植柳学」】 ☆4年生 【4年教室;国語「一つの花」】 ☆5年生 【5年2組;家庭「はじめてみようソーイング」】 ☆6年生 【6年1組;国語「学級討論会をしよう」】 【6年2組;国語「物語の山場を予想して読もう」】 ☆あすなろ学級 【あすなろ1組;国語「漢字の広場」】 【あすなろ2組1;国語「漢字の広場」】 【あすなろ2組2;国語「漢字の広場」】 【あすなろ3組;国語「うれしいことば」「漢字の広場」】 ☆学校評議員会 【校長室】 ☆一斉下校(悪天候のため) 【体育館】 ・ランドセル、靴、傘を持って体育館に集合しました。 【保護者のところへ移動する1年生】 ・学級懇談会は中止。荒天ため、保護者と下校しました。 【先生たちと下校】 ・保護者が来られなかった児童は、町内児童会の担当の先生と歩いて帰りました。 ☆悪天候の中、授業参観においでいただき、ありがとうございました。 |
能楽(狂言)のワークショップがありました
☆平成30年7月2日(月) ・文化庁主催の「文化芸術による子供の育成事業」があります。その巡回講演(芸術鑑賞会)が9月3日に行われる予定で、事前の体験型講習(ワークショップ)がありました。 【体育館;3~6年生が参加】 ・「万作の会」から3名の狂言師が来校され、狂言について学びました。 ・狂言は、今から600年ほど前、室町時代に成立した、日本の伝統芸能です。ユネスコの世界無形文化遺産にも登録されています。 【狂言「蝸牛」】 ・山伏と太郎冠者のやりとりがおもしろくて、子供たちが大笑いしていました。 【狂言をやってみよう】 ・音響や映像のない昔は、声と体ですべてを表現しました。子供たちは「柿を食べる」演技をやってみました。 【修行をしました】 ・「よろしくお願いします!」と礼をして、狂言の修行を3つしました。①言葉の稽古、②動きの稽古、③言葉と動きを合体させた稽古です。 【特別の修行もしました】 ・師匠に「大笑い」を教えてもらいました。子供たちは弟子です。 【大笑いをする弟子たち】 ・「わー、はっはっはっはっはっはっ!」と、大きな口を開けて笑いました。 【修行終了の礼】 ・礼をして感謝の気持ちを伝え、師匠と弟子の関係も終わりました。ありがとうございました。 ☆3名の狂言師の方から、日本の伝統芸能である「狂言」の楽しさを教えていただきました。 ☆芸術鑑賞会まであと2ヶ月あります。時々練習して、忘れないようにしようと思います。 ☆本番がとても楽しみになりました。「万作の会」の皆様、ありがとうございました。 |
修学旅行2日目です⑧(6年生)
☆平成30年6月29日(金) ・ハウステンボスに着いたときは、雷も鳴り、大雨だったそうです。 【傘と雨合羽で散策】 【施設の中は大丈夫】 ・初めだけが雨で、後から雨は上がったそうです。 【お昼ごはん】 ・ハウステンボスで、自分の好きなものを食べました。カレーライスにドリア、アイスにポテト、どれもおいしそうです。 【5時30分;植柳小到着】 ・おうちの方が出迎えてくれました。 【6年1組】 【修学旅行の解散式】 ・校長先生の話。 【添乗員さんへお礼の言葉】 【無事、修学旅行終了!】 ・おうちの方が迎えに来てくださいました。たくさんのお土産と思い出、笑顔いっぱいの楽しい修学旅行ができてよかったです。 |
修学旅行2日目です⑦(6年生)
☆平30年6月29日(金) ★お土産買い物 【買い物をする子どもたち】 ・みんなお土産を買ったそうです。今からハウステンボスへ行きます。 ・超大雨だそうです…。 |
修学旅行2日目です⑥(6年生)
★☆6月は「心の絆を深める月間」です☆★
★NEW! 学校通信を発行しました→学校通信「いずかし」第3号.PDF
★NEW! 学校通信を発行しました→学校通信「いずかし」第3号.PDF
☆平成30年6月29日(金) ・午前8時00分、朝ご飯を食べて、ホテルを出発しました。お土産物屋さんへ向かいます! 【ホテルの朝食】 ★今日の日程は、和泉屋大塔でお土産(9:40~10:10)を買い、長崎ハウステンボス(10:20~14:30)へ行きます。 |
お知らせ
学校通信「いずかし」3号を発行しました。
今日の給食
麦ご飯、魚のサラたまソースかけ、わかたけ汁、牛乳(599kcal)
ようこそ植柳小へ
6
7
4
2
8
9
リンク
バナー
だれにも相談できない深刻な悩みはこちらへ ↓
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当