日誌

中学年

総合的な学習の時間「大豆の学習」

28日(水)、3年生の総合的な学習の時間は「豆腐と納豆ができるまで」というタイトルで、丸美屋工場の方からお借りしたDVDや作業服、パワーポイントなどを使って、学習を行いました。3年生は社会で「工場の仕事」について学習しますが、その発展的な学習として今回行いました。子どもたちが事前に知りたいことをお伝えしていたのですが、その質問にも一人ずつ丁寧に答えていただいています。初めて知ったことばかりで、意欲的にそして真剣に学習した子どもたちです。

「安心・安全」を第一に毎日お仕事をしておられる姿について、しっかり学習することができました。

 

素敵な道徳の時間

10月1日(木)の3年生の道徳「うまくなりたいけれど」の学習では、「何事も粘り強くやりぬこうとする態度を養う。」ことをめあてとして授業を行いました。みんな一生懸命考え、発表していました。授業の最後には教頭先生からお話をしていただき、とても有意義な時間となりました。

 

 

頑張った音読発表会

9月28日(月)の5時間目に国語のゴールにしていた音読発表会をしました。3年生は2年生に「ちいちゃんのかげおくり」を、2年生は3年生に「お手紙」の音読発表を行いました。

今回は、音読を中心にして、場面の様子や登場人物の気持ちがわかるように工夫して練習し、発表をしました。

音読発表の前には、文章をもとに、中心人物の気持ちや場面の様子を具体的に考えていく学習を行いました。その学習をもとに、音読を工夫していきました。動きはなくても、しっかり表現をしていて、成長を感じました。

運動会も素晴らしい頑張りを見せてくれた子どもたち。

これからの学習も頑張ってくれると思います。一緒に頑張ります!

 

すてきな道徳の時間

  

9月17日(木)の道徳の授業では、3年生は「同じ小学校でも」というお話を使って、2年生は「タヒチからのともだち」というお話を使って、学習を行いました。

今回の3年生の学習では、最後に校長先生からの体験談を話していただきました。とても興味深いお話で子どたちみんな一生懸命聞いていました。2年生の学習でも今後話をしていただく予定です。

心を育てる「道徳」の時間をこれからも大事にしていきたいと思います。

音の伝わり方

3年生の理科は、「音の伝わり方」を勉強しています。

音がどうして伝わるのか?知っていることを聞くと、

・耳の中に鼓膜があって、・・・・

と、耳の中のつくりについて、詳しく話してくれる子が何人もいました。

 今日は、糸電話を使って、紙コップの底や糸がふるえて伝わっていることを発見しました。2人でやっていた糸電話が4人でもできることを知って、試すときには、とても楽しそうでした。

3年社会科「わたしたちの玉名市を調べよう」の学習頑張りました。

 

 今回も、米﨑先生の貴重なお話を聞くことができ、とても勉強になりました。

「玉名市の公共施設」について前もって詳しく調べてきていただき、子どもたちも一生懸命聞いていました。

お話の中には、初めて知ったこともたくさんあり、びっくりしていた子どももたくさんいました。

お聞きしたことは、各自学習シートにまとめていきました。たくさんメモを取っていてとても嬉しかったです。

 米﨑先生には、今回も子どもたちに素敵な時間を過ごさせていただき、本当にありがとうございました。

3年国語「こまを楽しむ」の発表 頑張りました!

   

3年生の国語の説明文「こまを楽しむ」の学習のゴールは、「自分が一番遊んでみたいこまを選んで紹介しよう。」でした。

「1年生に紹介したい」コース、「校内放送で全校児童に発表したい」コース、「どちらにも発表したいというコース」・・・それぞれの子どもの願いをもとに3つのコースを設定し、発表を行いました。全員とてもよく頑張り、伝えたい相手に、伝えたいことをしっかり伝えることができ、満足していました。

2年生のお手本になるように頑張っている子どもたちです!

2年生も3年生もお互いに刺激を受けながら頑張っている姿がとても嬉しいです!!

豊水お宝さがしパート2です!

6月12日(金)に第二回目の校区探検に行きました。今回は地域学校協働活動推進員の米﨑先生にも引率をしていただきました。

今回も、地域のお宝を見付けるたびに、「すごい!」と言っていた子どもたちです。

教室に帰ってからも、米﨑先生から地域のお宝の補足をしていただいたり熊本の民話の読み聞かせをしていただき、とても喜んでいました。

今回も心に残る素敵な時間となりました。

残念ながら今回行くことができなかった地域のお宝については、自分たちで調べたり教師の説明を聞いたりしてしっかり学習しようと思います。

 

 

豊水校区にはお宝がいっぱいです!

 

6月5日(金)の1、2時間目に、2・3年生一緒に校区探検を行いました。

豊水校区にはお宝がたくさんあります。そのお宝をたくさん見付けてきました。

今回は、千田お観音さん、千田荒神さん、いっちょきんど、よだれかけ地蔵、大東亜戦争戦没者の墓・校区にあるお店・消火施設・地域の様子などを見て回りました。

暑くなり、近くの場所しか回ることができず大変残念でしたが、子どもたちはお宝の由来や意味をしっかり聞いていました。

来週もお宝を探しに出かけます。とても楽しみです。

チョウを育てよう

6月2日(火) 初めての理科の授業

 3年生になって初めての授業、子どもたちはどんな気持ちで臨んだのでしょうか?

 本来であれば、春の動植物の様子や植物の種まきをして育てる学習の後に、「昆虫の育ち方」を学習するのですが、休校が長く続いたので、最初に「昆虫の育ち方」で「モンシロチョウの育ち方」を勉強しました。休み中に、理科のテレビ番組などを見て勉強していた子も多く、「モンシロチョウのことで、知っていることを教えてください」と尋ねると、かなり詳しいことまで知っていました。

 その後、「モンシロチョウの卵と幼虫」を見つけましたが、卵を見つけると「ちいさー!!」とびっくりしていました。

2・3年生も一生懸命頑張っています!

今週も国語と算数の授業を行ってきましたが、どの時間もとてもよく頑張っていた子どもたちです。

今日は2年生も3年生も、テストを3枚ずつしました。子どもたち皆、最後まであきらめずに問題を解いている姿に、感心したところです。

子どもたちそれぞれが学習のめあてを意識しながら、意欲的に学習している姿がとても嬉しいです。しっかり力を伸ばしていきたいと思います。

 

職員で、春花の種を蒔きました

    

 

   

4月16日(木)に、職員で、春花の種まきをしました。本当は、お花の先生の前田先生と子どもたちと一緒に春花の種まきをしたかったのですが、臨時休業中のため、職員でしました。校長先生と一緒に土作りをし、1年生の担任の清田先生は黄色のマリーゴールドの種、2・3年生の担任の吉永先生と田上先生はオレンジのマリーゴールド、教頭先生と4年担任の酒井はサルビア、5年担任の木下先生はセンニチコウ、6年担任の古川先生はミニケイトウ、たんぽぽ学級の土本先生はメランポジューム、と一粒一粒大切にまきました。最後に塚本先生と前田先生に水をかけてもらい、新聞紙をかけて日陰に置きました。子どもたちが登校した時に、かわいい芽が出てるように、水をきらさないように子どもたちの分も、お世話をがんばりたいと思います。

書写の授業もがんばっています!!

 今日は、書写の授業を行いました。年明けに行う書き初めの題材である「正月」を

練習しました。

 「月」の折れやはねが難しく、苦戦していましたが一生懸命がんばっていました。

 書写の授業では、最初に書いた作品と最後に書いた作品を比べてみることも多いです。

すると、「上手になってる!」「字が変わった!」などの声がよく聞こえてきます。達成感を

味わいながらどんどん書写をすきになっていってほしいところです。

   

 

土曜日は3年生親子レクレーションでした!

 12月7日、土曜日は3年生親子レクレーションでした。学級委員さんにお世話をいただき、

すてきなクリスマスツリーを作りました。子どもたちは、お家の方と一緒に悪戦苦闘しながらも、

楽しんで作成していました。

 親子の楽しい時間をつくっていただき、ありがとうございました!

 

放送で昔話の紹介をしました!

 昨日まで、3年生は「ちいちゃんのかげおくり」の読書感想文や「三年とうげ」の学習で作った昔話の紹介文を

全校児童に向けて放送しました。

 子どもたちは緊張しながらも、堂々と発表していました。放送した後には嬉しそうな笑顔と達成感で満ちた表情が

みられました♪

4年生社会科見学旅行

  

緑川ダムでの学習

  

円形分水での学習

 

通潤橋での学習

11月1日(金)に、4年生全員で、社会科見学旅行に行きました。緑川ダムでは、ダムの働きについて学び、子どもたちは、ダムの大きさに驚いていました。次の円形分水では、農地の広さによって、水の配分をする仕組みを知り、先人の知恵のすばらしさを感じていました。最後の通潤橋では、布田保之助の考えた水を通す管の巧みな造りや下から見上げた橋の大きさに感動していました。子どもたちは、説明をしっかりと聞いてメモをとり一生懸命に学習していました。今後は、見学旅行新聞という形で学習のまとめをしていきます。

 

見学旅行に行ってきました!!

 天候が心配される中、奇跡的に雨が降らずに3年生の見学旅行に行くことができました。

① マルエイ岩崎店での買い物学習やお店で働く人の仕事についての学習

② 水本オレンジガーデンでのミカン狩り体験、ミカン作りの学習

③ 丸美屋豆腐工場での工場で働く人の仕事についての学習と盛りだくさんの1日でした。

それぞれの学習場所で楽しみながらしっかり学ぶことができました。

お昼には、保護者のみなさんに作ってもらったお弁当に大喜びの3年生でした。

お世話になりました。

 

 

葉ボタンの芽が出ました

 9月20日(金) 

 18日(水)にまいた春花の種ですが、そのトップを切って、4年生の葉ボタンが芽を出しました。金曜の夕方には、台風17号接近に備えて、児童昇降口に避難させました、元気に育っています。

 今後は、液肥をやりながらしばらく育て、ポットに移植していきます。今年は、全校で種の種類を減らしたので、大切に育てていきます。

4学年親子レクレーション

   

 9月1日(日)に、4学年親子学年レクレーションがありました。4年生全員が参加し、勾玉作りをしました。装飾古墳館の講師の方の話を聞いて、みんな一生懸命に勾玉を磨きました。色や大きさがそれぞれ違う、すてきなペンダントができあがりました。親子で、楽しいひとときを過ごすことができました。