学校生活

新規日誌2

始業式 走り出した151年目の志岐小学校!

就任式のあとは、始業式。

内容は、校長先生のお話と担任発表です。

まずは、校長先生のお話。

今年も「自分大すき」「友だち大すき」「志岐小大すき」を意識して生活いていくことを確認しました。

       

その後、お待ちかねの担任発表。

ドキドキ、わくわくの胸の鼓動が、こちらまで伝わってきました。

発表の瞬間は子どもたちの歓声がわきましたが、

すぐに「今年もがんばるぞ!」という決意の表情に変わりました。

「今年もやるぞ!やるぞ!やるぞぉ!」

 

今年度も志岐小学校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。

令和7年度 就任式・始業式

 令和7年度がスタートしました。4月8日(火)、体育館で就任式を行いました。

 今年度は7名の職員が赴任しました。

 

 

 

 

  「チーム志岐小」の新しいメンバーです みなさんよろしくお願いします!

  

  

退任式

 3月28日(金)、年度末の人事異動で転任する職員の退任式を行いました。

 

 

 

 

  今年度、7名の職員が転任することになりました 大変お世話になりました!

 

 

 

 

  子どもたちから、心温まるお手紙と花束を渡しました 涙が出ます・・・

 

    

  最後は、今年度最後の校歌斉唱

  そして、アーチをくぐって退場 子どもたち一人一人の顔を見ながらお別れしました

 

 令和6年度の最後がこの退任式。お別れするのはとてもさみしいですが、子どもたちも、そして職員もたくさんの素敵な思い出を作ることができました。この思い出を大切にしながら、令和7年度もがんばっていきましょう!!

修了式

 3月21日(金)、修了式を行いました。

 

 まずは、児童代表の発表。1年間をふり返ってがんばったことや、来年度の目標などを発表してくれました。

 

 

  4名の代表児童が発表してくれました

  1年間、何をがんばったどんな成果が出たのか、分かりやすく発表してくれました

  次の学年での目標もしっかり持っていましたので、また来年度もきっと素晴らしい成長を見せてくれるはずです!

 

 次は、修了証の授与。

 

 

 

 

  各学級の代表児童に修了証が授与されました 1年間の課程を証明する大切なものです

  大切に保管されてください・・・

 

 次は、栗原校長の話。1年間、重点的に取り組んできたことについて話しました。

 

  学校の友だちや先生たちと、また地域との「きずな」を深めること

  そして、トイレのスリッパや靴などを「そろえる」意識を持つこと

  そのことで、一人一人の学校生活がどのように変わってきたのかを話しました

  子どもたちみんなが、大きな成長を見せてくれたことが素晴らしい!!

 

 そして、校歌斉唱。6年生は、あと何回歌えるのかな?

 

 

 春休みの暮らしについて、担当の先生からお話。

 

  春休み、安全で健康な生活を送りましょうね!

 

 表彰も行いました。 

  

  お掃除マイスター、漢字・計算オールパーフェクト、長縄大会(天草3位入賞)の表彰です

  みんな、よくがんばりました おめでとう!!

 

 最後に、転校する子どもたちから、挨拶をしてもらいました。

  

  4名の子どもたちが、転校することになりました

  (1名は少し早めに転校することになり、挨拶が間に合いませんでした・・・)

  各学級で、お別れ会などが行われたようです

  お別れするのは、とてもさみしい・・・  転校先でもがんばれ~!!

 

 盛りだくさんの修了式でした。そしてこの後、卒業式の練習も行いました。

澤谷さん来校

 2月28日(金)、毎年本校の学校図書にご寄付をしてくださっている澤谷さんが来校されました。

 

 

  今年度も多大なご寄付をいただきました 本当にありがとうございます!

  学校からは、いただいたご寄付を最大限に活用させていただいていることを説明しました

 

 

  図書室の利用の様子を見ていただきました ちょうど1、2年生が読書に親しんでいました

  記念に写真撮影 「澤谷さん、私たちは読書が大好きです!たくさんの本をありがとうございます!!」

 

 

 

  図書委員長から、澤谷さんに対してお礼の言葉

  「本を読むことによって、相手を思いやる気持ちも、もてるようになりました」

  やっぱり、読書って「心の栄養」なんですね

  校長からは感謝状の贈呈 子どもたち、職員の感謝の気持ちがたくさんこもった感謝状です!

 

 読書の推進は、本校の重点取組の一つです。「学力を向上させる」、「心を育てる」 読書には様々な効果があります。その効果を発揮するには、図書室の蔵書の充実は欠かせません。ご寄付してくださった澤谷さんに感謝の気持ちをもちながら、読書の推進に力を尽くしていきます!

 

3学期始業式

 あけましておめでとうございます。令和7年がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。

 1月8日(水)、3学期の学校生活がスタートしました。この日、始業式を実施しました。今回も、感染症対策のため、リモートで行いました。

 

 まずは、栗原校長の話。

 

 

  「志岐小1ばん」とまわりから評価をもらえています

  2学期に大きく成長したこと ①自信 ②きずなを深める ③きまりを守る ④自分で学ぶ

  3学期も成長できるよう、ゴールの姿をイメージして取り組んでいきましょう!

 

 次は、各プロジェクトの取組。3学期にがんばることを子どもたちと共有しました。

 

  「優」プロジェクトのテーマは、「そろえる」「無言」

  「そろえる」:トイレのスリッパやくつをそろえよう!

  「無言」  :無言で掃除に取り組み、静かに廊下を歩こう!

 

 

  「賢」プロジェクトのテーマは、「自ら学ぶ」「学び合う」

  「自ら学ぶ」:問いを立て、国語日記を書くことをよりよくしていこう!

  「学び合う」:学び合いのレベルを上げていこう!

 

 

  「逞」プロジェクトのテーマは、「わくわく」「ぱくぱく」

  「わくわく」:元気に朝の健康観察をしよう! 朝、昼休みに外遊びをしよう!

         長縄チャレンジに取り組もう!

  「ぱくぱく」:好き嫌いなく、給食を残さず食べよう! 偏食を減らそう!

 

 

  「絆」プロジェクトのテーマは、「絆は思いやり」

  「VS5」    :毎週水曜日のボランティアの日 気づき、考え、実行しよう!

  「ものを大切に」 :落とし物を減らそう! 持ち物に名前を書こう!

  「卒業式に向けて」:心を込めて歌おう! 一人一鉢の花を育て、卒業生に感謝の気持ちを届けよう!

 

 3学期はまとめの学期。やり残したことのないよう、一日一日の取組を大切に積み重ねていきたいと思います!

 

2学期終業式

 12月24日(火)、2学期の終業式を行いました。本来、体育館で行う予定でしたが、感染症対策のため、リモートで立式しました。

 

 まずは、児童代表発表。2、4,6年、いきいき学級の児童代表が、2学期の学校生活の反省や思い出、冬休みの楽しみや3学期の目標を発表してくれました(欠席児童の分は、職員が代読しました)。

  

 

  それぞれが自分の思いをしっかり表現してくれました

  がんばった2学期の様子が思い浮かびました ふり返りから3学期の目標も立てることができていました!

  (発表者の思いが伝わるよう、発表の時だけマスクを外しました)

 

 次に、栗原校長の話。

 

  2学期がんばったこと、そして、できるようになったこと

  「きまり」:あいさつ、返事、話の聞き方が上手になりました!

  「きずな」:150周年記念行事や持久走大会、人権旬間などを通して、

        自分や相手を大切にする気持ちが高まりました!

  「志岐っ子の学習」:問いを立て、学び合う学習ができ、主体的に学ぶ力がつきました!

 

 式後、冬休みの生活や健康について、担当職員から話をしました。

    

  冬休みの生活 1月8日の始業式に、みんなで元気に再会しましょう!

 

 

  冬休みの健康 体内時計を整えよう!

  ①だいたい同じ時刻に寝る・起きる ②朝ご飯を食べる ③昼間の活動を多くする

 

 最後に、2学期の「お掃除マイスター」の表彰を行いました。

 

  各学年から1名ずつ、「お掃除マイスター」に認定されました

  おめでとう! 3学期も、みんなのよい手本となってください!

 

 2学期の学校教育活動を無事に終えることができました。2学期は、150周年記念式典や苓北町教育委員会指定の研究発表会など、例年にない大きな行事がありましたが、子どもたちと職員のパワーで、充実した取組となりました。これらの取組を含めた様々な教育活動を通して、子どもたちの大きな成長の姿を見ることができました。冬休みは、子どもたちが安全に、そして健康に過ごし、3学期に備えてほしいと思います。

 保護者の皆様におかれましては、学校教育活動に対してご理解とご協力をいただき、大変感謝しております。今後もよろしくお願いいたします。それでは、よいお年をお迎えください。

2学期始業式

 9月2日(月)、なかよしホールで2学期の始業式を行いました。

 本来ならば、8月29日(木)から2学期を始まる予定でしたが、台風10号接近のため臨時休業日となり、この日からのスタートとなりました。

 まずはじめに、栗原校長の話。パリオリンピックの「銅メダル」について話をしました。

  銅メダルをとった選手は、金メダルを目指して4年間がんばってきたはず

  金メダルをとれなかったことで絶望感があったと思うが、あきらめず取り組むことで銅メダルがとれた!

  やった分だけ力がつく!

  何事にも、あきらめず粘り強く取り組んでいこう!

 

 次に、各プロジェクトリーダーからの話。

  

  まずは「優」プロジェクト 2学期のテーマは「していることをふやそう!」

  元気なあいさつが大切なことを知っているし、実際している

  スリッパ・くつをそろえることの大切さも知っているけど、している?

  知っているだけでなく、していることをふやしていこう!

 

  

  次に、「賢」プロジェクト 2学期のテーマは「学び合う2学期にしよう!」

  学び合いのレベル

  レベル1「できる」→レベル2「分かる」→レベル3「友だちに説明できる」

  →レベル4「友だちの支援ができる」→レベル5「支援することで、さらに分かる」

  学び合いのレベルを上げて、みんなで伸びよう!

 

  

  そして、「逞」プロジェクト 2学期のテーマは「志岐っ子 わくわく ぱくぱく 大作戦!」

  わくわく編① 元気に朝の健康観察

  わくわく編② 朝・昼休みの外遊び、持久走大会、健康委員会による体を動かす企画

  ぱくぱく編  食べ残しゼロ

  健康な体づくりをして、毎日を笑顔で過ごそう!

 

  

  最後に「絆」プロジェクト テーマは「絆は思いやり」

  150周年記念事業に向けて、美しい志岐小学校にする

  そのために、美しい掲示に心がけ、ゴミ拾い

  気づき、考え、実行する力を身につけよう!

 

 最後に、校歌斉唱。

 

 久しぶりに子どもたちの元気で明るい歌声を聞いて、とてもうれしく思いました。2学期は「成果を上げる」学期です。150周年記念事業や町の研究発表会などの大きな行事がありますが、日々の取組を大切して、子どもたちの力を伸ばしていきたいと思います。2学期もよろしくお願いいたします。

PTA親子奉仕作業

 8月25日(日)、PTA親子奉仕作業を行いました。猛暑を避けるために、朝の6時30分から1時間程度の作業でしたが、たくさん汗をかきながらの作業となりました。

 

  

  3年生以外の保護者や子どもたちは、運動場のトラックやフィールドを中心に草抜き

  前日の雨で、少し草が抜きやすくなっていました

 

  

  3年生の保護者と子どもたちは、元気畑の雑草抜き

  秋に大きなさつまいもが収穫できるよう、がんばって作業をしました

 

 夏休み最後の日曜日に、たくさんの保護者の方々や子どもたちが作業に参加してくださいました。参加いただいた方々のおかげで、美しい環境の中で2学期がスタートできそうです。ご協力ありがとうございました。

 

 

1学期終業式

 7月19日(金)、1学期の終業式を行いました。体育館で実施の予定でしたが、熱中症予防のため、なかよしホールで行いました。

 

 

 

  まず、1・3・5年、きらきら学級の代表児童の発表

  1学期にがんばったことや夏休みに楽しみにしていること、2学期にがんばることの発表をしてくれました!

 

  

  次は、栗原校長の話

  1学期に身についた力「自分大好き=自己肯定感」「志岐小大好き=150周年記念事業に関わる取組」

  「自分で学ぶ力=わたしの問いや学び合いの学習」について話をしました!

 

 

  最後に、校歌斉唱 歌声バッチリ! 6年生児童による伴奏もバッチリ!

 

  式後に、夏休みの暮らしについて 岩﨑教諭からは、夏休みの生活について

  「な」長い夏休み 計画を立てて    「つ」こつこつやろう 夏の課題

  「や」休みでも 早寝早起き 朝ご飯  「す」進んでやろう お手伝い

  「み」みんなで会おう 始業式

 

  松尾養護教諭からは、熱中症予防について

  熱中症予防の3点セット「水分」「帽子」「タオル」

 

 

  最後の最後に、「お掃除マイスター」の表彰 これからもみんなの手本となってくださいね!

 

 1学期の授業日数は、およそ70日。1年間の授業日数200日の3分の1を終えました。「土台づくりの1学期」でしたので、2学期はさらに子どもたちの力を伸ばしていきたいと思います。夏休み、まずは安全に、健康に過ごせますよう、お子さんの見守りをお願いします。そして、40日間の長いお休みですので、いろいろな体験、そして学習に取り組むなど、有意義に過ごすことができるようサポートしていただけたらと思います。

 8月29日の2学期の始業式で、121人の元気な笑顔と会えることを楽しみにしています!