今日の学校生活
今日の学校生活
プール開放2日目
☆平成30年8月2日(木) 〇プール開放2日目 ・昨日より暑い中でしたが、たくさんの子どもたちがプールにやってきました。70名くらいでした。 【楽しく泳ぐ子どもたち】 ・気温は35度以上ありましたが、水温は28~29度くらいで、気持ちよさそうでした。 【大プールの様子】 ・プールの様子を見に行くと、「せんせーい!」と、嬉しそうに声をかけてくれました。 【小プールの様子】 ・「大プールより、小プールが冷たくて気持ちいいです!」と、子供たちが言っていました。 【監視員さんと保護者さん】 ・暑い中、子どもたちの安全を見守ってくださっています。ありがとうございます。 【自転車置き場】 ・だいたいきれいに並べて置いてありました。交通安全に気をつけて、帰りましょう。 |
プール開放が始まりました
☆平成30年8月1日(水) 〇プール開放が始まりました ・今日から8月9日(木)まで、プール開放があります。入水時刻は、13:30~15:30までです。 【大プール】 ・2時30分ごろの様子です。47名の児童が泳ぎに来ました。今日の気温は29度、水温28度でした。 【小プール】 ・主に低学年の子どもたちが泳いでいました。 【受付場所】 ・プールに来たときに名前板を出します。帰るときには受け取ります。安全なプール開放のため、人数の把握を確実にしています。 【水泳の練習をしていました】 ・上級生が一年生の手をとり、浮き方を教えていました。自主的に取り組んでいて、感心しました。やさしいですね。 【休憩時間】 ・25分泳いだら、5分間の休憩です。監視員さんの合図を聞いて、きちんと行動できていました。 ・監視員さん2名、保護者3名、合計5名で監視をしました。 ★プールの水は冷たくて気持ちが良かったです。植柳小のみなさん、たくさん泳ぎにきてくださいね。 〇ICT研修をしました(校内研修) ・「授業場面におけるICT機器の活用方法」について、校内研修を行いました。 【ICT支援員の先生から説明】・ICT機器とは、タブレットパソコンや電子黒板などです。ICT支援員の先生から、タブレットパソコンの使い方を教えてもらいました。 【電子黒板の使い方】 ・特別の機器を接続すると、電子ペンを使ってパソコンが操作できます。ラインを引いたり、画面を拡大したりでき、便利でした。 【実際に使って研修】 ・4つのグループに分かれて、妙見祭の絵巻物を詳しく見ました。 【みんなで研修】 ・パソコンで授業をすることがないかもしれませんが、校長先生と教頭先生も熱心に操作しました。 【研修の総括】 ・八代市教育委員会の井上指導主事兼指導係長から、授業におけるICT活用のよさを話していただきました。 ★学校には40台のタブレットパソコンがあります。各教室への持ち運びや無線LANでのインターネット接続もできます。1学期はなかなか活用できなかった先生も、2学期からの授業に生かしていこうと意欲的になれた研修会でした。井上先生、瀬上先生、ありがとうございました。 |
8月からプール開放です
☆平成30年7月31日(火) 〇明日からプール開放が始まります ◆学校メールより◆ 保護者 様 8/1(水)より、土・日を除く9日(木) までプール開放を実施いたします。 入水時間は13:30~15:30までとなります。 学校用の水着(名札つき)・帽子で参加して下さい。 名前板・帽子を忘れた場合は、プールに入れませんので、忘れないようお願いします。 熱中症対策として、必ず水筒等の持参をして下さい。 なお、体調に不安がある時は利用を控えるようお願いします。 また、プール監視に来られる保護者の方も水筒や日傘等の熱中症対策を十分にされるとともに、プールサイドでのやけど対策(サンダルを履く等)もよろしくお願いします。 PTA会長 小川泰樹 【7月31日のプールの様子】 ・児童のみなさん、たくさん泳ぎに来てください。 |
水泳教室最終日でした
☆平成30年7月27日(金) ・水泳教室が9:30~11:00にありました。最終日の参加者は32名でした。 【日程説明】 ・9:30から10:30までグループ練習をして、10:30から泳力調査をしました。 【グループ練習】 ・泳力ごとに、6つのグループに分かれて練習しました。 【小プールでの練習の様子】 ・なかなか受けなかった子も、力を抜いてスーと浮けるようになりました。 【大プールでの練習の様子】 ・クロールの手のかき方を練習しました。 【平泳ぎの足のけり方】 ・校長先生から、足のけり方を教わりました。 【マンツーマンで指導】 ・一人一人、泳ぎ方の確認をしました。 【泳力調査①】 ・全員、泳力を調査しました。5~6人ずつチャレンジ! 【泳力調査②】 ・みんなの声援を受け、力を出し切りました。 【水泳教室の閉校式】 ・100m泳げた児童が3人いました。参加した児童全員に記録証を渡しました。 【最終日に参加した子どもたちと指導者】 ・40名の児童が参加し、30名の児童が毎日出席できました。 ・最高の伸びを見せた児童は、25m→100mでした。 ・25m泳げない児童23名のうち、12名が泳げるようになりました。 ★水泳教室をとおして、たくさんの子どもたちが水泳を好きになり、水泳に自信を付けました。 ★8月1日から8月9日まで7回のプール開放があります。どんどん泳いで、自分の泳力をさらにつけてほしいです。 〇「肥後っ子いきいき読書アドバイザー事業」がありました ・図書室の運営、環境設営など、よりよい図書室づくりのため、県の専門の先生からアドバイスしていただきました。 【植柳小の図書室】 ・アドバイザーの先生と、本校の司書、図書担当の先生。 【図書室づくりについてアドバイス】 ・3時間にわたり、図書室運営について、詳しく指導していただきました。 |
音楽会がありました(4年生)
☆平成30年7月26日(木) ・第49回八代市小学校・特別支援学校(小学部)音楽会が、厚生会館でありました。 【音楽室】 ・音楽会へ行く前に、音楽室で練習をしました。 【厚生会館】 ・8時ごろ到着。立派な会場で発表します。 【はじめのことば】 ・リハーサルよりも上手に言えました。態度も言葉も立派でした。 【舞台裏にて】 ・緊張しつつも、リラックスした様子の子どもたちです。さあ、がんばろう! 【プログラム1番】 ・植柳小4年生43名。斉唱「勇気100%」 【歌に続いて合奏】 ・合奏「島唄」 【太鼓と踊り】 ・舞台袖では、7名の子どもたちが踊りました。 【みんなで楽しく、歌遊び】 ・プログラム10番は「ガメさんがやってきた!」でした。みんなで楽しく踊りました。 【おわりのうた「ビリーブ」】 ・17校の発表が終わり、最後にみんなで「♪ビリーブ」を歌いました。 ★音楽会のトップバッターとして、堂々とした歌と演奏ができました。聞く態度も素晴らしかったです。 ★植柳小代表として、会場の人々に感動を伝えられた音楽会でした。 |
お知らせ
学校通信「いずかし」3号を発行しました。
今日の給食
麦ご飯、魚のサラたまソースかけ、わかたけ汁、牛乳(599kcal)
ようこそ植柳小へ
6
7
4
2
5
2
リンク
バナー
だれにも相談できない深刻な悩みはこちらへ ↓
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当