ブログ

学校生活(令和5年度)

おいしい給食いただきます!

今週もおいしく給食をいただきました。

〈食育コラム〉今日は、栄養教諭の古閑先生に今月の給食目標「衛生に気をつけよう」について話をしていただきました。給食や家庭での食事の場面を想起しどのようなときに気をつければよいのか、給食を食べるときだけでなく準備中にどのようなことを気をつければよいのか、など専門性を生かして話していただきました。今日は低学年でしたので、次は中学年、高学年に話をしていただきます。

 

0

「海開き」(海水浴始めました!)

本日、鶴ヶ浜海水浴場で行われた「令和5年度 芦北町海水浴場安全祈願祭」に6年生が出席しました。

安全を祈願したあとに、6年生が「初泳ぎ」を行いました。

元気よく海に向かっていく姿が夏の始まりをつげていました。

この夏は、安全に楽しく海水浴を楽しんでほしいです。

今日の様子は、KABの「くまパワ」(18:15)で放送予定です。

 

 

0

水泳楽しんでいます!(4年生)

本日はお天気にも恵まれ、楽しい水泳の時間を過ごすことができました。

4年生は3つのグループに分かれて、それぞれ目標に向けて、練習を頑張っています。

浮けるようになったり、クロールの手のかきが上達したり、リレーで勝てたりと一人一人できることが少しずつ増えていっているようです。

安全に気を付けて、これからも水泳を楽しんでいきます。

0

おいしい給食いただきます!

先週の金曜日に「第1回 ペロリンピック」を実施しました。

ペロリンピックとは、「残食0」を目指す取組です。

給食委員会の子供たちががんばってくれました。金メダルが楽しみです。

先週の給食です。

おいしい給食いただきます。

0

2年生のトウモロコシとミニトマト

2年生が種まきをして育てているトウモロコシに花が咲きました。

「すごい。これが花なんだ!」と子どもたちは目を輝かせていました。

(正しくは雄花です。)

実をつけるのが楽しみです。

同じく、種まきをして育てているミニトマトも順調に成長中です。

早いものでは実がつきだしましたので、もうすぐ収穫です。

0

人権集会がありました。

6月は人権月間です。今日は全校で人権集会がありました。

はじめに6月の歌「ともだちになるために」を歌いました。ホール中に歌声が響き渡りました。

次に学級で話し合った人権宣言を発表しました。

どの学級も力強い発表で、みんなの人権を守りたい思いがしっかり伝わってきました。

最後に校長先生から、お話がありました。

一人の人は10代さかのぼっただけで2052人もの家族がいるというお話。

「Bさんが遅いからリレーで負けた。」と言うAさんに、Cさんがすてきなことを伝えたお話。

CさんがAさんに何と伝えたか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

 

  

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

校内ウォークラリーをしました

 6月21日(水)の昼休み、校内ウォークラリーをしました。6月は梅雨の時期ということもあり、外で遊べない日も多いことから、何かみんなで楽しむことができないかと企画委員会の5・6年生が考え、実施しました。校内に1.6年用、2.5年用、3.4年用の問題をそれぞれ5問ずつ掲示し、自分の学年の問題を解いていきました。

 子ども達は、普段は行くことが少ない棟へ行くことも楽しかったようで、笑顔で校内を歩く姿が見られました。また、高学年と低学年は同じ問題にしていたため、低学年と一緒に問題を解いたり、迷子になっている低学年を連れて一緒に回ったり、頼もしい高学年の姿も見られ、温かい気持ちになりました。  

 

 

 

 

 

0

みんなでジェンカを踊りました

6月21日(水)音楽の時間 

1年生1組2組の合同音楽です。いつもは、学級ごとに音楽室で授業をしますが、今日は初めて

の試みで体育館で学習しました。「拍にのってリズムを打とう」というめあてです。

タン・ウン・タン・ウン・タン・タン・タン・ウンのリズム打ちをした後、「しろくまの

ジェンカ」の曲に合わせてステップを踏んで遊びました。1回目は8人でつながり、2回目は

16人でつながり、3回目は1年生全員48名で一列につながってチャレンジしました。

途中で列がちぎれてしまわないように、全員で心を一つにし、見事、曲の最後まで

踊りきることができました。

 

   

0

ふれあい交流会

 ちょっと前の話題になりますが、6月9日(金)に葦北郡小学校特別支援学級の「ふれあい交流会」が、しろやまスカイドームで開催されました。佐敷小学校からは8名の児童が参加(3名は欠席)しました。交流会では、学校の紹介や自己紹介をしたり、グループごとにゲームをしたりして楽しみました。

 今年度から、小学校だけの開催になりましたが、広い会場の中で思い切り体を動かすことができ、他の学校の友達とも仲良くなることができ、子どもたちも満足しました。行き帰りは歩いての移動となりましたので、低学年の子どもたちは疲れていましたが、学校に戻ると給食をモリモリ食べました。 

 

 

 

 

0

19日は食育の日!

毎月19日は食育の日です。また、6月は食育月間でもあります。

そんな今日の給食のメニューは、ミルクパン、焼きそば、カルシウムサラダ、ジューシー、牛乳でした。

今日は気温30度を超える真夏日。あつーい日につめたいジューシーは最高です!

教室では、係の子どもたちが献立を見て、赤・黄・緑の食べ物のグループに分け、掲示しています。

バランスも考えられた栄養満点の給食を食べて、毎日、元気もりもり!

0