今日の学校生活
今日の学校生活
子がめ体験がありました(6年生)
☆平成30年10月3日(水) 〇子がめ体験をしました(6年生) ・総合的な学習の時間、6年生が「子がめ体験」をしました。 ・講師は、出町亀蛇保存会顧問の岡本武志さん、保護者の桑田さんでした。 【体育館;1年生も参加しました】 ・「八代の伝統文化を守りたい。」、その思いで長年亀蛇に関わってこられたことを話してくださいました。 【子がめに入って体験学習】 ・5人一組で子がめに入りました。走ったり、回ったり、大変でしたが、貴重な経験となりました。 ・「妙見祭に来てくれたお客さんが喜ぶ顔があるから、毎年頑張れます!」と、亀蛇(大きい方)に入って演舞する桑田さんが語ってくれました。 【子がめに触れる1年生】 ・1年生は、子がめを触ったり、中に入ったりさせてもらえました。地元の伝統ある祭りを、みんなで大切にしていきたいですね。 ★岡本さん、桑田さん、お忙しい中ありがとうございました。 〇就学時健診がありました ・今日は4時間授業でした。午後から、来年度植柳小へ入学予定の児童37名と保護者さんが来校しました。 【体育館;校長先生の話】 ・「親の学びプログラム」をもとに、小グループでの話し合いをしました。学校のことやお子さんのことなどお互いに話せて、親御さん同士のつながりができました。 【就学する子供たちとお世話係の6年生】 ・就学する子供たちは、内科検診や視力検査、発達検査などしました。慣れない小学校内でしたが、みんなよくがんばしました。入学を待ってます! ・6年生は、8名がお世話係をしてくれました。教室へ案内したり、トイレに連れて行ったり、大活躍でした。とても助かりましたよ、本当にありがとうございました。 〇植柳学「旧講堂」について学びました(3年生) ・10月2日(火)、市役所文化振興課の西山さんに講師として来ていただき、「旧講堂」についてお話を聴きました。 【パソコン室;旧講堂について話を聴く3年生】 |
朝から「いずかしボランティア」
☆平成30年10月1日(月) 〇朝から「いずかしボランティア」 ・植柳小にはたくさんの木々があり、自然豊かなのですが、落ち葉の量もたくさんです。 ・先週、朝から「ちょっとボランティアができる人」を全校放送で募りました。6年生を中心に、20名ほど集まってくれ、清掃活動をしました。 【竹林前の落ち葉掃き】 ・時間は、7時45分から8時までの15分間。 ・「今日は朝の陸上練習がないので、掃除に来ました!」と、何事にも頑張る6年生に感心しました。 【プランターの運搬】 ・台風のため、片付けていたプランターを元の位置に戻しました。これも「いずかしボランティア」でしてくれました。 ・参加してくれたみなさん、ありがとうございます。 ★次回は、来週になります。多くの参加を待っています!! 〇プロサッカー選手、樋口大輝さんがサッカー指導!(9月28日・金) ・先週の金曜日、植柳サッカー部の練習にプロサッカー選手の樋口さん(麦島小、三中出身)が来て、指導してくださいました。 【練習のあと、樋口選手と記念写真】 ・本物のプロサッカー選手が、自分たちの学校へ来て練習を教えてくださるなんて、夢のような体験でした。 ・練習後は、サッカーボールにサインを書いてもらったり、一緒に記念写真を撮ったりと、大人気でした。 ★樋口大輝さん、ご指導ありがとうございました。樋口さんの今後のご活躍を期待しています! |
がめさんがやってきた!!(あすなろ学級)
☆平成30年9月28日(金) 〇がめさんがやってきた!!プロジェクト体験教室に参加しました。(あすなろ学級) ・「がめさんがやってきた!!プロジェクトメンバー」の本田さんと水田さんが来校され、体験教室をしてくださいました。 【絵本の読み聞かせ】 ・あすなろ1組と2組の児童が参加。妙見祭〇✕クイズや絵本の読み聞かせ、がめさんダンスレクチャーなどがありました。 【♪がめさんダンス】 ・「がめさんダンス」をみんなで踊りました。これから1ヶ月間練習して、特別支援学級学習成果発表会で披露する予定です。がんばっていこう! 〇江口先生さようなら! ・江口先生の教育実習は、今日が最後でした。体育が専門で、6年生の体育の授業を中心に頑張ってくださいました。休み時間は子供たちと一緒に遊び、放課後は陸上部の子供たちと走り、若さあふれるパワーに、みんな元気をもらいました。 【給食時間】 ・全校集会がなく、学校放送でお別れの言葉を話されました。その後、校長先生と一緒に各教室を回り、さよならをされました。 ・大学へ戻られ、いつの日か学校の先生として出会える日を楽しみにしています! ★4週間、ありがとうございました!! |
社会科見学旅行へ行きました(4年生)
☆平成30年9月27日(木) 〇社会科見学旅行へ行きました(4年生) ・東陽町の石匠館、通潤橋、東部環境工場へ見学旅行に行きました。 【出発式;校長先生の話】 ・「これまで」「これから」「絆」、3つの話がありました。「『これまで』の先人の偉業、『これから』の環境学習、学習をとおした友達との『絆』。多くのことを学んできてください。」 【大型バス1台で、いざ出発!】 【石匠館に到着】 ・通潤橋を作った橋本勘五郎さんや石橋などについて学びました。 【石匠館内①】 ・みんな一生懸命メモをとりました。 【石匠館内②】 ・館長のさんから、種山石工や石橋の作り方などについて話をしていただきました。 【石匠館内③】 ・滑車やてこを使って、重い石を動かす体験コーナーがたくさんありました。 【石匠館内④】 ・アーチ型がなぜ強い作りなのか、ミニチュアの模型を使って実感しました。 【通潤橋①】 ・中心となって通潤橋を作った布田保之介さんの銅像。 【通潤橋②】 ・通潤橋の雄大な姿を見ることできました。しかし、熊本地震の影響で、まだ工事中。放水はもちろん、上へ行くこともできませんでした。ちょっと残念。 【通潤橋③】 ・涼しい風が吹き、近くで稲穂が揺れていました。秋を感じながら、お弁当を食べました。 【東部環境工場①】 ・熊本市の清掃工場へ行きました。(八代の清掃工場「エコエイト」は、まだ見学ができません。) 【東部環境工場②】 ・家庭から出るごみや処理の仕方など、たくさんのことを学びました。 【解散式】 ・実際に足を運び、五感で感じることで、たくさんの学びができました。 ・石匠館や東部環境工場の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。 〇陸上記録会に向けて頑張っています(6年生) ・朝の練習に、なんと元Jリーガーの樋口大輝選手が来校され、指導に来てくださいました。 【朝の陸上練習】 ・身体を動かす様々な練習をしました。今週だけの特別講師です。本物のサッカー選手に会えて、子供たちの意欲も技術もぐんとあがりました。 【放課後の陸上練習】 ・今日から放課後の陸上練習が始まりました。毎年お世話になっている外部指導の先生方も来られ、種目ごとの練習も行いました。 |
集団宿泊教室へ行ってきました(5年生)
☆平成30年9月26日(水) 〇集団宿泊教室へ行ってきました(5年生) 《1日目》9月25日(火) ①出発式;植柳小にて ③入所式;あしきた青少年の家 ④所内ウォークラリー ⑤昼食 ⑥マリン活動;ペーロン ⑦夕食 ⑧ナイトハイク ⑨今日のまとめ(しおり記入) ⑩10時就寝;ベッドで寝ました 《2日目》9月26日(水) ①朝のつどい;6時30分からラジオ体操 ②朝食;7時半 ③退所式 ④水について環境学習;環境センターにて ⑤昼食(お弁当) ⑥水俣病資料館 ⑦語り部の杉本さんの講話 ⑧植柳小到着;解散式(4時半頃) ★一泊二日の集団宿泊教室で、子供たちは多くのことを学びました。友情、自主性、環境の大切さ、水俣病への理解など、一人一人が大きく成長できた二日間でした。 ★あしきた青少年の家の後藤先生、環境センターの森山先生、語り部の杉本さん、ほかにも多くの方々にお世話になりながら、充実した学習ができました。本当にありがとうございました。 |
◆9月の行事予定◆
27日(木) クラブ活動、社会科見学旅行(4年)
28日(金) 教育実習終了(江口先生)
◆10月の行事予定◆
4日(木) 委員会活動、全校集会
5日(金) 三中体験入学(6年生)
12日(金) フライデーゼミナール
15日(月) 代表委員会
16日(火) 陸上記録会(6年生)
17日(水) 陸上記録会予備日、スポーツ教室(3~6年)
18日(木) クラブ活動
19日(金) 児童集会、フライデーゼミナール
30日(火) 研究発表会
31日(水) スポーツ教室(1~4年)
お知らせ
学校通信「いずかし」3号を発行しました。
今日の給食
麦ご飯、魚のサラたまソースかけ、わかたけ汁、牛乳(599kcal)
ようこそ植柳小へ
6
7
4
5
8
6
リンク
バナー
だれにも相談できない深刻な悩みはこちらへ ↓
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当