今日の学校生活
今日の学校生活
音楽会のリハーサルに行きました(4年生)
☆平成30年7月25日(水) ・明日26日(木)厚生会館にて、八代市音楽会が行われます。そのリハーサルがありました。 【植柳小4年生のリハーサル】 ・ステージへの移動の仕方、立つ場所の確認などもしました。 【厚生会館のバックヤード】 ・初めての舞台裏。ここからステージへ行きます。暗くて、ちょっと緊張気味でした。 【4年生の発表】 ・斉唱「勇気100%」、合奏「島唄」を発表します。 【はじめのことばの練習】 ・明日の発表は、植柳小が1番です。「はじめのことば」も担当です。大きな声で、堂々と言えました。 【ロビーで休憩】 ・明日の開演時刻は9:00。植柳小4年生が1番に発表します。 ・これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい斉唱と合奏ができたらと思います。がんばれ!4年生 |
水泳教室がありました(1日目)
☆平成30年7月23日(月) ・泳ぐ力をつけるための水泳教室をしました。25m泳げない児童、息継ぎや泳ぎ方がもう少しの児童など、4年生以上が参加しました。 【開会式:校長先生の話】 ・「水泳教室をとおして『水泳を好きになってください。』『水泳の自信をつけてください。』」 【水泳教室の様子】 ・児童33名が参加しました。6年生1名、5年生16名、4年生16名。指導する先生たちは14名でした。 【泳力調査(はじめ)】 ・初めに、どれくらい泳げるか、距離を測定しました。 【泳げた距離を報告】 ・25m以上泳げた児童は、11名でした。 【個別指導:大プール】 ・泳げる距離で4つのグループに分かれました。①25m以上、②24~20m、③19~10m、④9m以下、それぞれ3~4名の先生が担当になって指導しました。 【個別指導:小プール】 ・泳げない児童に応じた指導をしました。バタ足の練習をする子どもたちです。 【泳力調査(終わり)】 ・個別練習が終わった後、また泳げる距離を測定しました。 ・25m泳げた児童が11名→18名になりました。泳げる距離が、5mから17mになった児童もいました。みんなよく頑張りました。 【水泳教室1日目終了】 ・泳げる距離が伸びたり、泳ぐコツをつかんだりして、たくさんの児童が自信をつけた1日目でした。 |
終業式がありました
☆NEW! 学校通信を発行しました→学校通信「いずかし」第4号.PDF

☆平成30年7月20日(金) ・1学期は70日間(6年生は71日)でした。1時間目、体育館で終業式がありました。 【校長先生の話①】 ・「一学期を振り返り、『最高の夏休み』にするため、3つのお願いを話します。」 ・「1つめ『守る』。何を守るでしょう?」全校児童にたずねられました。子どもたちは近くの友達と話し、発表しました。 (児童)「命を守る!」「ルールを守る!」など、校長先生が話さなくても、子どもたちは、自分たちで守るべきことをしっかりと自覚していました。 【校長先生の話②】 (校)「2つめは『続ける』。」 (児)「勉強を続けます!」「家のお手伝いを続けます!」「習い事を続けます!」 (校)「3つめは『感動する』。一学期、何に感動しましたか。」 (児)「運動会に感動しました!」「組体操です!」 (校)「39日間の夏休み、守り、続け、感動できる『最高の夏休み』にしてください。」 【交通安全担当の先生からの話】 ・危険予想訓練をしました。児童が実際に歩く通学路の写真をもとに、どんな危険が潜んでいるか、みんなで考えました。 ・「飛び出し」や「危険なブロック塀」に気をつけることを確認しました。 ☆そのほか、生徒指導担当や保健、体育の先生から話がありました。 ↓↓↓↓↓↓↓ ★重要★ ・熱中症に気をつけましょう…出かけるときは「帽子」「水筒」「30分ごとの休憩を」 ・10時まではおうちで学習、帰宅時刻は午後6時。 ・プール開放は7回…監視員さんの指示に従い、安全で楽しいプールにしましょう。 【校歌斉唱】 ・みんなで元気よく歌いました。 ★終業式の後・・★ 【児童発表】 ・各学年1名の児童が、1学期に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことを話しました。 ☆表彰☆ 【歯のポスターの表彰】 【陸上の表彰】 ・県大会で3位でした。おめでとうございます。 【熱中症対策の扇風機】 ・午前9時、体育館内の気温は31.5度。6台の大型扇風機がフル稼働でした。おかげで、具合を悪くする子は一人もいませんでした。 〇大掃除がありました ・終業式のあとは大掃除。30分間、みんなで協力して学校をきれいにしました。 【大掃除の様子;2年1組】 〇学級活動がありました ・夏休みの暮らしについて先生の話を聞いたり、通知表や宿題をもらったりしました。 【1年1組教室】 ・1年生にとっては初めての通知表。みんな嬉しそうに通知表を見ていました。 〇最高の夏休みを過ごしましょう。 【下校する児童】 ・元気に2学期会いましょう! |
クラブ活動がありました
☆平成30年7月19日(木) ・植柳小のクラブ活動は9つあります。すべてのクラブ活動にGT(ゲストティーチャー)に来ていただいています。 【①将棋クラブ】 ・「今日の将棋はおもしろかったあ。」と、4年生の男の子が話してくれました。いつもは一人で将棋をしているそうで、友達との対戦や駒の動かし方を教えてもらって、楽しかったそうです。 【②折り紙クラブ】 ・植柳小のクラブ活動は、伝統文化を取り入れたものがたくさんあります。 ・耳を澄ませて、上の句をしっかりと聞いています。素早くとれたでしょうか? 【④太鼓クラブ】 ・伝統文化教室で太鼓の練習をします。暑い教室から、熱い演奏が学校中に響き渡りました。 【⑤茶道クラブ】 ・生活科室が素敵な茶道室に様変わり。厳かな雰囲気のなか、みんなでお茶を味わいました。 【⑥合唱クラブ】 ・日本の代表的な民謡、熊本が誇る民謡「おてもやん」の練習をしました。 【⑦手芸クラブ】 ・家庭科室で行いました。裁縫で、バッグなどの小物を作りました。 【⑧スポーツクラブ】 ・ハンドボールがご専門の先生に来ていただき、ハンドボールを指導していただきました。 【⑨パソコンクラブ】 ・ICT支援員の先生と一緒にキーボード練習をしました。次回から、プログラミング学習をしていきます。 〇植柳小の朝の様子 ・暑さに負けず、元気に遊ぶ子供たちがたくさんいました。朝8時頃の気温は28度でした。 【運動場】 ・運動場が使えない日以外は、必ずサッカーをする5年生。学校一の元気学年です。 【運動場】 ・1年生も元気にサッカー。6人くらいでやっていました。 【中庭】 ・ちょっと陰があり、涼しい中庭です。「いーち、にー、さーん…」と数を数えながら、1年生がブランコをしていました。 【家庭科室の横付近】 ・3年生の男の子たちが、クマゼミをとっていました。「先生、メスをつかまえました。オスを捕ってください。」と言われましたが、すごく高い所にいたので無理でした。 【南門であいさつ運動】 ・朝休みの時間ですが、運営委員会の子供たちは委員会の仕事をしていました。 ・「おはようございます!」とハイタッチをして、登校する友達に元気を分けていました。毎週、朝早くから、学校のみんなのためにありがとう。 【南側の駐車場】 ・10時半頃、用務の先生が除草作業をされていました。夏休みを前に、駐車場付近がすっきりなりました。ありがとうございます。 〇1学期最後の水泳の授業でした ・暑い学校の中で、唯一涼しくなれるプール。1学期最後の水泳の授業がありました。 ・泳ぐ練習のほかに、浮き方、潜り方の練習をしました。 【4年生】 ・平泳ぎの練習をしました。最後に25mに挑戦。たくさんの子供たちが泳げるようになりました。 【水泳特別講師の校長先生】 ・ほぼすべての学年の水泳の授業に来てくださり、専門的な指導をしてくださいました。今日は、3,4,5時間目で指導をされました。 ・ありがとうございました。 |
植柳小あれこれカメラ
☆平成30年7月18日(水) 【3階から見た旧講堂】 ・旧講堂の周りの木々が青々としています。毎日セミの大合唱です。 【白鳥の池】 ・鯉の子どもたちが大きく育っています。20数匹いっしょに泳いでいました。 |
お知らせ
学校通信「いずかし」3号を発行しました。
今日の給食
麦ご飯、魚のサラたまソースかけ、わかたけ汁、牛乳(599kcal)
ようこそ植柳小へ
6
7
4
5
4
0
リンク
バナー
だれにも相談できない深刻な悩みはこちらへ ↓
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当