学校生活

日々の学校生活

雪だるま


この日は雪が積もり、朝から子どもたちが思い思いに雪の塊をもって登校してきました。
すると職員玄関にかわいい雪だるまが鎮座しています。
寒さ厳しい朝に、ホッと心が温まる風景でした。

研究発表会


津奈木町教育委員会からの指定を受け、研究発表会を行いました。
子どもたちもいつもにも増して張り切って学習に参加してくれました。
皆様からいただいた貴重なご意見は、今後に生かしていきたいと思います。

避難訓練(火災)


火災を想定した避難訓練を実施しました。
今回は休み時間に非常ベルが鳴り、子どもたちは自分がいた場所からそれぞれ避難しなければなりません。
子どもたちはハンカチやマスクを使って煙を吸わないよう、口を保護し避難ができたようです。
その後、3,6年生は煙体験、その他の学年は消火体験を行いました。
火を使うことが多い季節です。
火の元には十分注意しましょう。

始業式


冬休みも終わり、3学期がスタートしました。
3学期は学校に来る日がわずか50日あまりしかありません。
次の学年はあっという間です。
1日1日を大切に過ごし、充実した3学期にしましょう。

終業式


この日は2学期の終業式でした。
インフルエンザの流行で学級閉鎖をしていた4年生も登校再開です。
まだ、空いている机が目立ちましたが、それぞれに2学期の通知票を受け取りました。
明日から17日間の冬休みです。
インフルエンザはもちろんのこと、規則正しい生活に気をつけ、充実した冬休みを送ってください。

芦北駅伝優勝


日曜日に行われた芦北駅伝大会に本校陸上部が参加し、見事初優勝を飾りました。
寒い中応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
来年、連覇できるよう、これからも練習に励んでいきます。

児童集会(保健)


保健委員会が風邪予防のポイントを劇にして紹介しました。
本校でもインフルエンザが出ました。
これから本格的な流行シーズンを迎えます。
風邪予防に努めましょう。

豆つかみチャレンジ


給食委員会の主催で豆つかみチャレンジが開催されました。
一定時間内に大豆をいくつ動かせるかを競います。
成功のカギは「はしの握り方」です。
ご家庭でも正しいはしの握り方ができているかチェックしてみてください。

全校集会


「継続は力なり」
将棋の羽生さん、野球のイチロー選手の話を例にあげ、その後で川村先生自身が続けているアルティメットフリスビーの話をされました。
この競技のおかげで交流も広がり、様々な体験ができているそうです。
児童のみなさんも、何か夢中になれるものを見つけ、続けていけるようにしましょう。

社会科見学旅行(4年生)


4年生が社会科学習の一環で清掃センターと消防署の見学に行きました。
両施設ともていねいに活楽しく説明していただき、子どもたちも興味津々でした。
あっという間に時間も過ぎ、とても充実した見学となりました。