ブログ

学校生活(令和5年度)

おいしい給食いただきます!

今週は、6年生の給食風景を掲載しました。楽しそうに食べていましたね。

〈食育コラム〉 

 梅雨の季節は「〇〇〇」に気をつけてください。「〇〇〇」の中にはどのような言葉が入るでしょうか。

「食中毒を予防する三原則」(農林水産省ホームページより)

〇「つけない」「ふやさない」「やっつける」

・「つけない」:正しく手を洗う!トリップ漏れを防止!魚や野菜をしっかり洗う等等

・「ふやさない」:生モノは最後に購入!食材を正しく保存!電子レンジや流水で解凍を!

・「やっつける」:食材はしっかり中心まで加熱する!調理器具は清潔に!キッチンはいつも清潔に!

もっと知りたい方は、農林水産省(https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2212/spe1_04.html)へ

みんなで食中毒に気をつけましょう!

 

 

0

植物はおもしろいよ (生活科) ~1年生~

 生活科の時間に季節の草花の観察をしました。花壇に咲いているひまわり、育てているあさがお、体育館の近くに生えているおおばこ。子ども達は、それぞれの植物の形や色などを一生懸命に観察していました。

 

 おおばこは一人3本採って「相撲対決」です。「せーの!」の掛け声で引っ張り、「やったー!」「あーぁ、もう一回しよう!」「いいよ。」など、友達に負けてなるものかと真剣勝負。楽しい時間となりました。

 入学して約3か月。いろいろな活動を通して日ごとに成長し、笑顔がはじけるかわいい1年生です。

 

 

 

0

おいしい給食いただきます。6年生の様子

 15日(木)の6年生の給食の様子です。メニューは、牛乳、むぎごはん、ゆかりあえ、鶏肉とじゃがいもの味噌煮でした。6年生は、残菜を出さないように工夫して、おいしそうに給食を食べていました。いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

おいしい給食いただきます!

今週は、芦北産のサラ玉を使った「サラたまサラダ」が献立にありました。子供たちもおいしく食べていました。

<食育コラム>

地産地消

 地産地消とは、国内の地域で生産された農林水産物(食用に供されるものに限る。)を、その生産された地域内において消費する取組です。食料自給率の向上に加え、直売所や加工の取組などを通じて、6次産業化にもつながるものです。                                           文部科学省 ホームページより

 給食には、地元の食材が多く使われます。農業が盛んな芦北町には、おいしい野菜や果物、肉や魚などの農林水産物がたくたくさんあります。「皆様にとっては、あたりの前の「地産地消」ですが、どのようなよいことがあると思いますか。

「地産地消」のよさは、新鮮な食材が手に入る。地域が活性化する。地域の食文化の理解が深まる。などが挙げられます。これからも、芦北町の食材をたくさん食べていきたいですね。 

 

0

水泳の授業が始まりました(4年生)

各学年、プール開きが行われ、今年度も水泳の授業が始まりました。

始まる前から、「楽しみ~!」とわくわくした様子の子どもたち。

いざ入水すると、歓声をあげながら、久しぶりの水泳を楽しんでいました。

きまりを守って、安全に楽しく学習を進め、

昨年度よりも成長できるように一緒に頑張っていきたいと思います。

0

2年生プール開き

 今週から各学年、プール開きが行われています。2年生は昨日がプール開きでした。

 プールでの学習を楽しみにしていた子供たちと一緒に、時間いっぱい活動をしました。

 次の学習も楽しみですね。

0

ゆで野菜、おいしく食べました♪(5年)

 5年生は調理実習でジャガイモ、ニンジンのゆでたもの、ほうれん草のごま和えを作りました。班ごとに作りましたが、みんなで仲良く協力して作ることができていました。

 野菜が苦手な児童が「おいしーい!」と言いながら頬張る姿がほほえましかったです。家でも学びを活かしてチャレンジした児童もいました。ぜひ家での実践につながるといいと思います。

0

おいしい給食いただきます!

先週もおいしい給食をいただきました。6月9日(金)のメニューは、芦北高校生が考えた「野菜のおいしさを伝えたいメニュー」でした。夏野菜を食べもらうために味付けを工夫してありました。子供の感想にも「ご飯と合って」おいしかったとありました。

〈食育コラム〉

学校では、食に関する指導を行っています。その指導を行うにあたって大切な6つの視点があります。本校では、本校の育てたい力と関連付けながら指導を行っています。*太字:育てたい力、【 】:食育の視点

探究力【食品を選択する能力】、【食文化】 共感力【食事の重要性】【感謝の心】 協働力【心身の健康】【社会性】

 

0

絵の具で書いてみたよ(1年生)

図工の学習で1年生は、初めて絵の具を使って

準備・片付けの仕方、色の塗り方を学習しました。

赤・青・黄色の3色を使い、水で薄めたり、2色を混ぜ合わせたりしながら、

色の変化を楽しみました。

3色のみでしたが、それぞれ味のあるお魚が出来上がりそうです。

0

水道局へ見学に行きました。(4年生)

社会科の「わたしたちの生活と水」での学習で、花岡東にある芦北浄水場へ見学に行きました。

施設の方に話を聞いたり、施設を見学させていただいたりしました。

一生懸命話を聞いて、「なるほど!」「へー」と反応しながらメモを取っていました。

最後の水道クイズでは、芦北町の町民が使っている水の量などの問題があり、とても盛り上がっていました。

集中管理室の見学では、実際にポンプを止めていただいて操作盤の色が変わる様子を見せていただき、再びポンプが動き始める時の音も聞くことができました。

ここで芦北町の水道に関わる全ての機械のコントロールがされていると聞き、子どもたちも興味深く聞いていました。

最後に漏水の検査体験をさせていただきました。実際に漏水調査に使われる道具を用いて、4本のパイプのうちどれが漏水しているのかを音で聞き分けました。多くの子どもたちが正解しており、とても楽しんでいる様子でした。

 

浄水場の方々からは、「芦北の水を守ってほしい」、「大切にしていってほしい」というメッセージがありました。普段からの節水を心掛け、自分たちにできることはなにかをこれからの社会の授業で学んでいってほしいと思います。

 

0