学校生活
お礼の年賀状等が届きました!
12月27日の学校生活の記事で、子供達が地域の方に年賀状を書いたことをお知らせしましたが、地域の方から、子供達にそのお礼の年賀状やお手紙をいただきました。(写真はその一部を掲載させていただきました)
本当にありがとうございました。子供達も、とても喜んでいました。
今後とも、地域の皆様、白旗小の子供達を地域で見守っていただければ大変ありがたいです。今後ともよろしくお願いいたします。
木育・ものづくりがありました
今日は、講師をお迎えし、5,6年の児童を対象に「木育・ものづくり」がありました。講師は、熊本大学教育学部の田口教授をはじめ、大学院生、熊本県森林組合連合会の皆様でした。
まず、田口教授から、木育を行っていただきました。木の生長の様子や、季節ごとの変化、木の性質などについて、スライドや体験をとおしてわかりやすく説明してくださいました。初めて知ることも多く、当たり前のことですが、「木は生きている」ことが、実感としてわかるお話ばかりでした。子供達も興味をもって話を聞いていました。
木育が終わると、「ものづくり」の時間です。作り方の説明を受け、2人・3人を1組に作業を行っていきました。難しい作業もあったようですが、友達と協力し合い、釘を打ったり、やすりをかけたりして、「木製フリーラック」が完成しました。
最後は、将来、林業に携わりたいと思っている6年児童が「貴重な経験になりました。ありがとうございました。」とお礼の言葉を伝えました。
これまで自然の中で生きていた「木(命)」を、「もの」として自分の手で完成させる。体験をとおして、学びが深まる貴重な経験をさせていただきました。
熊本大学の皆様、森林組合連合会の皆様、お世話になりました!
「わかる・できる授業づくり」のために
甲佐町では、子供達の学力向上に向け、定期的に指導主事が学校を訪問し指導・助言を行ってくださっています。
本日は、2年生の国語の授業に指導主事が来校されました。今日の授業は、「かたかなで書く言葉」についての学習でしたが、子供達は、普段の授業と同じように先生の話をしっかり聞き、集中して学習をしていました。自分の考えも堂々と伝える姿も多く見られ、うれしく感じました。先生も、子供達にとってわかりやすい授業を考え、丁寧に指導をしていました。
授業後は、指導主事より、今日の授業について助言やアドバイスをいただきます。
この時間でいただいた助言をもとに、明日の授業に生かすことで、本校職員は、子供達にとって「わかる・できる授業づくり」を目指し、取り組んでいます。
大人になった子供達の姿を思い浮かべながら・・・
1月12日は、甲佐町の「二十歳の成人式」が開催されました。二十歳になられた皆様、ご家族の皆様、おめでとうございました。私は、担任した子供が成人を迎えるとの連絡を保護者からいただき、御船町の「二十歳を祝う会」に参加してきました。とても盛大で、心が温かくなるような式が開催されていましたが、担任していた子供達が、皆、立派に成長している姿を見ることができ、大変、感激しました。
本校の子供達が、二十歳になった姿を想像しながら、子供達の成長に力を注いでいきたいと気持ちを新たにしたところです。
運動場を見ると、1年生が、体育の時間に、担任の先生方と一緒に「大波、小波・・」と歌いながら、笑顔で長縄をしていました。
運動場の景色、先生や友達と笑顔で授業を行ったこと・・・・。そんな思い出が、子供達の心の中に、たくさん残るといいなあと願っています。
おいしい給食に感謝の気持ちを伝えよう
1月は、給食記念週間があります。現在、日頃から、おいしい給食を作ってくださる方に向け、子供達が感謝の気持ちを伝える標語やポスターを作成しています。
今日は、1年生が、給食を食べている絵を描き、その絵に感謝の気持ちを表す言葉を付け加えていました。どの子も、一生懸命、取り組んでいました。
各学年で作成した作品は、甲佐町生涯学習センターに掲示される予定です。
3学期。落ち着いてスタート!
2週間ぶりの登校でしたが、落ち着いた態度で始業式に参加した子供達。
私からは、子供達に、次の学年につながる大事な3学期であることから、自分の苦手なことや課題に対して、目標をもち、最後まであきらめず取り組んでほしいと伝えました。また、6年生との残りの学校生活を大切にしてほしいとも伝えました。
豊住先生からは、3学期、生活面で頑張ってほしいこと、道久先生からは、規則正しい生活に1日でも早く戻す必要性について話がありました。
どの子も真剣に話を聞いていたのが印象的でした。
始業式後も、どの学年も集中して学習を行っていて感心しました。
先生と相談しながら図書の本の目標冊数を決めたり、3学期のめあてを決め掲示したりと3学期がしっかりとスタートした今日の白旗小学校でした。
学校便りをアップしました
本日、児童へ配付する学校便り11号をホームペ-ジにアップしました。
ご覧いただければと思います。
今日から、3学期がスタートしました!
今年、最初のお知らせです。保護者・地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
さて、本日は3学期の始業式。
子供達の明るい笑顔が、学校に戻ってきました。
朝、元気なあいさつをする姿、朝から外で元気に遊ぶ姿が見られ、とてもうれしかったです。
朝の登校見守りをしていただいている、本田さん、宮崎さん、豊田さんは、今朝も、子供達の安全を見守ってくださいました。今年も、よろしくお願いいたします。
また、うれしいことに、冬休み中に、ホームページのカウンタ数が20万を超えていました。今年も、子供達、職員の頑張り、地域・保護者のみなさんの様子をお届けできるよう頑張ります!
今年最後のお知らせです
本日は、仕事納めで、今年最後の出勤日です。
今年最後のお知らせをしたいと思います。
白旗地区の民生委員さんからの依頼を受け、中学年、高学年で年賀状を書きました。写真は、6年生が書いた年賀状です。地域のお年寄りの方に喜んでもらおうと、子供達、一生懸命考えながら、丁寧に書き上げました。
年が明けて、地域の方にこの年賀状が届くことになっています。喜んでいただければいいなと思います。
最後に・・・・
保護者の皆様、地域の皆様、今年1年、本当にお世話になりました。子供達が、大きなけがや事故もなく、充実した学校生活を過ごすことができたのも、地域の方や保護者の方のおかげだと思っています。
来年も、どうぞ、白旗小学校の子供達の成長のために、お力をおかしいただければと思います。
今後とも、どうぞ、よろしくお願いいたします。
2学期終業式で・・・・
昨日の終業式では、「2学期を振り返って」の発表もありましたのでお知らせします。
2年生、4年生、6年生の代表が、全校児童の前で堂々と発表しました。
代表の児童は、「かけ算九九を、合格するまで何度も練習しました。おうちでもお母さんに何度も聞いてもらいました。合格してうれしかったです。(一部抜粋)」「持久走大会に向け、一度も歩かないと目標を決め、練習から頑張りました。本番も歩かず走れてうれしかったです。(一部抜粋)」「私は学力調査に向けて、目標をもって取り組みました。特に算数は、練習する時にわからないことをそのままにしないで、先生や友達に聞いてわかるまで頑張りました。算数が、わかるようになって、とてもうれしかったです。(一部抜粋)」と発表しました。
それぞれの児童が、自分の目標をしっかりもち、取り組む過程で努力したり、最後まで頑張り抜いたりしていることに感心しました。3学期も、それぞれの児童が、新しい学年に向けての目標をもち、取り組めるよう応援していきたいと思います。