今日の一枚!
150周年記念行事に向けて
今日は学校運営協議会が行われ、その会に児童会代表の6年生も参加しました。本校は本年度150周年を迎えましたが、その記念行事に向けて子どもたちも企画に参加します。上級生が中心となって楽しい企画がすすんでいくといいですね。がんばれ~。
今週も始まりました、もうすぐ・・・・
今週はあいさつ運動一斉行動の日から始まりました。そして火曜日なので、児童集会がありました。環境美化委員会のみなさんが発表をしてくれました。
そして、本ホームページの来訪者ももうすぐ50万に届きそうです。40万を超えたのが6月末でしたので、約4か月で10万です。これからもよろしくお願いします。
トヨタ未来スクール・プログラミング教室実施!
本年度で3回目となる「トヨタ未来スクール・プログラミング教室」が本日実施されました。この教室は様々な場面に便利に使われているコンピュータに命令をする手段である「プログラミング」の手法を学びながら、自動運転を例にして、いろいろな課題を解決することを考える教室です。6年生が毎年参加しています。
|
|
6年生も実際に動く小さい自動車(今回の教室ではモビリティ=移動手段と呼んでいました)を動かしながら、自動運転の仕組みをプログラミングの考え方を使って、試行錯誤しながら作り上げていました。楽しみながら貴重な体験ができたのではないかなと思います。
・・・写真の方がもう少しあるので、また別のページにて後から紹介したいと思います。
【12日7時更新】6年生の部屋にプログラミング教室の写真を追加しました。
秋めいて・・・
今週も半分を過ぎました。5年生の宿泊教室も無事終了しました。季節は秋めいてきて、子どもたちの服装にも冬服がちらほら見られるようになりました。朝はずいぶん寒かったりしますので、体調管理も大事です。外にいるのも気持ちがいい季節になってきたようです。週末までがんばります。
冬服に衣替えの子どもたちも~ |
たぶん、「かげおくり」やってます。 |
水俣学習・宿泊教室に出発
今週も始まりました
雨模様のスタートです。本日はクラブ活動が行われました。今はクラブ活動の時間も少なくなって、月1回程度の行われています。4~6年生までが集まって、思いっきり活動楽しんでいます!
|
次回は11月18日で~す。
通知表を渡しました。
のちほど更新します。→・・・と言っておきながら、更新おそくなりました。
週末の金曜日は前期の通知表を子どもたちに渡しました。各クラスの通知表渡しの様子を撮らないといけないと思っていたのに、うまく時間が合わなくて、撮れたのは4年生だけでした。ということで写真は代表で4年生です。
通知表を先生から一人一人受け取ると、さっそく自分の通知表を覗き込む姿がたくさん見られました。もうお家の方々もご覧になったかと思いますが、様子を見てまた後期も頑張れるよう励まして頂けると嬉しいです。
涼しくなりました。でも・・・
今朝は全校集会でした。前回の集会では朝の時間でも体育館に入るとちょっと暑さが残る感じでしたが、今日の体育館はちょっと涼しめでした。そんな中、保健のお話もしっかり聞けていました。この集会の様子は「保健室」にて更新されています。
その後の1時間目、3年生は算数の重さの勉強で、外の砂場に出ましたが、しばらく過ごすとやはり「暑い暑い」な感じでした。でも3年生は砂で1kgがどれくらいになるか一生懸命考えていました!10月後期もスタートです。はやく過ごしやすくならないかな~。
前期も終わります
9月も月末です。学校生活も前期の終わりとなります。私たち職員の方は前期まとめの時期、忙しい毎日でホームページの更新も減っています。もうしばらくしたらまた増えてくるかな~と思いますので、お許しください。少し涼しくなってきましたが、来週から更に過ごしやすくなってくれたらと思います。
勉強もがんばってま~す
先生よろしく!
金曜日に産休に入られる先生とお別れして、今日は新しい先生を迎えました。就任のあいさつはもちろんみんなしっかり聞きましたよ。
自己紹介される先生の話に、にこにこ笑顔の反応や返事が聞こえてきました。就任のあいさつの放送が終わると、たくさんお子どもたちが「〇〇せんせ~~~」とたくさん声をかけていました。さっそく仲良く生活できそうですね。※写真では先生からのクイズが出題されています!
先生お元気で!(退任式)
これまでお世話になってきた先生が、産休に入られるためのお別れのあいさつが、給食時間の放送で行われました。子どもたちも先生の言葉をしっかり聞きながら、「元気な赤ちゃんを産んできてね」という気持ちを表すことができました。
今度は赤ちゃんと一緒に会えたらいいですね。先生お元気で~。
はじめての!
今日はすっかり西部小の恒例行事となった月一回の「タイピング検定」行いました。そして今回は3年生初参加でした。3年生はきんちょ~きんちょ~しまくりの検定だったようです。
はじめての検定で、結果は「それなり~」だったようですが、これかられんしゅうもしっかりがんばって、どんどん級をあげていってほしいですね!がんばれ~。
読書感想画
今週も始まりました。暑さも続くので、まだまだ油断はできません。シルバーウイークの間の今週4日間も西部小はみんなで元気にすごします。
9月も後半、まだまだ暑いとはいえ、秋を迎えつつあります。「〇〇な秋」もたくさんなので、学校生活にもそんな活動が・・・・6年生では読書感想画の学習が進んでいます。自分なりの思い思いの絵がをしっかり描いています。完成が楽しみ~。
あいさつ運動一斉行動の日
週末は「あいさつ運動」でした。正門前ではたくさんの元気な挨拶が聞こえていました。でも~まだまだ声が出ない子も時々いますので、家庭でもぜひぜひ励ましをお願いします。
|
2学期からは、「相手に気づいたら自分から」というあいさつのポイントを加えてがんばることになっています。さらにすすんであいさつをする雰囲気が広がればいいなと思っています。
水やりと、たてわり班遊び
朝、校舎の周りを歩いていると、1年生が教室前周辺であちこち動き回っていました。昨日植えた花の水やりをがんばっています。きれいな花がしっかり咲いてくれるようにすすんでがんばっていますね。
そして昼休みには2学期最初のたてわり班遊びが行われました。各班に分かれて1年生から6年生のみんなで楽しく遊びました。また来月も楽しみです!
2学期3週目です。
9月前半が過ぎようというのに、まだまだ暑いですね。そんな中、今週もはじまりました。熱中症対策で運動場ではなかなか遊べない日も1学期から続いていますが、2学期は時々遊べる日も増えつつあります。そんな日は汗いっぱいかいて、子どもたちも楽しそうに遊んでいます。徐々に暑さも緩んで、外遊びも思い切りできるようになるといいですね。
2学期の学校もいろいろ動き出して掲示が変わってきたり、新しい取り組みが始まったりしています。写真はその中のひとつ(2つ)です。図書室前の掲示は、たくさん本を読んでいる人たちの紹介かな~、給食を食べながら見ているのは町内の学校で共通して見ることになっている保健関係のビデオです。またくわしい様子は、本HPでもどこかでくわしく紹介もあるかもしれませんね。
とにかく今週も1週間がんばりましょう。終われば三連休~~~
週末
今週1週間もあつかったですが、みんなよく頑張りました。学校は今週でプール終了となります。終了に合わせて、各学年「着衣泳」を実施しました。今日は消防署からも来ていただいて、3年生以上でもしもの場合の自分の命の守り方をしっかり学んでいました。
土日はしっかり休んで、また元気で来週登校して下さいね。
全校集会
今日は全校集会でした。研究主任の先生から「これからの2学期の学習」でみんなでがんばりたいことの話がありました。
2学期は基本的な「学習のきまり」を学年に応じてしっかり意識しながら、「聴き合いタイム」で互いに学び合い、「振り返り」で学習を深めていき、またタブレットのよりよい使い方を自分たちで工夫して使って行く、そんなことをみんなでがんばっていきましょうという話でした。
すすんで学ぶ、学び続けることはとても大事。みんなでよりよい学習がすすめていけるようにがんばっていきます!
再スタート
台風による臨時休校のため、2学期の1週目は中途半端に終わってしまいました。さあ、今日から再スタートです。まだまだ暑さは残りますが、いい天気の週明けです。プールでの学習も気持ちよさそうでした。
ちょっとわかりにくいですが、6年生が平泳ぎの練習をしていました。
台風が過ぎたあとの片付け
学校では、なんとか大きな被害も無く、台風が通過しました。今日は台風に備えて片付けていた教室や校舎周りのいろいろを片付けました。月曜日から通常通り学校も再開できそうです。
写真は3年生以上の靴箱周辺の片付けの様子です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 山﨑 知博
運用担当者
教諭 坂本 稔
竜北西部小ほぼ公認キャラ
「いちごちゃん」
西部小第二のほぼ公認キャラ
「ブロッコリーくん」
第三のほぼ公認キャラは
「ばんぺいゆちゃん」
2025年2月新登場!
もうこれ以上はいいかな~。