ブログ

学校生活(令和5年度)

授業参観  「見に来ていただき、ありがとうございました」

1年生は算数の学習をしました。

「ながさをくらべよう」では、鉛筆・ストローとリボン・紙の縦と横の長さなどを比べました。

どちらが長いか、はっきりと分かる比べ方をみつけるために、友達と鉛筆を持ち寄って合わせてみたり、曲がっているリボンの端を協力して伸ばしてみたりして、いろいろな比べ方をみんなで見つけていきました。

今日はたくさんの保護者の皆さんに囲まれて、張り切って勉強に取り組んだ1年生でした。

0

新聞作りの学習をしています!(4年生)

国語の新聞作りの学習では、

授業参観やチャリティーバザーのときに、保護者の方や地域の方に見てもらおう!

という目標を立てて、学級を紹介する新聞を作っています。

読み手の興味を引くように見出しを工夫したり

写真やグラフを用いて分かりやすくまとめたり

班で協力しながら頑張っています。

0

水泳の学習がんばっています!

 現在、6年生も体育の授業では水泳学習をしています。最初はクロールの泳ぎ方を学習していましたが、今日からは平泳ぎの練習が始まりました。バディーの2人組もしくは3人組で練習をしました。今日の授業では平泳ぎの手のかきかたを学習しました。これからも、仲良く協力し合って水泳の学習頑張っていきます。

0

みそ作り体験をしました。(4年生)

4年生は総合的な学習の時間にみそ作り体験を行いました。

コロナへの規制が緩和され、4年ぶりに行うことができました。

岩永醬油さんに来ていただき、みその作り方を分かりやすく教えていただきました。

朝から、とても楽しみにしていた子どもたちです。

材料を手順通りに混ぜながら、楽しんで作っていました。

掛け声をかけたり、「おいしくなあれ!」と言いながら気持ちを込めて作りました。

最後の工程では混ぜる時間が20分間あり、交代しながら混ぜる班もあり、みそ作りの大変さも感じた様子でした。

終わった後は、達成感を感じており、2か月後の完成を楽しみにしている様子がうかがえました。

久しぶりにみそ作りができましたので、チャリティーバザーでも販売予定です。

0

図工の作品展示

2年生では、図工の時間に様々な作品を作っています。

現在、1学期の作品をたくさん展示しています。

これは、紙皿をつかった「魚のかざり」と「ゆらゆら揺れるうさぎのおもちゃ」です。

お家でも簡単に作れます。お時間があるときに、お子さんと一緒に作られると楽しいと思います。

 

これは、紙粘土と磁石やストラップを使って作ったオリジナルのストラップです。

「頭と体」や「頭と耳」を磁石でくっつけたり、切り離したりできるように工夫しています。

水彩絵の具を紙粘土に混ぜて、色付けをしています。

「先生、今日の図工は何するんですか?」と図工の時間を楽しみにしている子も多いです。

活動後には、一人ひとり違った作品を見ることができ、それもまたよい学び合いになっています。

0

顕微鏡を使って学習しています!(5年)

 5年生は理科の学習で顕微鏡を使って学習しています。めだかの卵を見ながら「すご~い!!」との声があがっていました。実際に見たり、触ったりしながら学べる理科が好きな児童も多いようです。めだかの赤ちゃんを理科室に行くたびに観察している児童もいます。どんどん観察し、学びを深めてほしいと思います。

 

0

芦北支援学校との交流会

6月29日(木)に芦北支援学校との交流会がありました。今回はリモートでお互いが学習したことをまとめたり、一緒に歌を歌ったりしました。10月には実際に会って交流するのでもっと仲良くなれるように計画していきたいと思います。

0

おいしい給食いただきます!

「食育月間」は、今日で終了ですが・・・・。1学期が終了するまで「食育月間」を継続します!!

今日は、第2回「ペロリンピック」を行いました。次回で最後です。金メダルは、どの学級に・・・・・!

お楽しみに・・・!

【食育コラム】

「朝食作ろうデー」お世話になりました。今日は、いくつか紹介します。

  

 

今週もおいしくいただきました。

 

 

 

0

スーパーマーケットのひみつを見つけてきました!

今日は、スーパーマーケットで働く方の仕事やお客さんがたくさん来られる工夫をさがしに見学に行ってきました!

今回は、「スーパーヒラキ」さんにお世話になりました。

子供たちはお店の中やバックヤードを見学しました。一生懸命にメモをとる姿が見られました。

これから、働く方の工夫や努力、お客さんがこられるヒミツを整理し、学びを深めていきます。

0

みて、みて、いっぱいつくったよ!

一年生は、図工で粘土を使って自分の好きなものを作りました。粘土の学習は、2度目の学習だったので、前回学習した作り方の技を駆使しながら、作品作りに励みました。

友達の作品を見ながら、真似をしたり、教えあったりして楽しそうに作る姿が見られました。

0

おいしい給食いただきます!

今週もおいしく給食をいただきました。

〈食育コラム〉今日は、栄養教諭の古閑先生に今月の給食目標「衛生に気をつけよう」について話をしていただきました。給食や家庭での食事の場面を想起しどのようなときに気をつければよいのか、給食を食べるときだけでなく準備中にどのようなことを気をつければよいのか、など専門性を生かして話していただきました。今日は低学年でしたので、次は中学年、高学年に話をしていただきます。

 

0

「海開き」(海水浴始めました!)

本日、鶴ヶ浜海水浴場で行われた「令和5年度 芦北町海水浴場安全祈願祭」に6年生が出席しました。

安全を祈願したあとに、6年生が「初泳ぎ」を行いました。

元気よく海に向かっていく姿が夏の始まりをつげていました。

この夏は、安全に楽しく海水浴を楽しんでほしいです。

今日の様子は、KABの「くまパワ」(18:15)で放送予定です。

 

 

0

水泳楽しんでいます!(4年生)

本日はお天気にも恵まれ、楽しい水泳の時間を過ごすことができました。

4年生は3つのグループに分かれて、それぞれ目標に向けて、練習を頑張っています。

浮けるようになったり、クロールの手のかきが上達したり、リレーで勝てたりと一人一人できることが少しずつ増えていっているようです。

安全に気を付けて、これからも水泳を楽しんでいきます。

0

おいしい給食いただきます!

先週の金曜日に「第1回 ペロリンピック」を実施しました。

ペロリンピックとは、「残食0」を目指す取組です。

給食委員会の子供たちががんばってくれました。金メダルが楽しみです。

先週の給食です。

おいしい給食いただきます。

0

2年生のトウモロコシとミニトマト

2年生が種まきをして育てているトウモロコシに花が咲きました。

「すごい。これが花なんだ!」と子どもたちは目を輝かせていました。

(正しくは雄花です。)

実をつけるのが楽しみです。

同じく、種まきをして育てているミニトマトも順調に成長中です。

早いものでは実がつきだしましたので、もうすぐ収穫です。

0

人権集会がありました。

6月は人権月間です。今日は全校で人権集会がありました。

はじめに6月の歌「ともだちになるために」を歌いました。ホール中に歌声が響き渡りました。

次に学級で話し合った人権宣言を発表しました。

どの学級も力強い発表で、みんなの人権を守りたい思いがしっかり伝わってきました。

最後に校長先生から、お話がありました。

一人の人は10代さかのぼっただけで2052人もの家族がいるというお話。

「Bさんが遅いからリレーで負けた。」と言うAさんに、Cさんがすてきなことを伝えたお話。

CさんがAさんに何と伝えたか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

 

  

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

校内ウォークラリーをしました

 6月21日(水)の昼休み、校内ウォークラリーをしました。6月は梅雨の時期ということもあり、外で遊べない日も多いことから、何かみんなで楽しむことができないかと企画委員会の5・6年生が考え、実施しました。校内に1.6年用、2.5年用、3.4年用の問題をそれぞれ5問ずつ掲示し、自分の学年の問題を解いていきました。

 子ども達は、普段は行くことが少ない棟へ行くことも楽しかったようで、笑顔で校内を歩く姿が見られました。また、高学年と低学年は同じ問題にしていたため、低学年と一緒に問題を解いたり、迷子になっている低学年を連れて一緒に回ったり、頼もしい高学年の姿も見られ、温かい気持ちになりました。  

 

 

 

 

 

0

みんなでジェンカを踊りました

6月21日(水)音楽の時間 

1年生1組2組の合同音楽です。いつもは、学級ごとに音楽室で授業をしますが、今日は初めて

の試みで体育館で学習しました。「拍にのってリズムを打とう」というめあてです。

タン・ウン・タン・ウン・タン・タン・タン・ウンのリズム打ちをした後、「しろくまの

ジェンカ」の曲に合わせてステップを踏んで遊びました。1回目は8人でつながり、2回目は

16人でつながり、3回目は1年生全員48名で一列につながってチャレンジしました。

途中で列がちぎれてしまわないように、全員で心を一つにし、見事、曲の最後まで

踊りきることができました。

 

   

0

ふれあい交流会

 ちょっと前の話題になりますが、6月9日(金)に葦北郡小学校特別支援学級の「ふれあい交流会」が、しろやまスカイドームで開催されました。佐敷小学校からは8名の児童が参加(3名は欠席)しました。交流会では、学校の紹介や自己紹介をしたり、グループごとにゲームをしたりして楽しみました。

 今年度から、小学校だけの開催になりましたが、広い会場の中で思い切り体を動かすことができ、他の学校の友達とも仲良くなることができ、子どもたちも満足しました。行き帰りは歩いての移動となりましたので、低学年の子どもたちは疲れていましたが、学校に戻ると給食をモリモリ食べました。 

 

 

 

 

0

19日は食育の日!

毎月19日は食育の日です。また、6月は食育月間でもあります。

そんな今日の給食のメニューは、ミルクパン、焼きそば、カルシウムサラダ、ジューシー、牛乳でした。

今日は気温30度を超える真夏日。あつーい日につめたいジューシーは最高です!

教室では、係の子どもたちが献立を見て、赤・黄・緑の食べ物のグループに分け、掲示しています。

バランスも考えられた栄養満点の給食を食べて、毎日、元気もりもり!

0

おいしい給食いただきます!

今週は、6年生の給食風景を掲載しました。楽しそうに食べていましたね。

〈食育コラム〉 

 梅雨の季節は「〇〇〇」に気をつけてください。「〇〇〇」の中にはどのような言葉が入るでしょうか。

「食中毒を予防する三原則」(農林水産省ホームページより)

〇「つけない」「ふやさない」「やっつける」

・「つけない」:正しく手を洗う!トリップ漏れを防止!魚や野菜をしっかり洗う等等

・「ふやさない」:生モノは最後に購入!食材を正しく保存!電子レンジや流水で解凍を!

・「やっつける」:食材はしっかり中心まで加熱する!調理器具は清潔に!キッチンはいつも清潔に!

もっと知りたい方は、農林水産省(https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2212/spe1_04.html)へ

みんなで食中毒に気をつけましょう!

 

 

0

植物はおもしろいよ (生活科) ~1年生~

 生活科の時間に季節の草花の観察をしました。花壇に咲いているひまわり、育てているあさがお、体育館の近くに生えているおおばこ。子ども達は、それぞれの植物の形や色などを一生懸命に観察していました。

 

 おおばこは一人3本採って「相撲対決」です。「せーの!」の掛け声で引っ張り、「やったー!」「あーぁ、もう一回しよう!」「いいよ。」など、友達に負けてなるものかと真剣勝負。楽しい時間となりました。

 入学して約3か月。いろいろな活動を通して日ごとに成長し、笑顔がはじけるかわいい1年生です。

 

 

 

0

おいしい給食いただきます。6年生の様子

 15日(木)の6年生の給食の様子です。メニューは、牛乳、むぎごはん、ゆかりあえ、鶏肉とじゃがいもの味噌煮でした。6年生は、残菜を出さないように工夫して、おいしそうに給食を食べていました。いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

おいしい給食いただきます!

今週は、芦北産のサラ玉を使った「サラたまサラダ」が献立にありました。子供たちもおいしく食べていました。

<食育コラム>

地産地消

 地産地消とは、国内の地域で生産された農林水産物(食用に供されるものに限る。)を、その生産された地域内において消費する取組です。食料自給率の向上に加え、直売所や加工の取組などを通じて、6次産業化にもつながるものです。                                           文部科学省 ホームページより

 給食には、地元の食材が多く使われます。農業が盛んな芦北町には、おいしい野菜や果物、肉や魚などの農林水産物がたくたくさんあります。「皆様にとっては、あたりの前の「地産地消」ですが、どのようなよいことがあると思いますか。

「地産地消」のよさは、新鮮な食材が手に入る。地域が活性化する。地域の食文化の理解が深まる。などが挙げられます。これからも、芦北町の食材をたくさん食べていきたいですね。 

 

0

水泳の授業が始まりました(4年生)

各学年、プール開きが行われ、今年度も水泳の授業が始まりました。

始まる前から、「楽しみ~!」とわくわくした様子の子どもたち。

いざ入水すると、歓声をあげながら、久しぶりの水泳を楽しんでいました。

きまりを守って、安全に楽しく学習を進め、

昨年度よりも成長できるように一緒に頑張っていきたいと思います。

0

2年生プール開き

 今週から各学年、プール開きが行われています。2年生は昨日がプール開きでした。

 プールでの学習を楽しみにしていた子供たちと一緒に、時間いっぱい活動をしました。

 次の学習も楽しみですね。

0

ゆで野菜、おいしく食べました♪(5年)

 5年生は調理実習でジャガイモ、ニンジンのゆでたもの、ほうれん草のごま和えを作りました。班ごとに作りましたが、みんなで仲良く協力して作ることができていました。

 野菜が苦手な児童が「おいしーい!」と言いながら頬張る姿がほほえましかったです。家でも学びを活かしてチャレンジした児童もいました。ぜひ家での実践につながるといいと思います。

0

おいしい給食いただきます!

先週もおいしい給食をいただきました。6月9日(金)のメニューは、芦北高校生が考えた「野菜のおいしさを伝えたいメニュー」でした。夏野菜を食べもらうために味付けを工夫してありました。子供の感想にも「ご飯と合って」おいしかったとありました。

〈食育コラム〉

学校では、食に関する指導を行っています。その指導を行うにあたって大切な6つの視点があります。本校では、本校の育てたい力と関連付けながら指導を行っています。*太字:育てたい力、【 】:食育の視点

探究力【食品を選択する能力】、【食文化】 共感力【食事の重要性】【感謝の心】 協働力【心身の健康】【社会性】

 

0

絵の具で書いてみたよ(1年生)

図工の学習で1年生は、初めて絵の具を使って

準備・片付けの仕方、色の塗り方を学習しました。

赤・青・黄色の3色を使い、水で薄めたり、2色を混ぜ合わせたりしながら、

色の変化を楽しみました。

3色のみでしたが、それぞれ味のあるお魚が出来上がりそうです。

0

水道局へ見学に行きました。(4年生)

社会科の「わたしたちの生活と水」での学習で、花岡東にある芦北浄水場へ見学に行きました。

施設の方に話を聞いたり、施設を見学させていただいたりしました。

一生懸命話を聞いて、「なるほど!」「へー」と反応しながらメモを取っていました。

最後の水道クイズでは、芦北町の町民が使っている水の量などの問題があり、とても盛り上がっていました。

集中管理室の見学では、実際にポンプを止めていただいて操作盤の色が変わる様子を見せていただき、再びポンプが動き始める時の音も聞くことができました。

ここで芦北町の水道に関わる全ての機械のコントロールがされていると聞き、子どもたちも興味深く聞いていました。

最後に漏水の検査体験をさせていただきました。実際に漏水調査に使われる道具を用いて、4本のパイプのうちどれが漏水しているのかを音で聞き分けました。多くの子どもたちが正解しており、とても楽しんでいる様子でした。

 

浄水場の方々からは、「芦北の水を守ってほしい」、「大切にしていってほしい」というメッセージがありました。普段からの節水を心掛け、自分たちにできることはなにかをこれからの社会の授業で学んでいってほしいと思います。

 

0

国際理解講演会とコミュニティセンター見学

総合的な学習の時間で7日に国際理解講演会、8日にコミュニティセンター見学がありました。国際理解講演会では国際交流協会の岩本さんにカンボジアでの活動についてお話していただきました。コミュニティセンターでは職員の方に質問したり、図書館やこどもの広場等を案内してもらったりしながら施設の役割や働いている人について学習しました。今後もいろんな人と出会いながら学習していきます。

 

0

救命救急法講習会

本日、芦北消防署より署員をお招きし、佐敷小職員の救急救命講習を行いました。万一の時に児童の命を救えるよう、心肺蘇生法やAEDとエピペンの扱い方などについて学びを深めました。来週より、水泳も始まります。子どもたちの安全を第一に教育活動にあたっていきたいと思います。

0

おいしい給食いただきます!

6月になり雨が多くなってきました。それでも、子どもたちは元気においしく給食をいただいています。

食育月間の取組として「朝食作ろうデー」や保護者への「食育アンケート」を計画しています。

ご協力よろしくお願いいたします。

食育クイズ  「五大栄養素」とよくいわれますが、炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミンとあと一つの栄養素はなにでしょうか。 

答えは、ビタミンです!

ビタミンには、ビタミンAやビタミンCなど様々な種類があります。

 

0

新体力テスト(1日目)&田植え体験~芦北高校の生徒と交流~

今日は、1・3・4・6年生は新体力テストがありました。

初めての1年生も、6年生のかっこいい姿を見ながら、がんばりました!

そして、5年生は午後から芦北高校の生徒と田植え体験。

泥だらけになった姿も頑張った証拠ですね!!

0

退所の集い

楽しかった集団宿泊教室も最後になりました。

2日間のふりかえり、お世話になった方々へのお礼、感想発表と2日間の思い出や自分の思いを伝えてくれました。この2日間の活動をこれからにつなげ、成長してほしいです。

これからの三十七人の成長が楽しみです!

0

楽しく活動できました!

午前中は、グループ対抗の「ドッジビー大会」を行いました。白熱した闘いになりました。

大野小の友達と青少年の家で3つのめあてに向かって取り組んだ「ドッジビー」は夢中になれたと思います。

0

朝の集い

2日目が始まりました。

今日は残念ながら雨が続くみたいです。降水確率100%です、、、。

一日中室内での活動になりますが、「5分前行動!」「あいさつ・返事をする!」「みんなのことを考え、進んで協力!」のめあてを意識して考動できるように活動していきます!

朝食も美味しくいただきました。

0

今日の最後は、、、。

今日の活動の最後はキャンドルの集いでした。

厳かな1部と3部、楽しかった2部。素敵な集いになりました。

これから、早く寝てくれるかな。明日の活動が楽しみです。

0

ニュースポーツ‼️

風もあり、雷注意報も出されていて、ペーロンができませんでした、、、、。

しかし、子どもたちは気持ちを切り替えてニュースポーツを体験しています!!シャッフルボード
ペタンク

ガガ

0

集団宿泊教室

おいしくお弁当を食べました。

雨が降ってきました。それぞれの班で態度決定を待っています。

雨と風がやみますように!!!

0

羽化、真近?

 

 3年生の理科「こん虫の育ち方」の学習を通して、子供たちは、卵からチョウを育てています。1組のあるグループでは、青虫からさなぎに変化しました。子供たちは、羽化を心待ちにしており、時間があれば、虫かごを観察しています。 微笑ましいです。

 2組では、すでに羽化したグループもあり、羽化したチョウに「バイバーイ」と声をかけて飛び立つ姿を見送っていました。元気に花へとたどり着いてくれるといいなあと思います。

0

おいしい給食いただきます!

5月もおいしく給食をいただきました。

6月は「食育月間」です。今月は、食育に関する情報を掲載していきます。

ちなみに、毎月19日は「食育の日」です。

早速ですが、「なぜ、6月が『食育月間』になったのでしょうか?」

*6月が「食育月間」である理由は、

2005年6月に「食育基本法」が制定されました。この制定月が6月であったことは、食育月間となったきっかけのひとつです。また、新学期・新生活がはじまって落ち着き始める6月がふさわしいとされたことも理由の一つです。本校でも、様々な取組を行っていきます。ホームページの方でもお知らせしていきます。         

0

台湾高雄市の3つの小学校との交流(2)

交流会では、10人程度のグループに分かれ、名刺交換をしました。

手作りの名刺をお互いにやりとりしながら交流を深めました。

その後、英語版「すごろく」をしました。「Everyone clap your hands」

「Everyone smiles」などのマスでは、みんなで拍手をしたり大笑いしたり

にぎやかな時間を過ごしました。

言葉は伝わらなくても、一緒にいるだけで子供同士は仲良くなれるものだ

と感心しました。

貴重な交流の時間を過ごし、文化や言葉は違ってもコミュニケーションを

深めようとする気持ちの大切さを改めて感じました。

また、より具体的にコミュニケーションを行うために、「英語を頑張りたい。」

というモチベーションの向上にもつながればと感じています。

0

台湾高雄市の3つの小学校との交流(1)

台湾高雄市の興達小学校・廣興小学校・観亭小学校の3校の先生方10人・児童

26人の皆さんが佐敷小学校と交流しました。1年生から4年生まではバスの到

着を待ってお出迎えです。盛大なお迎えに、とても喜ばれました。

体育館で5年生・6年生と交流しました。観亭小学校の皆さんが、器楽演奏を

されました。

めずらしい楽器での演奏に、子供たちは聞き入っていました。「桃太郎」の演奏

に合わせて一緒に歌い、「涙そうそう」の美しいメロディーに感動しました。 

 

 

0