学校生活

新規日誌2

持久走大会の表彰

12月16日(木)先週行われた持久走大会の表彰を行いました。

 まず、各学年男女1位の12名。それぞれの子供達が、1位を目指し、学校以外でも練習をしてきたのだと思います。達成感が態度や表情から伝わってきました。おめでとうございます。

 つぎに、学年から1名、宣言タイムに最も近かった子供の表彰をしました。練習でも自分の力を出し切り、本番もペースを守って走れた子供達です。宣言タイムとの差、0秒の子供も3名いました。よく頑張ったと思います。

 これから寒さが厳しくなりますが、ランニングをしたり、縄跳びをしたりして心身共に健康に過ごしてほしいです。

防災無線放送の録音

12月15日(水)冬休みまであと1週間余りとなりました。

6年生の代表二人が、役場で冬休み中の防災無線放送の録音に行きました。

代表になったうちの一人は、この放送をするために放送委員会に入ったほど,憧れ?の放送の録音でした。

少し緊張しながら、一度練習し、いざ、本番!

「苓北町の中学生、小学生のみなさんに・・・・」

二人とも上手に読み上げることができました。

冬休みに入ると16時45分から放送されますが、それが楽しみでもあり、ちょっぴり恥ずかしい二人でした。

人権集会

12月3日(金)に児童集会と人権集会を行いました。

児童集会では、放送委員会が、劇で「相手が聞き取りやすいような話し方や発音をしよう」と呼びかけました。

普段から、「ゆっくり、はっきり」に気をつけながら、放送委員会やその他の委員会が放送をしています。授業などでも生かして欲しいです。

人権集会では、校長先生から、みんなのことを考えた行動について話がありました。消しゴムを使った後の消しかすをちゃんと集めてゴミ箱に入れること、トイレのスリッパをきれいに並べることは、まわりの人や次の人のことを考えた行動であり、思いやりであるので、そんなことができる人になってほしいと話されました。

次に、運営委員会から、人権について問題提起をする劇がありました。テーマは「外国人の人権」についてです。

劇を見た後、縦割り班ごとに問題点と対策を話し合いました。登場人物の言動は「差別」「いじめ」であるので、相手のことを考えて行動した方がいいという意見が多く上がりました。

最後に、「人権メッセージ」作品募集の表彰をしました。本校の6年生1名が優秀作品として選ばれました。作品は、インターネットの悪口やコメントについてで、「いやなことをされている人がいたら寄り添ってあげたい」というやさしさあふれる内容でした。

人権メッセージ作品集161158.pdf

人権旬間は今日で終わりますが、相手の気持ちを考えた行動ができ、明るい笑顔の絶えない志岐小になるようにしていきたいです。

 

児童朝会

11月26日(金)に児童朝会を行いました。

11月の月目標の振り返りと、12月の月目標の発表です。

11月の月目標は「やさしい言葉づかいをしよう」12月は「友達を大切にしよう」です。

どちらも人権旬間にちなんだものになっています。

集会の終わりには、人権担当から「ともだち」という谷川俊太郎さんの絵本の読み聞かせをしました。一部内容を紹介します。

「ともだちって、いっしょにかえりたくなるひと」「ひとりではつまらないこともふたりでやればおもしろい」「なかまはずれにされたら どんなきもちかな」「なかなおりするには けんかするのとおなじくらいの ゆうきがいる。だけど わるかったと おもったら ごめんねと あやまろう」 

友達のことも自分のことも大切にできる、志岐っ子に育ちますように。

火災避難訓練

11月4日に火災避難訓練を行いました。

出火場所の想定を給湯室として、放送後、全員素早く運動場に避難できました。

校長先生から、命を守ることは、自分の人生の残り約70年以上を守ること、自分の命と共にまわりの人の命も守ることが大切という話を頂きました。

また、消防署の方からは、火も怖いけれど煙が怖いので、口を覆って煙を吸わないようにということと、消火器の使い方を教えていただきました。

消火訓練では、5・6年生の代表が、水消火器を使って上手に訓練ができました。

これから寒くなり、家庭ではストーブ等の暖房器具を使うようになると思います。大切な自他の命と財産をしっかり守れるように、気をつけて生活してほしいです。

 

10月29日 児童朝会

10月も今週で終わりです。児童朝会では、10月の月目標の反省と11月の月目標の発表を行いました。

今日は、6年生が修学旅行2日目で不在だったので、5年生が中心となって会を進めました。

10月の月目標は「進んで学習や読書に取り組もう」でした。

各学年、自分達のできたところとできなかったことを具体的に発表しました。

これからさらに秋が深まります。学習と読書をこれからも続けて頑張ってほしいです。

11月の月目標は「やさしい言葉づかいをしよう」です。

11月22日からは人権旬間がはじまります。やさしい言葉とは?やさしい言葉づかいとは?と考えながら、コミュ二ケーションを取り合い、学校全体がやさしさに包まれ、さらに楽しい所になればと思います。

環境が人をつくる

 8月22日(日)に予定していたPTA奉仕作業が、コロナウイルスの影響で中止になりました。そのため、運動場や花壇は雑草が生い茂った状態でした。始業式前に、校長を中心に職員で草刈りをしましたが、まだまだ雑草が残ったまま・・・。そこで、子どもたちにも環境整備をしてもらいました。

 

 まずは、31日(火)~2日(木)の業間の時間、全校児童で運動場の草取りをしました。

 

  大人数で作業をすると、とあっという間にきれいになりました。地面が乾いていて、ちょっと大変・・・

 

 次に、学年ごとに運動場の花壇や花鉢の片付けも行いました。

 

  6年生が、運動場の花壇の草取り あんなに生い茂っていた雑草が・・・↓

 

  見る見るうちに、きれいになっていきました! ↓

 

  その後、3年生が取り残した草や根を拾い集めてくれたので、ますますきれいになりました!!

 

  5年生は花鉢の整理 鉢を運んで土を返し、鉢を整理する作業でした ↓

  がんばった後のきれいになった職員玄関と達成感に満ちた笑顔!

 

 「環境が人をつくる」という言葉をよく耳にします。整った環境をつくることで、その環境で過ごす人をよりよい方向へと育てることができるという意味です。しかし、その整った環境を、他から与えられるばかりでなく、自らつくり出すことも大切ですよね。がんばって環境整備をした後の子どもたちの笑顔を見て、そう感じました。

2学期 始業式

 8月30日(月)、いよいよ令和3年度の2学期がスタートしました。子どもたちは、朝から元気な姿を見せてくれました。

 始業式は1校時目。予定では体育館で行うことになっていましたが、コロナウイルス感染拡大防止のため、リモートで行いました。

 まずは、瑞穗校長の話。もし、自分の身の回りにコロナウイルスに感染してしまった人がいたら、どうする?というお話でした。

  「もし、身の回りにそのような人がいたとしても、思いやりの心を持って、温かい声かけをしよう!」

 

 次は、いつもだったら「校歌斉唱」ですが、このまん延防止措置の期間は合唱や鍵盤ハーモニカ、リコーダー演奏は控えることになっていますので、代わりに「校歌清聴」。

  私たちの大切な校歌 起立して、歌詞を味わいながら聴きました!

 

 式後は、生徒指導と保健関係のお話。

  甲田先生からは生活面でがんばること4つ 「ろう下歩行、返事、あいさつ、はき物並べ」

  森下先生からは保健面でがんばること3つ 「検温、健康観察1日3回、朝ご飯(水分補給)」

 

 最後に、表彰。まずは、水泳記録会苓北部会新記録者。

 

 5年女子50m平泳ぎ なんと3名!        5年女子100mリレー

 

  6年女子そして男子100mリレー  以上計6つの新記録です おめでとう!

 

 次は、恐竜絵画コンテストの表彰

 

  2人とも佳作を受賞 おめでとう!

 

 以上、盛りだくさんの始業式を終えました。2校時は大掃除。3校時以降は、それぞれの学級で、夏休みの思い出や2学期のがんばることを交流したり、係決めをしたりしました。

 これで2学期の準備は整いました。明日から2学期の学校生活が充実したものになるようがんばります!

1学期 終業式

 4月の始業式以来、全校児童が体育館に集合しての終業式。1学期の出席日数は1~5年生が69日、6年生が70日でした。心配されたコロナウイルスの影響もなく、予定通り無事に終えることができました。

 各学年の代表が、一学期の振り返りをしました。それぞれの子どもが自分の成長を実感しながら発表をしていました。

 校長先生の話は、2017年に105歳で亡くなられた日野原重明先生の話をもとに、時間の大切さについてでした。「命=時間」時間を使うことは命を使うこと。夏休みは自分の時間を家族のために使ったりしながら有意義に過ごしましょうと呼びかけられました。

 校歌斉唱では、6年生の代表が指揮と伴奏をし、全校児童集まっての久しぶりの合唱でした。マスクのせいで少し声は小さめでしたが、心を込めて歌いました。終業式終了後、生徒指導担当と保健担当か

ら話がありました。生徒指導面では「くまもと携帯電話・スマートフォン利用5か条」について説明があり、きまりを守って使うことの大切さを考えました。保健面では手洗い・うがい・換気などの休暇中の感染予防について確認がありました。

 最後に一学期掃除を頑張った子どもを各学年一人ずつ表彰しました。学級や縦割り班でみんなの手本となるような頑張りを見せてくれました。

 夏休みにはオリンピックもあります。子ども達の夢や希望が広がるような日々になればと思います。2学期はパラリンピック開会式の次の日、8月25日にスタートします。167人が元気に登校できることを願っています。

不審者避難訓練

 

 小雨の降る中、3校時に不審者避難訓練を行いました。

不審者が児童玄関から侵入。子ども達は不審者に遭遇しないように避難しました。

先生達は、不審者から子ども達を守るために、懸命に不審者に対峙したり、子ども達を誘導したりしました。

不審者とのやりとりは、訓練とはいっても、緊張します。大人の男同士、相手がどのような行動をするか、何を言ってくるのか分からない中で、どきどきの連続です。5分程度のやりとりで、やっと不審者の動きを止められ、ほっと一安心。その間に、子ども達も素早く落ち着いて避難することができました。苓北交番から来てくださった警察官の方に、今の訓練の様子についてと、今後の安全な生活について話を伺いました。真剣な様子で子ども達は話を聞いていました。

「いかのおすし」いかない、のらない、おおごえをだす、すぐにげる、しらせる、をしっかり守って安全に生活して欲しいです。

2001年の池田小事件以来、各学校では不審者に対応するため様々な取り組みを行ってきました。今後も子ども達の大切な命を守るためなにができるのか、考えながら生活をしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

岡田先生のお迎えの式

 5月20日(木)、岡田先生のお迎えの式を行いました。岡田先生は、3年担任の森先生が初任者研修の時、代わりに3年生の指導をしていただきます。

 岡田先生のことをご存じの方は、たくさんいらっしゃることと思います。志岐小校区の釜地区在住で、子どもたちの登校をボランティアとして見守ってくださったり、自然探検クラブ(つり)の指導をお世話になったりしています。また、平成23年度から25年度の3年間、本校の校長として勤務をされていました。本校の地域や子どもたちの実態をよく知っておられます。

 3年生の子どもたちとの関わりが中心となりますが、いろいろな学年の子どもたちもお世話になることと思います。1年間、よろしくお願いします!

 

  

浦﨑先生のお迎えの式

 5月17日(月)、本日からSSS(スクール・サポート・スタッフ)の先生が来られることになりました。浦﨑哉奈(かな)先生です。富岡の出身です。今後、コロナウイルス対策等で力を発揮してもらいます。学校にお立ち寄りの際は、気軽に声をかけてください。よろしくお願いします。

 

 

  リモートでお迎えの式をしました 志岐小の子どもたちのためにがんばってもらいます!

ミニトマト贈呈式

 4月28日(水)、JAれいほくのミニトマト部長でいらっしゃる田﨑繁行様から、学校給食用の食材としてミニトマトをいただきました。その贈呈式を志岐小学校で行い、代表して1年生がたくさんのミニトマトを受け取りました。

  贈呈式には、田﨑様とJAれいほくの松本様、苓北町教育委員会の方々が出席されました

 

 

  田口学校栄養教諭が進行をし、濵﨑教育長と田﨑様からご挨拶をいただきました

 

 

  いよいよミニトマトの贈呈 真っ赤でつやつやしたおいしそうなミニトマトをいただきました

  最後にみんなで記念撮影 ミニトマト、早く食べたい!!

 

 4月30日(金)の給食に、いただいたミニトマトが出されました。みんなでおいしくいただきました。

 田﨑様、JAれいほくの皆様、ごちそうさまでした!!

梅川先生のお迎えの式

 新規採用の3年担任森教諭は、今年1年間、初任者研修を受けます。その指導をする先生は、梅川吟子先生です。4月15日(木)、第1回目の研修がありましたので本校に来られ、お迎えの式を行いました。

 瑞穗校長の紹介の後、梅川先生の挨拶。以前、志岐小でも勤務をしていたそうです。ご存じの方は、いらっしゃいませんか?

 毎週木曜日に来て、研修をします。1年間よろしくお願いします!

早くみんなに会いたい!

 今日は4月7日。明日、令和3年度1学期の始業式を迎えます。いよいよ新しい年度のスタートです。春休み期間中、この日のために全職員で準備を進めてきました。子どもたちのやる気に満ちた笑顔を見ることができると思うと楽しみで仕方がありません。

 準備の一つとして、昨年度の卒業生からいただいた卒業記念品「窓枠スタンド飾り」を掲示しました。運動場から見ると、どの教室が何年生なのかがよく分かります。卒業生のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 これで準備万端。志岐小学校の児童のみなさん、待ってますよ!

美しい環境は、美しい心をつくる

 以前、縦割り班掃除のことをお知らせしました。学年掃除に戻っても、掃除時間の子どもたちのがんばりレベルがぐんぐん上がっています。3月8日からの1週間は、「大掃除週間」を設定し、学校中をピッカピカにしました。

 3月19日(金)、各学年で特に掃除をがんばった子を「お掃除マイスター」と認定し、その表彰を行いました。

  

  

 他にもがんばっている子はたくさんいるので、選ぶのに苦労しました。それだけみんなが掃除をがんばっています。美しい環境の中で学校生活を送ることで、きっと心が磨かれていきます。心が磨かれると、さらに環境が美しなります。その相乗効果で、志岐小はますますいい学校へなっていきます!

在校生、ありがとう!

 在校生のみんなとの思い出づくりと感謝の気持ちを込めて、6年生が各学年との遊びを企画しました。先週の昼休みの時間から、1日交代で全員遊びを通した交流を行いました。

 

 

  1年生との遊びは「増え鬼ごっこ」 体格のいい6年生と小さな1年生の交流は、まるで親子のよう!?

 

 

  2年生との遊びは「けいどろ」 来年は、こんなふうに1年生と遊んであげてね!

 

 

  3年生との遊びは「ドッチボール」 2コートに分かれてゲームを楽しみました!

 

 

  4年生との遊びは「王様ドッチボール」 王様が当たったら負けなので、王様を守れ!

 

  5年生との遊びは「ドッチボール」 高学年同士なので迫力満点!

 

 コロナ対策で、異学年との接触をできるだけ避けていましたので、久しぶりの交流。お互いにいい思い出づくりになったのではないかと思います。本当は、もっと6年生と遊びたい~!

6年生、ありがとう!

 6年生の卒業が間近に迫ってきました。そこで、在校生から6年生への感謝の気持ちを綴ったメッセージを送りました。

 

          1年                    2年

 

          3年                    4年

 

         5年                     6年生教室での掲示

 

 それぞれの学年で工夫を凝らし、1人1枚ずつメッセージを書きました。6年生のみなさん、卒業までにみんなのメッセージを読み込んで、在校生の思いを感じてくださいね。

卒業写真

 3月10日(水)、6年生と職員で「卒業写真」を撮りました。前日から椅子や机を準備し、当日朝からセッティング。この日はとても天気がよく、絶好の撮影日和。子どもたちの日頃の行いの賜でしょうか。

 業間の時間にみんな集まって、いよいよ本番。子どもたちの笑顔、素敵ですね。この写真を見ると、もうすぐ卒業かあ、さみしいなあ、と思ってしまいます。

 卒業まで残りわずか。短い時間ですが、たくさんの思い出を作ってほしいです。

 

  ※写真を修正しました! 

澤谷文庫

 学校の図書室に、「澤谷文庫」というコーナーがあるのをご存じですか。この「澤谷文庫」は、地元出身の澤谷政光様からご寄付をいただいてできたものです。令和2年6月10日時点で617冊、今年度末には650冊弱の蔵書数になります。

 

図書室入り口から入ってすぐ左手にある「澤谷文庫」 子どもたちの読書意欲が高まっています

 2月24日(水)、澤谷様ご夫妻がご来校くださいました。その際、校長から感謝状等をお渡ししました。

 

 先日のPTA総会でもお知らせいたしましたが、本校では読書の推進(1人150冊)に力を入れています。澤谷様のおかげで、子どもたちは、たくさんの本、さまざまなジャンルの本に触れることができます。澤谷様のご厚意に感謝し、これからも読書に親しんでほしいと思います。

菜の花

 立春を過ぎ、暦の上では春なのですが、まだまだ肌寒さを感じる日が続いています。でも、確実に春が近づいてきているのが分かります。例えば・・・、少しずつ日が長くなってきました。サクラの枝には花芽や葉芽がついています。そして、学校園には、鮮やかな黄色の菜の花が咲き誇っています。この菜の花は、栽培委員会が種をまいたものです(本当は・・・昨年まいて、今年はそのこぼれ種です)。3月の卒業式や4月の入学式までもてばいいなあと思っています。今が一番きれいかもしれません。是非、見に来てください!

   

  

   6年生が菜の花の前で写真を撮ってくれました。

   6年生の表情やポーズが印象的すぎて、菜の花に目がいきませんが・・・。

   でも、「春」って感じでしょ?

縦割り班掃除

 月・火・木・金曜日の昼休み後、掃除を行います。普段は学年毎に掃除区域が分けられ、同じ学年の子どもたちで掃除を行っています。

 学期に一度2週間、「縦割り班掃除」をしています。上級生と下級生が同じ場所を掃除しますので、上級生が低学年に手本を見せたり、掃除の仕方を教えたりしてくれます。ということは、上級生がしっかりしていないとこの掃除方法は成り立ちません。子どもたちの掃除の様子を見てみると・・・

   

  

   

これらの写真のように、上級生が下級生をきちんと引っ張ってくれています。頼りになる上級生です!上級生の指示をきちんと聞いて、いつも以上に掃除をがんばる下級生も立派なものです。「ずっと縦割り班掃除でもいいのに・・・」という低学年担任の声が聞こえてきます。

 このように、掃除がきちんとできるようになるということだけでなく、異学年が交流することによって、上級生は上級生としての心構えが育ち、下級生は持っている力を十分に出し切ろうとします。

 2月12日(金)は、最後の縦割り班掃除でしたので、反省会を行いました。

 

ここでも、上級生のリーダー性やマネジメント力が発揮されます。掃除だけでなく、学校生活のいろいろな面で、学校を引っ張っていく上級生であってほしいです。

 

児童集会

 2月12日(金)の児童集会は、栽培委員会の発表でした。

  

            運営委員さん、司会進行いつもありがとう!

 日頃の取組や「一人一鉢コンクール」の発表がありました。

   

緊張気味の栽培委員「一人一鉢運動」1~3年はチューリップ 4~6年はシネラリア、パンジー、ビオラ

  

  

  「一人一鉢コンクール」の受賞作品 各学級の中で一番生育がいいものを選びました!

 これからも大切に育ててください、ね!

 

 児童集会の後、文集あまくさの表彰を行いました。

  

 

            「特選」受賞者です。おめでとう!

   

   

   

   

   

   

  「入選」受賞者です。賞状を2枚もらった子もいました。おめでとう!

 年度末、国語の学習などで作文に取り組むことが多くなると思います。自分の思いや考えを、相手にうまく伝えられるような文章が書けるといいですね。

児童朝会

 2月5日(金)は児童朝会。1月の生活目標の反省と2月の生活目標の発表がありました。

 まずは、反省。1月の生活目標は、「給食への感謝の気持ちを表そう」でした。各学級の代表の子どもたちが、学級で話し合ったことを発表しました。

  

            いつも通り運営委員の司会進行 慣れたものです

   

  

    各学級の代表の子どもたち 給食への感謝の気持ちを、行動で表すことができたかな?

 次に、2月の生活目標の発表。「手洗い・うがい・マスク着用を徹底し、元気に生活しよう」です。新型コロナウイルスやインフルエンザ、感染性腸炎など、様々な感染症が流行する時期です。健康に過ごすためにも、予防に努めていきたいです。

生活委員からの発表 みなさん、予防を心がけましょう!

会の終了後、県文集と熊日学童スケッチ展の表彰を行いました。

   

              県文集表彰の子どもたち おめでとう!

   

   

   

           熊日学童スケッチ展表彰の子どもたち おめでとう!

 

節分

 2月2日は節分。ご家庭で豆まきをされましたか?心の中に潜むたくさんの「鬼」を退治して、健康に、そして心安らかに毎日を過ごしていきたいものですね。

 この日の給食は、何と「恵方巻き」。セルフでツナやたまご焼きを巻いて太巻きにしました。今年は南南東の方角に向かって食べるとよいとのこと。6年生が実践してくれました。

    

  

             さすが6年生!こんな太巻きでも一口でぺろり

 

 南南東を見て、食べ終わるまでしゃべらずに・・・さすがの6年生も、この時ばかりは静かでした

「生活委員会ニュースモーニング」

 給食の時間、生活委員会が作成した「生活委員会ニュース」が流れます。学校生活の中で、みんなががんばっていることや課題となっていることについて、お知らせしてくれます。

 1月22日(金)の児童集会では、その朝版「生活委員会ニュースモーニング」がリモートで各教室に流されました。

 

 

       手作り感満載 音響もバッチリ 校長室がまるでテレビスタジオのよう・・・?

 

  途中で、コメンテーター益田教諭が登場! 「僕も出たかったんで・・・」って言ってました

     話題はトイレのスリッパ並べ みんながよくても、一人でも並べなければ・・・

  生活委員会の6年生、ご苦労様でした ちょっと緊張して「ふり」を忘れることも・・・

 

 トイレのスリッパ並べ。使ったものをきちんと片付ける=整理整頓ができる、ということですが、それだけではなく、スリッパはみんなが使うものなので、次の人が使うことを考える「思いやり」でもありますよね。「思いやりの心」にあふれる志岐小にしていきたいです!

えんぴつを正しく持たないと・・・

 校内研修の取組の一つとして、毎週火曜日の朝自習の時間に「視写」を行っています。国語の教科書の題材を原稿用紙に書き込みます。5分間で何文字書けるか記録をとっていますが、ほとんどの子どもが文字数を増やして行っています。この「視写」にはいろいろな効果があります。書き写す活動なので、当然「書く力」が身につくのですが、それだけではありません。「読む力」も鍛えることができます。一文字見て書いて、をくり返しても速くは書けません。文章を文節で区切ったり、短い文章ならば丸々一文覚えて書き写したりするようになります。文章を文節で区切ることによって、読む力を高めることができます。また、優れた文章表現に触れることで、情景を想像したり、自分の文章表現に生かしたりすることができます。

 しかし、取組の中で今の子どもたちの課題も見えてきました。その一つが「えんぴつの持ち方」。正しいえんぴつの持ち方をしないと、えんぴつ先が見えず斜めから見ようとします。そうすると当然姿勢が崩れていきます。また、筆圧が弱くなり、自分が思っているような文字が書けなくなります。

 そこで、3学期から、書写の教科書についている「えんぴつの持ち方」の動画を視聴してから視写をするようにしました。

 

 

          真剣に動画を見て、えんぴつの持ち方を確かめる5、6年生

 この取組でどれだけ効果があるのか、楽しみです。ご家庭でもお子さんのえんぴつの持ち方をご覧になって、声かけをしていただくと助かります!

  

                この子どもたちはOKです!

とぶんジャー

 例年行っている「クラス対抗長縄大会」がコロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら中止となりました。しかし、学級での取組は続けていきます。2月中旬まで、体育の時間や休み時間などに、各学級で練習を続け、郡市小体連に報告。昨年度は、天草全体で上位入賞した学年もありましたので、今年も狙います!

 今年は、短縄にも力を入れていきます。体育委員会の企画で、火・木・金曜日の朝7:50~8:00の10分間、「とぶんジャー」の取組が、今日(1月19日)から始まりました。各自なわとびカードをもっていますので、自分の記録を積み上げていきます。なわとび運動は全身運動ですので、手足の筋力や心肺機能、巧緻性、敏捷性、リズム感など、様々な体力を高めるのに効果的な運動です。みんな、寒さに負けず、とぶんジャー!!

寒~い・・・でも雪大好き!

 1月8日(金)、3学期が始まって2日目。天草にも寒波がやってきて、朝から雪が降ってきました。登校中はそうでもなかったのですが、子どもたちが登校して学校に着いたころから雪が降り始め、朝自習の時間には、運動場にうっすらと雪が積もった状態になりました。

 「寒~い・・・」と言いながらふるえて登校してきた子どもたちも、雪が降っている様子を見て、目がキラキラと輝き始めました。そこで、颯爽と運動場に登場したのは、最高学年の6年生。思い出づくりの一つに加えようと(卒業アルバムの題材としても)、みんなで写真を撮ったり、雪遊びをしたりしました。

 

              集合写真と写真を撮る6年担任

 

 甲子園の土集め、ではなく運動場の雪集め   もはや、何のまねなのか分かりません

 

           無邪気に遊ぶ6年生 この後の授業、大丈夫?

 

 この後、大雪の恐れがあるため、給食後早めに集団下校をしました。明日からの3連休も、雪の予報が出ています。天気を見て、外出は控えるなどの判断をしてください。6年生は、たくさん遊んだ分、冬休みの学習課題のやり直しややり残しをしてくださいね。

いきいき芸術体験

12月19日(木)、いきいき芸術体験が体育館で行われました。

今年度は「清和文楽 雪女」です。

人形は本物の人間のように動く姿を間近で見た子どもたちは大興奮でした。

上演後は、人形にふれる機会もいただき、子ども達も興味津々でした。

令和初! 校内持久走大会

12月13日(金)、校内持久走大会が行われました。

最初は中学年のスタートです。中学年は2500mでした。

 

次は低学年です。低学年は1500mでした。がんばってみんな完走できました。

 

最後は高学年。高学年は4000mの長い距離です。ですが、全員力を出し切り、完走しました。

沿道にはたくさんの声援があり、子どもたちを励ましてくれました。

応援してくださった皆様、ありがとうございました!

人権集会

12月5日(木)、人権集会が行われました。

よびすてをしない、自分がいやだと感じたことははっきりと伝える、人権旬間が終わっても守り続けることなどをロールプレイを通して学びました。

166名全員が笑顔で楽しい学校生活を送れるように、自分自身の行動を見つめ直すよい機会になりました。

学習発表会がんばりました!②

休憩をはさみ、次は、器楽部「弦楽セレナーデ第3楽章」の発表です。

 

2年生は「わくわくしきっ子たんけんたい」です。たくさんの学習内容を伝えました。

 

5年生は「大切なもの 地球」です。水俣で学んだことや環境を守ることについて発表しました。

 

最後は6年生「苓北に生きる」です。平和学習で学んだことを伝えました。

 

志岐小学校166名全員が光輝いた学習発表会になりました!

学習発表会がんばりました!①

 11月22日(金)、学習発表会が体育館で行われました。

 児童166名による全員合唱「つばさをください」でスタートです。

 

 4年生は、「にっぽん ECO話」で、リサイクルの大切さなどを呼びかけました。

 

1年生は「すずめのお宿は志岐小学校」です。かわいらしく、元気に発表しました。

 

3年生は「見学・野菜の達人!?」で、学校の畑で育てた野菜について発表しました。

苓北町指定研究発表会④

 分科会・全体会でもいろいろな意見が出されました。

 今回の研究発表を機に、志岐小学校で研究を深めていきます。

 ご参加いただいた先生方、ありがとうございました。

 また、当日の運営のお手伝いをしてくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。

苓北町指定研究発表会③

 こちらは、5年生の国語「大造じいさんとガン」の様子です。

 情景描写に着目し、本文から抜けた情景描写はどちらかを考えました。

 グループで意見を交流し、意見を深めていく姿が印象的でした。

苓北町指定研究発表会②

 こちらは、4年生の国語「アップとルーズで伝える」の様子です。

 説明文の内容で、「七段落目は必要なのか」という学習課題でした。七段落目が必要な理由を、文章中の言葉に着目しながら意見を述べる姿が素敵でした。

苓北町指定研究発表会①

一年生の授業風景

 11月6日(水)、苓北町指定研究発表会が行われました。当日は100名近い先生が来られ、志岐小の児童の様子を見ていかれました。

 写真は一年生の国語の授業「じどうしゃくらべ」の様子です。

 元気いっぱいの一年生。授業も真剣に、頑張って取り組んでいました。

給食集会


 1月22日、給食委員会による給食集会が行われました。給食委員会による音読発表や、栄養教諭による「食」と「命」のお話がありました。子どもたちも真剣に話を聞いていました。
 給食時間は今年度お世話になった地域の方々をお招きし、一緒に給食を食べました。笑顔で給食を食べる子どもたちの姿がとても素敵でした。

アウトリーチ事業(6年生)


 1月12日、6年生を対象にアウトリーチ事業があり、尺八の演奏を聴くことができました。「生の尺八の演奏を初めて聴いた」という子も大勢おり、音楽に親しむことができた貴重な時間になりました。演奏家のみなさま、どうもありがとうございました。

雪の志岐小学校


 1月11日は寒波が天草に襲来し、志岐小学校でも雪が積もりました。久しぶりの雪でしたので、子どもたちも寒さに負けず、外で元気に遊んでいました。写真は1年生が作った雪だるまです。かわいいですね!

3学期始業式


 1月9日、3学期の始業式が行われました。1月は「いく」、2月は「にげる」、3月は「さる」と言われるように、3学期はあっという間に過ぎ去ってしまいます。一日一日を大切に過ごし、たくさんの思い出をつくっていきましょう。

水俣に学ぶ肥後っ子作品展示会


 12月21日(木)、5年生が苓北町役場に「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で学んだことをまとめた学習作品を見に行きました。志岐小の5年生は、学んだことを壁新聞、個人新聞の2パターンでまとめました。水俣で学んだことを地域にしっかり発信することができました。

調理実習


 12月18日(月)、5年生が調理実習を行いました。今回は家庭科のごはんとみそ汁づくりです。ごはんはかなりのグループが焦がしてしまいましたが、みそ汁はほとんどがおいしく作れました。冬休みもおうちの人と一緒に作ってみましょう。

持久走大会


 12月15日(金)、校内持久走大会が行われました。天気もよく、絶好の持久走びよりでした。たくさんの声援を受け、自己新記録を出した子が多くいました。今年は2年生男子・2年生女子で新記録が誕生しました。おめでとうございます!

人権集会


 12月7日(木)、人権集会が行われました。運営委員会の劇のあと、どこがおかしかったか、どうすればよかったのかについて、グループで話し合いを行いました。みんな真剣に考えることができました。

一人一鉢


 12月6日(水)、栽培委員会の人たちが中心になって、一人一鉢の植え替え作業を行いました。サイネリア・ビオラ・パンジーなどを植えました。これらの花は卒業式の頃に花を咲かせます。花いっぱいの卒業式になるよう、みなさんでお世話をがんばりましょう!

薬物乱用防止教室


 12月1日(金)、5・6年生が薬物乱用防止教室を受けました。今年は「たばこの害」でした。たばこはなぜ体に悪いのか、どんな症状が起きるのか、たばこを勧められた時、どのような断り方をすればよいのか、などについて学びました。

レタスづくり見学


 11月27日(月)、3年生が社会科の時間にレタス見学を行いました。農家の方々の生産の様子を実際に見て、たくさんのことを学ぶことができました。