ブログ

3年生の部屋

氷川町の特産物は何だ?

 社会では、「農家の仕事」の学習に入りました。教科書では特に野菜について取り上げますが、少し範囲を広げて「氷川町の農産物の生産額」ベスト5を予想してみました。

「なんか有名だと聞いたことがある!」「うちのじいちゃんがつくっているから」「家の近くに畑がある!」「なんか役場の人が言っていたような~」と自分たちなりに理由を考えながら、活動しました。子どもたちたくさんある中から結構いいところで、予想ができたようです。県内生産で1位、2位、3位のものもあると知って、「おーすげー」と目の玉ぐるぐるにして、関心をもって考えることができました。

 次の時間は野菜にしぼってまた考えていきます。

月曜日

 2学期実質2週目、始まりました。先週は時々「きついので、保健室にいっていいですか~~~」の声も時々ありましたが、今日はみんな!元気でした。このまま1週間過ごしてくれたら嬉しいです。

 今日はプール入りました。ビート版を使って25mに挑戦!です。そして国語は「山小屋で3日間すごすなら」のテーマで、そこでしか体験できないことを何をしたいか、どんな準備物がいるかなどを話し合いました。

25mといいつつ、プールの横を泳いでいる写真(-_-;)

画用紙に付箋を貼って話し合う班

タブレットでグループ―ワークする班

丸テーブルでみんなで楽しく遊ぶのも定着?

 しかしまだまだ日差しも強くて、昼休みは教室などで過ごしています。2学期から教室に置いた丸テーブルにも自然に集まって、遊ぶ姿も増えてきました。今日は「しょうぎ」やっていました! 

まき尺ではかろう!

 やっと週末になりました。担任もなんとか持ちこたえて、週末を迎えました。子どもたちの中にも、チラほら疲れを見せる子もいたので、土日しっかり休んできてほしいです。また来週がんばりましょう。

 今日は算数で「長さ」の勉強に入りました。長いものや丸いものの長さを測る「巻尺」を使って、いろいろな長さを測ってみました。

 写真は外に出て、木の幹のまわりや滑り台の長さを測っているところです。この活動の前、教室でいろいろ測ってみた時に「先生(私)の頭の周り」の長さと「ある子の腰回り」が同じ長さなのが、みょーにツボにはまって笑い転げている子もいました(^^;)。笑いがたくさんなのもステキです。楽しいです。

タイピング検定に向けて!(お試しタ~イム)

 3年生はローマ字の学習を早めに行った後、タイピングの練習も始めています。タッチタイピングの指使いをおぼえながらするのはなかなか難しいですが、今ががんばりどころ!と励ましています。

 今日は、ローマ字入力に加えて、日本語入力に必要な「漢字変換」などの方法を勉強しました。そして最後に9月から参加する「西部小タイピング検定」のお試し検定をやってみました。

 3分間で何文字打てるか、国語の教科書の文章を見ながら、打ってみました。本番ではないけれでお、本番みたいな雰囲気で、3分間タイピングしてみましたが、かなりのドキドキ具合でタイピングしたようです。

 まずは「一番下の級の一つ上でいいから目指すといいよ~」と話しましたが、段々やる気も増してきているようです。本番は14日です。まずはそれまで練習がんばります。

身体測定と健康の話

 2学期の身体測定が行われました。計測の前には熱中症予防の話と基本的生活習慣についての学習をしました。

その中で、寝る時間に関してはちょっとよくな~い話になりました。3年生の寝る時刻の目標は9時半ですが、その目標ができている人は8人!。・・・ということはクラスの3分の2の人ができていいないという結果です。習い事などで遅くなる人たちもいるかと思いますが、曜日ごとにメリハリをつけた過ごし方を実践するなど、先々のことを考えて、少し生活の見直しが必要な時なのかもしれませんね。

「毎日がんばる!」スタート!!

 3年生の2学期は、「読書」と「タイピング」を毎日!がんばることにしました。みんなで一緒にがんばります。そこで、がんばり表を作ってシールを貼ります!お互いに声かけあって、当たり前に毎日できるようになればいいな~と思います。みんなでがんばろう!

初日はみんなで一緒に貼って!

2日目もたくさんのシールが貼られました

あんぱんのたしざんは、たしざんのあんざんでする!

 担任が代わりましたが、あたたかく迎えてくれた3年生のみんなのおかげで、なんとか楽しい2学期の3日目を終えました。ただいろいろあって疲れが少々たまっている担任です。算数の学習では「たし算とひき算の暗算」をやっていますが、何かの拍子に「暗算(あんざん)」が「あんぱん」になって、「〇〇さんがあんぱんを昨日75個食べて、今日33個食べました。全部で何個食べたでしょう」なんて問題をみんなで解いてしまいました(;^_^A。答えはもちろん「あんざん(暗算)」で解くので、「あんぱんのたし算(の問題)を、たし算の暗算でする!」ということになりました。

他にも今日のキーワードは「のうみそのシナプス」「有馬温泉」「気づき、考え、行動する!」でした。ワードが気になる保護者の方は子どもたちに聞いてみてくださいね~。下の写真は話とはあんまり関係ありませんが、今日の子どもたちの様子です。明るくのびのび、元気に2学期ガンバリマス!

給食の準備の様子です。

印刷室に入って何をしているのかな?

2学期の学習もスタート!・・・っと。

 今日より授業もスタートしたので、その様子を載せようかと思っていたのに、写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。またそちらはあしたでも~のせます。

 1年生のページにもありますが、熱中症警戒アラートのため昼休みは室内遊びですごしました。3年生は担任が貸してあげたタイルを並べるゲームに友だちと「あーじゃない、こーじゃない」と言いながら取り組んだり、謎のルールでまったりと行われる鬼ごっこ(?)などが教室で繰り広げられていました。

 もうしばらく暑さも続きそうな感じです。思いっきり外遊びができる季節もそろっそろ恋しくなってきたかな。

楽しい3の1にしよう!

 2学期がスタートしました。みんなの元気な声が教室に帰ってきてよかったです。今日は、大掃除をして、夏休みの宿題などを出して、「こんな2学期にしよう!」とう話をして、始業式に参加して帰りました。担任交代ということになりましたが、みんなスムーズにスタートを切ってくれたかな?

始業式もピーン!として参加できました(^^♪

教室にテーブル登場!集まって遊んでました!

来週からさっそく、勉強やいろいろな活動にたのしく元気にがんばっていきたいと思います!

待っていますね~(^^♪

 いよいよ明日から2学期です。もうスタートの準備はできましたか?明日の始業式にもっていくものなどは、早めにじゅんびして、今夜はしっかり休んで、明日元気に登校してきてください。

みなさんを待っている教室も2学期に向けてかたづけや整理せいとんをしました~。その様子が上の写真です。どこが変わっているかわかるかな~。ではお楽しみに~(^^♪