学校生活

学校生活

6年生の子どもたちと増永先生の授業に学ぶ

 本日の1校時、6年生の社会科の授業を参観させていただきました。室町時代の学習だったのですが、この時代の文化に焦点をあてて学習課題をつくる内容でした。

 子どもたちは、金閣と銀閣をもとに、タブレット等を活用し、共通していること・異なるところについて調べ・話し合い・まとめていきました。個人で調べたことをペアで確認したり、全体で共有したりと主体的な学習が見られました。終始落ち着いた学習態度で、さすが6年生といった授業でした。

  

秋分の日は過ぎたけど

 季節が、私が子どもの頃に比べて1~2ヶ月ずれてしまったのか、はたまた温暖化の影響か、秋分の日を過ぎたというのに、日中はまだ30℃を超える日が続いています。

 さて、昨日、あるニュース番組を見ていて、「これはっ!」と思った話がありました。というのは、本日が昼と夜の長さがちょうどいっしょということです。つまり昼が12時間、夜が12時間ということです。午後から晴れの予報が出ています。日の入りを見てみたいなぁと思ったところでした。

みんなでつくりあげる運動会No2

 白旗小は、全校児童が76名の学校です。そのため、様々な行事に向けて全校児童で取り組むことが多々あります。それは、白旗小の良さでもあり強みだと思います。

 そんな中、昨日の6校時に4年生担任の髙永先生から、「教頭先生、よかったら見に来られませんか?」と声をかけていただきました。4年生教室に向かうと、子どもたちが熱心に文字に色つけ作業をしていました。これは、【運動会スローガン】の文字の装飾をしており、丁寧に丁寧に取り組んでいました。本校では毎年4年生恒例の取組だということで、改めて、みんなでつくりあげる白旗小運動会素敵だなぁと思ったひとときでした。4年生 ありがとう!!!

  

意欲あふれる態度と修正力に感銘

 昨日から始まった運動会全体練習。昨日の初日から子どもたちのやる気には感心させられたのですが、本日が2日目の練習で、開閉会式の練習を行いました。スローガン等を発表する各団長とそれに合わせて全校児童が声を出します。6年生の堂々とした態度や「はじめの言葉」を言う1年生の立派な姿等、目を見張るほどの完成度の高さでした。

 改めて、白旗小の子どもたちの素直さや吸収力のすごさ・実行力に感心した全体練習2日目でした。

  

気付き・考え・主体的な行動にたくましさを感じます

 今日の放課後、職員室で仕事をしていると、2階から何やら元気の出る声が聞こえてきました。カメラを手に、声のするほうに向かうと、どうやら声が聞こえてくるのは、音楽室と図工室からでした。

 そぉっと入口のドアを開けると、赤白の応援団(4~6年生)の子どもたちが6年生を中心に練習に取り組んでいました。担当の先生はおられますが、自分たちで主体的にそして真剣に練習に取り組む様子から、改めて6年生の子どもたちのリーダー性や主体性に感心しました。すばらしい!!

  

       【白団の練習風景】             【赤団の練習風景】

 

初日から意欲あふれる姿に感動

 秋晴れとなった9月25日(月)の3校時、運動会に向けた全体練習が行われました。開始時刻前には、下の写真のように全学年とも整列完了!  子どもたちの意欲を感じた瞬間でした。

 さて、全体での確認が終わったあとは、赤白それぞれに分かれて【結団式】が行われました。赤団団長(入口ゆきとさん)と白団団長(月岡りゅうせいさん)を中心に抱負を伝えていました。

 今日から約2週間、運動会当日まで1日2時間の練習が続きます。栄養と休養をしっかりとって、頑張っていきましょう。

  

みんなでつくりあげる運動会

 白旗小では『朝のボランティア活動』通称『朝ボラ』があります。これは、毎週金曜日の朝の時間に校内の環境整備をみんなで取り組もうということで行っています。

 来月の運動会に向けて、先日はPTA美化作業で多くの保護者の方々や子どもたちの協力で運動場の草取りを行っていただきました。今朝は、さらに状況を整えようと、『朝ボラ』の時間に運動場の草取りを行いました。登校してきた多くの子どもたちも、「自分たちの運動場をきれいにしよう」ということで、短い時間ではありましたが熱心に取り組んでいました。運動会に向けて、さらに白旗小愛が深まった朝のひとときでした。

 

 

動き出した白旗小!

 昨日行われた【甲佐町学童陸上記録会】では、白旗小の子どもたちの「まとまり」「意欲」「思いやり」等々が存分に発揮できました。

 その姿勢を次は10月7日(土)の運動会に向けて、動き出した白旗小の子どもたち。先生方も、『子どもたちにとって最高の思い出の一つに』との願いから、今日の放課後、先生方でグラウンドにポイントを打ちました。整然と打たれたポイントを見ていると、ここで、子どもたちが精一杯取り組んでいる姿が目に浮かんできました。来週から本格的に練習が始まります。頑張りましょう!!!

 整然と打たれたポイント(何と全児童分打ってあります)

祝 ついに!! これからも、伝え続けます

 左のカウンタを見ていただくと分かりますが、5月30日(火)時点で95555件だったカウンタ数が、本日10万(100000)件を更新しました。

 学校ホームページでは、子どもたちの学校での様子や先生方の頑張り、そして地域の方々の学校への支援等々をできる限りタイムリーにお伝えしていきたいとの思いを持ち対応させていただいています。

 本日、10万件という節目を迎えましたが、これからも上の視点を持ち続け、学校の様子をどんどん発信していきたと思います。ほんとうに、いつもありがとうございます。

 本校の松岡先生がちょうど10万件目のアクセスでした

全力で! 最高の思い出がまた一つ

 本日行われた【甲佐町学童陸上記録会】。これまで、5.6年生合同で練習に取り組んだり、昼休みも返上して行ったリレーの練習等々、その成果が存分に発揮された記録会だったようです。

 引率されていた増永先生、内田先生、岸元先生方も、学校に戻って来られたときには、笑顔いっぱいでした。「どうでしたか?」と尋ねると、「子どもたち、ほんとうによく頑張りました。また、応援でも白旗小の子の声がいちばん出ていました。」と、子どもたちと共に取り組んでこられた先生方も充実感にあふれていました。

 『行事を通して子どもたちは成長する』と言われますが、私も間違いなく子どもたちはこの記録会を通して成長したと感じています。次は、10月7日(土)に予定されている運動会に向けて、白旗小の5.6年生がリーダーとしてさらに活躍してくれることを楽しみにしています。

 最後に、今回の記録会に向けて、支えてくださった保護者の皆様そして先生方、ほんとうにありがとうございました。