1年生

1年生

アサガオのかんさつ(6/26)

6月12日の続報です。生活科でアサガオを育てています。6月12日時点ではアサガオのつるが少し伸びてきて、支柱に巻き付き始めた段階でした。この日は葉の数がとても多くなり、つるがとても伸びていて支柱に一回りでは足りないくらいの長さになっていました。1年生は、葉の数を数えたり、においをかいだり、さわったりして、アサガオの生長を実感しました。

たしざん(6/22)

算数科では、たしざんの学習をしています。問題文を読み、必要な情報を把握し、式と答えを考えています。たしざん言葉の「ぜんぶで・あわせて・みんなで・ふえると」を確認して、数図ブロックで手で合わせる動きを確認して答えを出しています。たしざんをがんばっている1年生です。

くちばし(6/20)

国語科では、説明文「くちばし」を使って、事柄の順序を考えながら、内容の大体を捉える学習をしています。また、「問いと答え」の文章形式、その後の説明を確認しながら読み進めています。この日は、自分が興味を持った鳥のくちばしを説明する文章を書きました。タブレットPCにある資料を見ながら一生懸命書きました。

すなとつちとなかよし(6/16)

図工科では、砂や土の感触を味わいながら思いついたことを試して作る学習を行いました。体全体で砂の感触を感じながら、山や溝を作ったり、バケツで水を運んで来て流したりして、活動しました。友達と協力しながら作り出すこともこの学習では大切な機会です。笑顔いっぱいの1年生でした。

みんなみんないきている(6/14)

特別の教科道徳では、生命の尊さについて「みんなみんないきている」という教材を使って学習しました。周囲との関わりの中でいのちが輝いたり、喜んだり悲しんだりしながらいろんなことができるいのちのすばらしさを感じたり、いのちが輝くように応援してくれている人のことを考えたりしました。1年生の存在が周囲のみんなを元気にしてくれています。