今日の学校生活
今日の学校生活
朝の風景(10月9日火曜日)
☆平成30年10月9日(火) 〇植柳小の朝の風景です ・8時20分から学校が始まるのですが、朝の時間にさまざまな活動に取り組んでします。 ★「いずかしボランティア」 【玄関前の落ち葉を集める5年生】 ・「いずかしボランティアに来てくれる人は、玄関前に集まってください!」と、放送が流れました。多くの子供たちが自主的に参加し、学校をきれいにしてくれました。 【1年生もがんばっていました!】 ・台風が過ぎ去った後で、落ち葉や枝がたくさん散乱していました。担任の先生と一緒に、おおきな箒を持って、掃除してくれました。 【避難させていたプランターの再設置】 ・台風で飛んでいかないように避難させていたプランターを、笑顔花壇の横に置きました。毎回5年生が働いてくれます。上級生として頼もしいです。 ★あいさつ運動 【ハートフル委員会のあいさつ運動】 ・南門で、ハートフル委員会の子供たちと担当の先生が、あいさつ運動をしていました。 ★陸上記録会の練習 【ハードル走の練習】 ・6年生は、陸上記録会の練習をしていました。本番まであと1週間となりました。目標に向かって、みんな頑張っています。 ちなみに・・・放課後のようすです。 【代表リレーの練習】 ・放課後は、外部の指導者の方が専門的に教えてくださいます。全体練習、種目別練習、代表リレーの練習に取り組みました。 |
三中校区小学6年生体験授業(10月5日・金)
☆平成30年10月7日(日) 〇三中校区小学6年生体験授業がありました(10月5日金) ・10月5日金曜日、6年生が三中へ行きました。 【生徒会による学校紹介】 ・中学校生活について、生徒会のみなさんが説明してくれました。三中のマスコットキャラクターも登場。かわいかったです。 【校舎見学】 ・三中の校舎見学をしました。麦島小の6年生も一緒でした。植柳小42名、麦島小78名が参加しました。 【体験授業;理科】 ・中学校の授業をちょっとだけ味わいました。 【体験授業;国語】 ・質問に答える植柳小の6年生。 【「ようこそ三中へ」の案内がありました】 ・植柳小から三中まで、徒歩で往復しました。歩いて40分ほどかかりました。 ・学校紹介や体験授業を通して、中学校入学への期待が膨らみました。 ★三中の生徒会のみなさん、体験授業をしてくださった岡本先生、藤澤先生、植村先生、ありがとうございました。 |
今月(10月)の言葉
☆平成30年10月6日(土) 〇今月(10月)の言葉 【玄関にある移動式掲示板】 本気ですれば たいていな事はできる 本気ですれば なんでも面白い 本気でしていると だれかが助けてくれる 人間を幸福にするために 本気ではたらいているものは みんな幸福で みんなえらい 後藤静香 ・後藤静香(ごとう せいこう、1884~1971年) ・大分県出身の社会教育家、社会運動家 |
町たんけんに行きました(2年生;生活科)
★校長室便りを発行しました(今週号)→植柳の風 108号.PDF(10/1 体験を通して学ぶこと)

★校長室便りを発行しました(先週号)→植柳の風 107号.PDF(9/25 のさり~水俣病から宝物を伝える~)

☆平成30年10月5日(金) 〇町たんけんに行きました(2年生;生活科) ・植柳校区にある、いろいろなお店へ探検(見学学習)に行きました。 【あいにくの雨でした】 ・ごまめずしさん、彦一もなかさん、イケベストアさん、うふさん、マツヤデンキさんを見学しました。 ★ごまめずしさん 【ご夫婦でお寿司屋をされていました】 【質問して尋ねたことはしっかりとメモ!】 ・明日が開店40周年の記念すべき日だそうです。「今日が39年最後の日なのですよ。」と教えてくださいました。地元で長く愛されているお寿司屋さんでした。 ★イケベストアさん 【お菓子から惣菜まで、いろいろありました】 【学校から一番近いお店屋さんです】 ・レジの方が、たくさんの質問に答えてくださいました。 ★うふさん 【養鶏場から運ばれたタマゴがたくさんでした】 【スウィーツ販売の「うふ」の店内で質問】 ・卵の卸だけでなく、新鮮な卵をつかったスウィーツの販売もされていました。 ・うふさんからは、全員(学年全員)にお菓子のお土産もいただきました。ありがとうございました。 ★マツヤデンキさん 【たくさんの電化製品がありました】 【見学後にみんなでお礼】 ・実際に掃除機を使わせてくださったり、質問に分かりやすく答えてくださったり、ありがとうございました。 【保護者のみなさんにもお礼】 ・児童の引率、安全確保のため、9名の方に来ていただきました。強い雨が降る中、子供たちのために、本当にありがとうございました。 ★見学に行って学んだことを、各グループでまとめます。発見したことや知らせたいことなど、違うお店に行った人たちに、工夫して紹介する学習をしていきます。 ★お忙しい中、お店について教えてくださった皆様、引率をしてくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。 |
全校集会がありました
☆平成30年10月4日(木) 〇全校集会がありました ・10月の全校集会がありました。「空を見て思うこと」をテーマに、校長先生が話されました。 【校長先生の話】 ・「アメリカ、ヨーロッパ、中国へ行ったことがあります。外国へ行くと、『あなたの国のことを教えてください。』と、よく尋ねられました。ですが、うまく答えられませんでした…。それから、『もっと自分の国のことを知りたい。外国語の勉強をしたい。』と思うようになりました。」 ・「外国語の勉強は始まっています。それからみなさんは、旧講堂、栽柳園、植柳の盆踊り、妙見祭など、植柳小や八代の伝統文化を学んでいます。自分たちの文化を知り、伝えられる人になり、世界に羽ばたいてほしいです。」 【詩の紹介】 ・「3年生の男の子が、『しっぽのような雲が動いている。』と、つぶやきました。そこから生まれた詩を紹介します。」 【詩「空はつながっている」久保校長先生作】 〇委員会活動がありました ・10月の委員会活動がありました。 【図書委員会】 ・掲示物を作っていました。図書室を、ハロウィンの飾りにするそうです。楽しみです。 ・しーんと、集中してポスターを作っていました。植柳小のそうじの合い言葉ポスターでした。近々完成で、各教室に配付されるでしょう。 【給食委員会】 ・児童集会で発表する内容について、話し合っていました。 【環境ISO委員会】 ・笑顔花壇の草取りをしていました。 ★どの委員会も、子供たちが積極的に取り組んでいました。植柳小学校のために活動してくれて、ありがとう。 〇陸上記録会に向けて練習!(6年生) ・放課後に陸上記録会の練習をしました。 【全体練習】 ・練習の初めは、全員で体操やダッシュなどをしました。 【100m走の練習】 ・短距離専門の前田先生が指導してくださいます。「腕を振れ!」と、アドバイスの声が聞こえてきました。 【ハードル走】 ・自分の歩幅に合わせたコースを走ります。 【走り高跳び】 ・唯一、体育館で練習します。男子3名、女子2名が 走り高跳びの練習に励みました。 ★ほかにも、800m走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、代表リレーなどの種目があります。10月16日の本番に向けて、がんばります! |
今日の給食
麦ご飯、魚のサラたまソースかけ、わかたけ汁、牛乳(599kcal)
お知らせ
学校通信「いずかし」3号を発行しました。
ようこそ植柳小へ
6
7
6
4
4
1
リンク
バナー
だれにも相談できない深刻な悩みはこちらへ ↓
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当