苓北町立志岐小学校
新規日誌2
卒業に向けて
3月3日
昨日は卒業式の練習を、なかよしホールで行いました。
卒業証書を受け取る練習を中心に行いました。
①自分の順番になったらステージに移動する。②名前を呼ばれて返事をする。③校長先生の前に行き、目を見て、呼吸を合わせて礼をし、1歩前に出る。④校長先生の証書を読む声を聴く。⑤「ありがとうございます」といい、右手から受け取る。⑥下がりながら右手に証書を持つ。⑦礼をする⑧移動し、証書を胸の前に持ち、会場全体に見せる。⑨移動し、保護者に証書を渡す。⑩席に戻る。
たくさんの注意点がありますので、なかなか難しかったようです。堂々とスムーズにできるように繰り返し練習してほしいです。
今日は、習字の馬場先生の最後の授業でした。3年生から4年間大変お世話になりました。
上手に字を書くためには、心を落ち着け、正しい心で書くことが大切だということを学びました。
4年間の感謝の気持ちを込めてたメッセージカードを作成し、お渡ししました。
これからも「お習字のおしえ」を守り、正しい字が書けるようにしていきます。
卒業まであと14日です。
嬉しい出来事
3月1日
先週末から、暖かい日が多くなり、春到来が感じられ、気分も明るくなってきました。
そんな中、志岐小学校には、さらに嬉しい出来事がありました。
今日から、養護助教諭として、西中先生が赴任されました。
リモートによる就任式でしたが、子供達の喜びの様子が画面上からも伝わってきました。
4年生の子供達は、名前を覚えるために「西中先生」と声に出して練習していました。
職員も、「チーム志岐小」の仲間が増えて、大喜びです。
今後、志岐小の児童と先生達の、心と体の健康を守るために活躍してくださると思います。
よろしくお願いします!
待ち遠しい春
2月24日
今朝は、自動車のフロントガラスが凍り、外気温が-1℃という寒い朝でした。
しかし、昼間は晴天で気温が9℃まで上がりました。
5時間目は2年生が、楽しそうにサッカーをしていました。
学校の敷地内の「春」を探してみました。
明日から、さらに気温が上がる予報が出ています。
3月4日の送別遠足が楽しみです。
児童集会・児童会総会
2月18日
今日はリモートで児童朝会・児童会総会を行いました。
児童朝会では、栽培委員会が各学年の花の生育状況について報告しました。
どの学年の花も、春に向けてどんどん成長しているようです。
3時間目には、児童会総会を行いました。
まずは、各委員会の反省です。
↑放送委員会
↑図書委員会
↑保健委員会
↑給食委員会
↑生活委員会
↑体育委員会
↑ISO委員会
↑栽培委員会
↑運営委員会
その後に各学年毎に6年生から順に反省を発表しました。
最後に旧委員長の言葉、新委員長のあいさつです。
6年生は1年間、学校のためにみんなのために、よく頑張ってくれました!
下級生は、今年度の反省を生かし、よりよい志岐小になるように、来年度も頑張りましょう!
何を作るのでしょうか?
2月14日
3連休明けで、なかなか、がんばるぞスイッチが入らない子供達も見られましたが、天気がよくて温かく、明るく生活できていたようです。今日で卒業まで26日です。
↓の写真は,去年の卒業制作です。
各教室の運動場側の窓に設置してあり、それぞれの学年をイメージして?作られています。
運動場からも教室の場所が確認できて便利です。
過去の卒業制作につついては、こちらをご覧ください。
さて、今年の6年生は何を作るのでしょうか?黒板に貼られたこの紙から何ができるのでしょうか?
今から楽しみです。
体を柔らかく
2月8日(火)
寒い日が続いています。今日は朝から雨が降って、気分も沈んでしまいそうですが、切り替えて頑張らなければと思っています。
さて、1月からトイレの工事が行われ、先日終了しました。
洋式トイレを増やす工事です。
家庭でも洋式トイレが増え、和式で用を足せない子供が増えています。
洋式は疲れなくていいですが、和式も、足首や股関節がやわらかくなるといういいこともあります。
今の子供は、ヤンキー座り?が苦手です。運動する様子を見ていても、どうしても動きが硬い子供もいます。
生活習慣が変わり、便利になれば、失われるものもあって残念にも感じます。
体力テストの結果を見ると、本校は柔軟性に課題があることがわかります。
おうち時間が増えていると思いますので、ご家庭で、ストレッチをしてみてはいかがでしょうか?
6年生が育てているペチュニアが寒さに負けず、きれいに咲いています。
立春
2月4日
今日は「立春」。日向はぽかぽかと暖かく、子供達も元気に外で遊んでいました。
卒業式に向けて育てている花もこの1ヶ月でかなり生長し、日向に向かって葉を伸ばしている様子がとてもかわいいです。
児童朝会では、月目標の反省をしました。各学年給食について「残さず食べることができた」「時間がかかったときがあるので早く食べられるようになりたい」などの発表がありました。
2月の月目標は「手洗い・うがいをしっかりしよう」です。
熊本では感染者数がピークとなり、今後減少するような予想もありますが、引き継き、感染防止対策をしていきたいと思います。
午後に6年生が卒業記念用の個人写真を、楽しそうに撮影していました。
卒業に向けての準備は順調なようです。
新入生説明会
2月3日
今日は、中学校の先生方2名に来校いただき、6年生に対して中学校の説明会を行いました。
中学校の学校生活、校舎、部活動など子供達は真剣に説明を聞いていました。本来なら中学校へ直接行って、緊張しながら説明を受けるところですが・・・中学校に実際に行くのは4月までの楽しみにしてもらいたいと思います。
午後からは、小学校へ入学する児童の保護者に対して、入学説明会を行いました。今年度は新入生は不在で、保護者のみの参加でした。学校生活、行事、心構えなどを本校職員が説明し、「ゲームが脳に与える影響」についての講演の動画を見ていただきました。
昨年ベストセラーとなった「スマホ脳」にもスマートフォンが子供の脳に与える悪影響について書いてありました。我々大人よりも子供は依存しやすいので、時間や使い方に十分注意していただきたいと思います。
かわいい一年生が4月に入学してくるのが今から楽しみです。
給食集会
1月27日(木)
今日は3時間目に給食集会を行いました。
校長先生は、学校給食の歴史や、大切な命を頂くということについて話されました。
給食委員会は、クイズ形式で給食の歴史やマナー、やってはいけないはしの使い方「きらいばし」について発表しました。「きらいばし」は、さぐりばし、はし渡し、迷いばし、寄せばし、さしばしなどがあります。はしの使い方に注意して、マナーを守って食事をして欲しいです。
最後に栄養教諭から、食べ物の好き嫌いについて話がありました。子供達の嫌いなものは野菜、レバー、魚などいろいろありますが、今回は、アーモンドと海藻についてでした。
海藻は酸素を体中に運びやすくしたり、けがを治りやすくしたりするということでした。
今日の給食で早速海藻サラダが出ました。一年生は、サラダなどは4分の1ぐらいの子供が減らしにきますが、今日は3人だけでした。しっかり話を聞き、「頑張ろう!」という意欲を高めているようでした。
ここ100年で日本人の平均身長は約10cm伸びています。我々の体を作っているのは食べ物です。いつも命を「いただきます」「ごちそうさまでした」という感謝の気持ちを持ちながら食べて、どんどん体を成長させて欲しいです。
凡事徹底
1月24日(月)
先週の金曜日に児童朝会があり、生活委員会が発表しました。
あいさつの励行と廊下歩行についてです。
あいさつの手本と各学年の目標を、劇とクイズ形式で、廊下歩行については、走っている人を見たらお互いに注意しようと、動画にまとめて呼びかけました。
2022年1月の初めは、熊本の高校生が全国大会で活躍するところがテレビで放送されました。
特に大津高校のサッカー部は、キャプテンの森田君たちが天草出身ということもあり、注目された方が多かったのではないかと思います。
大津高校は、「凡事徹底」を合い言葉に、サッカー以外のことも「当たり前のことを当たり前にする」ということで頑張っていたということでした。
平岡総監督の指導、考え方について2冊の本が出版されています。
「凡事徹底」では、これまでの平岡監督の指導方針や、大津高校サッカー部の歴史について。
「年中夢求」では、子育てのヒントや宇城市の教育についての取り組みについて書いてあります。
志岐小でも、あいさつの励行、廊下歩行が「凡事徹底」できるように頑張っていきます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 栗原
運用担当者 教頭 口脇
教諭 亀子
教諭 岡部