学校生活

日々の学校生活

ブラッシング指導(低学年)


先週の中学年に続け、今度は低学年においてブラッシング指導がありました。
本校はう歯の保有率もさることながら、歯垢が多いという特徴もあります。
低学年ではまだまだ仕上げ磨きが必要なようです。

避難訓練(水害)


梅雨に入り、これから雨量も多くなるこの時期に、水害の避難訓練を行いました。
雨がこれから激しくなる予報が出ているという想定で、地区ごとに一斉下校を行いました。
集合から下校までスムーズにできたと思います。ご家庭でも近くの水路等、危険箇所には近づかないようお話ししていただければ幸いです。

学校運営協議会


本校はコミュニティスクールの指定を受けていて、学校評議委員会が組織されています。
その第1回目が行われ、学校の経営方針等を説明し、了承していただきました。
今後も地域に根ざした学校づくりを進めていけるよう尽力していきます。

ブラッシング指導(中学年)


学校司会の鶴野先生が給食語の昼休みに歯磨きの指導に来てくださいました。
歯の模型やイラストなど、色んな道具を用いて教えてくださったので、子どもたちにも分かりやすかったと思います。
歯と口の健康週間です。
子どもさんの口の中を今一度チェックしてみてください。

プール掃除


間近に迫った夏に備え、5,6年児童がプール掃除をしました。
底に溜まったコケや水生昆虫の死がいにも臆することなく、掃除に励み頼もしく感じました。
きれいになったプール同様、子どもたちも成就感で晴れ晴れとした気もちになったことでしょう。
6月にこのプールから子どもたちの歓声が響いてくるのが楽しみです。

児童集会


各委員会の委員長が今年の目標を発表しました。
学校目標「やさしく かしこく たくましく」が実現できるよう、児童会もがんばります。

スポーツテスト


天気が危ぶまれましたが、何とかスポーツテストを実施することができました。
今年はそれぞれの学年で練習してから本番に臨んだので、ちょっと記録が伸びていることを願います。

サラ玉出荷


収穫したサラ玉ネギを乾燥させ、箱詰めしました。
南阿蘇村、西原村へと「がんばってね。」の気もちと一緒に送りました。

苗植えボランティア


地域のみなさんが苗植えのボランティアに来てくださいました。
3時間以上にわたり、作業してくださり、できた苗の数も優に500を超えました。
これから夏、秋と花いっぱいの津奈木小になることだと思います。
本当にありがとうございました。

交通安全教室


交通安全教室があり、水俣警察署や見守り隊の方たち地域のみなさんがご協力くださいました。
低学年は歩き方、中・高学年は自転車の乗り方を練習します。
津奈木小は校区の中心を国道が通っていて、交通量も多く危険です。
この交通安全教室で学んだことを生かし、交通事故ゼロをめざしましょう。