ブログ

R6・6年生の部屋

卒業式 おわりました

 6年生は 昨日 卒業式を むかえましたお祝い

  

  

 

 

 

 

今日は 6年生はいないので

教室や くつばこを 支援員の先生や佐藤先生と 整理整頓をしてみました

3月28日(金)退任式 まっていますにっこり

 

 

   雨かさを おいている人は お持ち帰りしてくださいね雨

 

いよいよ

 3月21日(金) 6年だけの 修了式

 花丸メッセージ ありがとうございました

 

 花丸輪になって 最後の給食

 花丸さいごのの ランドセル  ランドセルが小さく見えます

   大きくなりましたね花丸

 

 キラキラいよいよ 本番ですキラキラ

卒業まえに したかったこと

  いろんな 意見の中で 最終的に決まったのが

みんなで 花丸ドッジボール花丸が したいっ!  ということでした

 

  花丸わーわー  花丸きゃーきゃーと  

  思いっきり はしゃいでいた 6年生でした音楽

しあげよう

 彫刻刀で 彫ったら・・・

   美術・図工絵の具で 色を のせて   キラキラニスを ぬりぬりキラキラ

 

  急ぎかわかして~急ぎ

 

 また またキラキラぬり ぬりキラキラ

 かわかして~ひらめき

 

 

 お知らせもうすぐ 完成星

1年生 ありがとう

 1年生から すてきな すてきな プレゼントを いただきましたっハート

音楽きれっ キレ の ダンス音楽

 

 

 

 音楽6年生も 一緒に Let's dancing!音楽

 メッセージも ありがとうございました王冠

 かわいい メダルも 首にかけて くれましたぁ3ツ星

 6年生からは 音楽歌のプレゼント「ふるさと」音楽

静かに 聞いてくれて ありがとうございました音楽

最後は お見送りまで してもらいました~笑う

 歌って 踊って ジャンケン列車して・・・

楽しい 楽しい 思い出に なりましたハート

      ハートハートハートありがとう 1年生~ハートハートハート

 

 

今週のできごと いろいろ

花丸3.11

 1ツ星今年度 最後の 読み聞かせが ありました

 

「ひまわりの丘」を 読んでくださいました動物

 2011.3.11 東日本大震災の際に、津波で子供を失ったお母さん達

ひまわりをうえた八人のお母さんさんのお話でした

 

 

 

花丸卒業式総練習

花丸写真たて 作成中

 

ひとつ ひとつ

今週は

ひとつ ひとつの ことが 最後になりつつ あります

花丸テスト

花丸タイピング検定

花丸卒業式予行練習まえの 最後の練習

 

 

カウントダウンカレンダーも 終わりに近づいていますイベント

 

 

タブレット

 国語でつかったり

  

お弁当の計画でつかったり

 

 少し前に タブレット点検が一斉に ありました。

 卒業まで もう少し 

キラキラだいじに 大事につかいますキラキラ

1年生と一緒に・・・

 晴れ春の遠足でも 一緒に歩いてくれた 1年生と並んで 歩きました花丸

1年生 お一人に 6年生2名で 一緒に歩きましたお知らせ

 縦割り班で「音楽いろはに こんぺいとう音楽」」を しました

みんなで 輪になって お弁当を食べました花丸

 

 

「ママが作ってくれたの~ うれしぃハート」と 見せてくれました了解

 動物みんな いい 笑顔キラキラ

全員そろって はいチーズにっこり

 お祝い卒業まで あと 9日花丸

みんなで 笑顔で 迎えられますようにお知らせ

送る会 ありがとうございました

 

 今年は 初めての 送られる側 

それぞれの学年の だしもの ありがとうございました。

みんなが 一番前で見ることができて とても満足でした花丸

 

教頭先生から お祝い送る言葉お祝い ありがとうございました。

 ハート2年生 かわいい プレゼント ありがとうございました。ハート

 

 花丸4年生 すてきな クオリティ-の高い 劇やダンス ありがとうございました。花丸

 

音楽6年生も 自分たちで 準備して がんばりました音楽

 

 

 

 

 

~リハーサル~

 明日の送る会に むけて 体育館でリハーサルをしました花丸

キラキラ初めての 送られる側キラキラ

ダンスを披露します花丸

お楽しみにキラキラ

  

 

そして・・・イベント

卒業式の 練習も 進んでいます。ずいぶん 姿勢がのびてきました王冠

歯みがき クイズ

 フッ化物洗口のあと 保健指導がクイズ形式でありました。

 

 

 

 

 氷川町の 中学1年生の歯肉炎は 熊本県の平均より高い傾向に あるようです。

今のうちから 歯肉炎・歯周病にならないように 「バス法」で 磨いていきましょう!

1年生 ありがとう

  1年生から すてきな すてきな かわいぃ ハートプレゼントハート

 いただきましたっハート

 

 

  

 

 花丸ていねいに ていねいに 書いてくれて ありがとうハート

キラキラハートいやされました~ハートキラキラ

給食ありがとう 

 給食センターの先生方へ メッセージをかきました花丸

一番好きなメニューや感謝の言葉を添えて ありがとうカードを作成しました花丸

 

 

今週も おわり お祝い卒業お祝いまで・・・あと・・・24日動物

はやい!

なわとび

いよいよ  なわとび大会!

自分の記録に 挑戦お知らせ

6年生には なわとび名人がいますほくそ笑む・ニヤリ

5分間持久跳びの中で 二段跳び はやぶさ 交差二重跳びを やってのけてくれます花丸

興奮・ヤッター!ブラボー!

クレイ体操~!

 「未来のわたし」を ねん土で せっせと つくっていまーす。

久しぶりな ねん土に 興奮気味な 6年生でしたっ笑う

 

 

 

どんな 作品が できるかな~

 

 

 

 

大盛況!

午前は 150周年を祝う会

お休みの友だちの分も しっかりと カバーできました

昼からの 星竜西フェスタ星 大盛り上がりでしたっキラキラ

 

 

 

 

  

  

 

   

 最後の 抽選会も キラキラNICEな進行で 盛り上げてくれました花丸

せっせと・・・

 いよいよ 明日は お祝い150周年式典&竜西フェスタお祝い

準備が 着々と 進んでいますイベント

 

 

  

 

 

 

 

明日は おまちしていま~す!音楽

 

 

~新学期の準備~

 冬休み中に 支援員の先生方に 

 キラキラエアコンのフィルターやキラキラ牛乳パックを入れるかごを きれいに洗ってもらいましたキラキラ

花丸ありがとうございました笑う

 

 

 

花丸廊下の掲示は 版画にはりかえて もらいました花丸

 

 

笑う明日から 3学期のスタートです。小学校生活も いよいよラストです!

終業式はお休みが多くて心配しましたが

明日は  みなさんに会えることを 楽しみにしています!

薩摩街道見学~おまけ~

 

 薩摩街道散策のあとは~ 

伝承館付近でお弁当を食べたり まちづくり酒屋、秋山幸二記念館を見学したりしました。

 

 

最後は 八火図書館で本を借りました!にっこり

 

 最後は ゆっくり読書をしたり 

八火図書館の水辺でいきものとたわむれたりして 過ごせましたイベント

調理実習

 今日の6年生は調理実習を行いました。婦人会の皆様にもお手伝い頂いて、6つの班で自分たちで決めた「おかず」を調理しました。すべての班なかなかの出来だったようです!

イオンフルエンザなどで欠席が多かったのが残念。またみんなで一緒に取り組みたいですね。

写真撮影に租税教室

 今日の6年生はまず卒業アルバム用の個人写真の撮影をしました。ちょっとおすまし、緊張しながら一人ひとり撮影に臨みました。いい写真がとれたことでしょう。

租税教室は、役場から来ていただいて授業をしていただきました。身近な税金の話、税金の種類、そしてもし税金がなかったら・・・・などの話をして頂きました。税金が自分たちの身近な生活と関わっていることをくわしく知って、ふだんの生活の中で「税」のことを意識することも多くなることでしょうね。

引き続き外国語の時間

 月曜に引き続き、水曜も外国語ありました。今日は前の時間に引き続き発表をした後、「I want to go to~」「You want go to~」のフレーズを使ってゲームを行いました。前の人の言ったこともおぼえて、どんどん会話をつなげていきます。みんなでたのしく英語を学んでいます。

英語で発表!

週に2回の外国語の時間、今日はスピーチ発表の時間でした。自分が行ってみたい国とその国の有名なもの~どんなものを見たり、食べたりできるかなどを調べて、英語で一人一人発表しました。緊張しながらも英語でスラスラ上手に発表できました!

~薩摩街道散策~

 11月8日(金)晴れ晴れ晴れ

 

大野いわや古墳、端の城古墳の次は・・・

薩摩街道は、江戸時代において

参勤交代の商人が行き交う交易ルートとして 栄えたようです。

その ルートを6年生も 大名になったつもり!?笑で 歩いてきました~

 

豊臣秀吉の馬(村雨:むらさめ)の お墓もありました!

 

 

端ノ城古墳へ~

 晴れとおっても いい天気晴れ

青濵先生の 説明を聞きながら 

~端ノ城(はしのじょう)古墳へ~

 

 

 

 

こんな山の中に 立派な古墳があったようです。

ほんと キラキラりっぱなキラキラ古墳のあと~

 

 これ 下下下下下   古墳に 立ってます興奮・ヤッター!

昔は 古墳の先は 海だったそうです。

この 丘で海からやってくる 外国の船やお客さんを 眺めていたのかな~

大野窟(おおの いわや)古墳へ 行ってきました!

 6年生は 社会科見学で まず、大野いわや古墳へ 行ってきました花丸

お知らせ青濵先生の ガイドで 氷川の古墳の歴史を学びましたキラキラ

   

  この 坂道も 古墳の一部だそうです!

 先日、オータム交竜会で中学生の皆さんが 教えてくださった 「大野いわや古墳」を

実際にみることが できました。

今は中に入れませんが 西部小のY田先生は 子どものころ 

古墳の中で遊んで おられたそうです興奮・ヤッター!

宝ものを 見つけたことが あるとか ないとか・・・興奮・ヤッター!

 

 次は バスにのって 端の城(はしのじょう)古墳へ GO~バス

 

 

 

CSの日午後~ふれあい活動・モルック!

 6年生の午後からのふれあい活動では、「モルック」というニュースポーツを体育館で行いました。モルックは2チームの対戦で50点を目指して、スキットルという点数のついた目標物を倒していくものです。ちょうど50点にならないと勝ちにはならないので、6年生もいかにして50点に近づけるか、チームで相談しながら狙いを定めて、モルックを投げていたようでした。大いに盛り上がってゲームは進行していました。

写真のように最初は集まっている的(スキットル)がだんだん広がっていくので、狙うのも大変です。しかも50点に近づく数字を狙わないといけないので、なかなか当てるのも大変そうでした。その分狙い通り当たると大盛り上がり。みんなで歓声を上げてしっかり楽しむことができました。1時間程度の活動でしたが、終わって教室に帰った子どもたちからは欠伸ももれていたので、結構疲れたようでした(^_^)よ。まずはゆっくり休みましょう。

オータム交竜会~6年生は古墳について学びました!

 6年生の教室には5名の中学生が来て、氷川町にある野津古墳群について教えてくれました。6年生は歴史も勉強しているので、ピッタリな内容でした。6年生に古墳のことを伝えるため、たくさんの資料を用意して、スライドも70枚になるぐらいしっかり作り込んできてくれたので、非常にわかりやすかったです。途中にはクイズもあり、古墳の中を3Dで見られるサイトを紹介してくれたり、しながら1時間あっと言う間に過ぎました。

   
   

6年生は来週に古墳の見学を控えているので、きっとその時にも役だつことでしょう。今回の授業の感想をのせます。

〇オータム交竜会でぼくがいちばん学んだことは、古墳が氷川町には4つあることです。とくに心に残った事は古墳を3Dで見たことです。なぜかと言うと古墳の中が見られて。知らない場所や入り口などか見られたからです。来週の社会見学では、今回の勉強を生かして、しっかり古墳についてまとめようと思いました。
〇オータム交竜会で私がいちばん心に残ったことは、二つあります。一つ目は、大野窟古墳の3Dです。リアルに、まわりが見れたり、古道の大きさなどが見られて、実際に古墳に行ったような気がしました。二つ目はクイズです。第一問は、一番が五十~百としてあり、「こういう時は一番多いやつ(が正解)!」と思っていたら二番だったので、自分に笑いそうになりました。金の耳飾りが保管されてある九州国立博物館にも行ってみたいです。社会科見学が楽しみです。オータム交竜会で古墳の大きさや、中の構造のことをくわしく学べてよかったです。
〇古墳の中のことまでは、知らなかったので初めて知ることができて、勉強になりました。大野いわや古墳の中を3Dで見られて、くわしく学習できました。今度、社会科見学で中学生が教えてくれたことを思い出して見学したいと思います。
〇ぼくが、オータム交流会で初めて知ったことは、氷川町には四つの古墳があるということです。3Dで大野いわや古墳を見てみて、古墳の高さがとても高いことが分かりました。そして来週、実際に大野いわや古墳に行って見学をするので楽しみです。また中学二年生のみなさんが作ってくれたクイズのおかげで、古境にくわしくなりました。

中学生のがんばりが、小学生の大事な学びになったようです。中学生のみなさん準備など大変だったかと思います。ありがとうございました。

高跳び!

 体育の時間に 高跳びに チャレンジしました!

スピードに のって 思いっきり ジャンプできるかな!?

 

 

プログラミング教室の様子

 トップページで紹介したプログラミング教室の様子です。最後に感想も載せています。

【教室を受けた感想です】

・今回の授業で考えたことは、普通の授業でも使うプログラミングが町を大きく変えるイー・パレットという車を開発していることが分かりました。また、そのイー・パレットという車一台でいろいろ(店を移動できたり、バスのように人をたくさん運んだり、困った人を助けたり)とできる所がすごいなと思いました。これから全国身近な町にイー・パレットという便利な車がでてくるととてもいいなと思いました。

・(スタッフの方へ)わざわざ竜北西部小学校まで来ていただきありがとうございました。イーパレットに早く乗りたいと思ったし、プログラミングのしかたを教えるのが上手だったので、分かりやすかったです。イーパレットをプログラムがだんだんと難しくなっていったから考えるのが大変なところもあったけどとても楽しかったです。

・イーパレットで、この世界がもっと便利になることを願います!!僕は、イーパレットに人工知能をつけ、イーパレット同士で、通信ができるようにすれば、複雑なプログラミングをしなくて済むと思いました。試行錯誤して新しい色々な方法を見つけていくことが大切だと思いました。

宿泊通学 1日目

 星楽しみにしていた 宿泊通学!

体育館前で 出発式をして いざ!里地屋敷へ~

 

 今夜の夕食のメニューは

花丸ごはん ハンバーグ パスタ 豚汁 デザート花丸ハート

上手に 豚汁を ついでいます了解

 

  

 竜北西部小6年生と先生たち スタッフのみなさん みんなで約50人ほどで

いただきました~

ごはんが つやつや もちもちしていて おしかったです興奮・ヤッター!

 

   

  つぎは 何やら 河原でひろってきた 石を カチカチ カチカチしていましたひらめき

 

  

~火打ち石体験~  うまく 火は起こせたのでしょうか?!?!

 

 

 

オンライン学活 2回目

  今日は 2回目の オンライン学活でしたにっこり

みなさん お元気そうで なによりでした

今日は みんなの写真を活用して この人 だ~れだ!?ゲームをしましたキラキラ

みなさん 正答率が 高くてびっくりしました!

お友達の顔を よ~くみているんですねっハート

 

 オンラインの様子を 写真に撮るのを 忘れてしまいましたが

今日は学童からも 参加してくれましたキラキラ

ありがとうございました花丸

 夏休みも あと ちょっと 元気にすごしてくださいね晴れ

 

花丸おまけ花丸

長崎から おたよりが 届きましたキラキラ

来週ゆっくりみてくださいねイベント

 

修学旅行の思い出

 6年生の みなさん 夏休みは 元気に過ごしていますかぁ~晴れ

片付けをしていたら

修学旅行の 思い出写真が でてきました~花丸

みんな 覚えているかなぁ~花丸

 ~二日目の朝~朝ごはんを たっぷり 食べて いざ!出発!!

バイオパークで 動物たちと たわむれました~ハート

   

~ハウステンボス~                   風車の前で パチリ星

  

ミッフィセレブレーション期間だったので ミッフィーとメラニーにも 会えました~ハート

 

 残りの 夏休みも 元気にすごしてくださいませ~にっこり

 

第1回 オンライン学活!

  今日は6年生の オンライン学活の日でしたぁ!

みんな元気そうで なによりでした花丸

夏休み前半のお話を グループに分かれて おしゃべりしましたにっこり

 

 次回は 8月22日(木)9:30~です!

たからもの 紹介

タブレットをつかって 自分のたからものを 英語で 紹介しあいました~にっこり

 

花丸My treasure is~

 

 

 

 

 グループで 発表したあとは 全体で!

 

 みんなの たからものを 知れるいい時間になりましたキラキラ

お便りが とどきました~

 暑中お見舞い申し上げま~す音楽

夏のお便りが とどきました~花丸

スイカのイラストが キラキラ晴れ夏っキラキラて かんじで いいですねぇ~晴れ

 

 こちらの キラキラ花火キラキラも すてきですねぇ3ツ星

 うれしい お葉書 ありがとうございました興奮・ヤッター!

たてわり班遊び

 

 盛り上がりました~興奮・ヤッター!

 

 花丸震源地(しんげんち)ゲーム花丸

 

【ルール】

①おにを きめます。

②だれか 一人のお友だちの まねを みんなでします。

③おには みんながだれのまねをしているか 探しだします!

 

 

さぁ~  だれのまねをしているかなぁ~笑う

 

 みんなで 楽しく しんげんちゲームが できました了解

あっという間の 昼休みでした~キラキラ

夏休み スタート!

 6年生にとっては 小学校最後の 夏休みがスタートしました~花丸

うれしいですねキラキラ 

終業式の日は ひとりひとり 

机といすを そろえて

 

 

ロッカーも 整理整頓し

引き出しも きちんと しまい

1学期を 終えました花丸

 

 午前中は 水泳教室が行われました!

6年生もたくさん 参加し 

な  な   ん   と     8人も 合格しました~にっこり了解

 

 3ツ星すばらしいぃ3ツ星 がんばりましたね。興奮・ヤッター!

たくさんの 先生方に教えていただきました 笑う

ありがとうございました。ハート

 

今年 はじめての・・・・・・・

 2024年度 第1回 タイピング検定 始まりました~笑う

3分間 しーーーーーーん カタカタカタ急ぎ カタカタカタ急ぎという

環境の中 真剣に取り組みました花丸

 

 

 

 

 結果は いかに~  お楽しみに!

 

明日 認定証を お配りしま~すキラキラ

今年 初めての・・・

 三色野菜炒めとスクランブルエッグを つくりました。

たくさんの 助っ人の方々に見守れながら 調理しました花丸

 

 

 

 

 

 

 

 少々 にがみが残った班も あったようでしたが 無事 試食をおえました!

次は お家で 朝ご飯を作ってみましょう花丸

プール掃除

 いい天気の中 プール掃除が 行われました!

6年生は 2年目ということもあって 慣れた様子でした。

 

 

ずいぶん きれいに なってきました了解

 最後は みんなで はい!チーズ!

プール開きが 楽しみです!

 

まちに まった・・・ 

 前日(6/20)は 雨天候悪化のため NGプール掃除が延期になりました三角

子どもたちは とても 残念がっており汗・焦る

そのあと なにやら 不穏な動きがほくそ笑む・ニヤリ

ちらほら 見えかくれ・・・ほくそ笑む・ニヤリ

授業中も こそこそほくそ笑む・ニヤリ

 

なんしよっと かーーーい!と のぞいてみると

 

じゃ じゃ じゃーーーーーーーん!

 

 キラキラてるてる坊主キラキラ

 

延期になった プール掃除が 明日行われるよう せっせと 作っていたようです 笑

高速休憩して

少々お疲れモードですが、

ビンゴやっています。

そしてジャンケン大会。

【16時55分】大牟田まできました。あと1時間で帰り着きます。玉名で休憩します。

【17時40分】松橋です。旅行の振り返りをガイドさんとしています。お迎えお世話になります

2日目始まりました。

朝食はみんなで分担してつぎわけ、仲良く食べてます。よく寝た人3割。夜も楽しかったようですね。「5時1分にピタッと起きました〜」だそうです

モリモリ食べて、2日目も元気に行ってきます!

1日目無事終了しました。

ホテルで食事、お風呂、夜景鑑賞を済ませて、自由時間となりました。

今日の長崎は修学旅行生も、外国からの観光客も多くて多くて、ちょっと大変なところもありました。しかし、平和集会ではみんなで心をそろえて、しっかり歌い、見学場所ではしっかり話を聞いたり、メモを取ったらする姿が、たくさん見られました。いい学習ができました。

たくさんの人の中でも歌声が響きました。

暑い中でのフィールドワーク。

資料館でしっかりメモを取る!

夕食も美味しかった!

あっという間の一日でしたが、充実した一日になったようです。具合の悪い子も出ず、みんな元気で一日目も終わりそうです。

後から夜景の様子をアップして、今日の分は終わりにしようと思います。

フィールドワークも終わって

グループごとのフィールドワーク、資料館の見学も終わり今からホテルに向かいます。見学の様子は今詳しく載せる時間がないので、またホテルから更新します。

暑くてちょっとヘトヘトですが、とりあえずみんな元気です。

被爆体験講話

昼食のあとは講話を聴きました。みんな真剣に1時間聴くことができました。3歳の時に被爆された講師の先生のお話です。わかりやすくお話しして頂き、子供たちも戦争や原爆のことを、しっかり想像して聴くことができました。

お弁当の日

 今年初めての お弁当の日にっこり

みなさん とても うれしそうでした花丸  

デザートが充実している子どもたちが 多かったですキラキラ

 保護者の皆さん 朝早くから ありがとうございました。

タブレットへの 感想もよろしくお願いします。にっこり

理科の学習より

「ものの燃え方」の学習で、びんの中でろうそくに火をつけると、その後どうなるか実験しました。また、ろうそくの火が燃え続けるにはどうしたらいいか考え、実験で確認したり、せんこうの煙の動きを確認したりしました。

好きな色を つかって~

 クレパスで 自分の顔を 描いてみました!

いきなり まっ白な画用紙に 描いていくのは 勇気がいったらしく・・・汗・焦る

皆で 一緒にパーツごとに 描いてみました期待・ワクワク

 

 

 

青 茶色 こげ茶 おうど色 あい色  好きな色で下描きをしました動物

 

  

 あじのある いい作品に なりそうですニヒヒ

スカイツリー

   

 準備運動のあと スカイツリー(背倒立) チャレンジしてみました動物

最初なのに つま先まで ピン!と 伸びている子どもたちが 数人いまっすキラキラ 

 

 

 久しぶりだったせいか

 

あ いたた汗・焦る  あ いたた汗・焦る(いたい いたい)  という声も 聞こえてきましたにっこり

ぼちぼち スタートしました!

 おはようございます(^o^)

6年生は 先週 5日間 元気に登校してくれました。

長かったような 短かったような 

だけど あっという間の 1週間でした星

 お知らせちょこっとだけ  6年生の様子を お知らせしますお知らせ

  

 晴れ入学式の朝 進んで仕事を 探し 校門前の桜の花びらを 掃いてくれましたキラキラ

ハートありがとう

↑ ↑↑遊んでいるようにみえますが(笑) ちゃんとやってますよ了解

職員玄関もピカピカに してくれました。キラキラ

ハートありがとう

 たくさんのいちごちゃんに 囲まれて

立派な 態度で 新一年生を 迎えてくれましたハート  

音楽校歌も正確なリズムで歌えてました音楽

一年生も 振り返ってみてくれました笑う

 

新しい 教科書も 届きました。

 机をそろえることも すごい 勢いで できてきてます!キラキラ

次は 学級掲示・・・切り絵にチャレンジ花丸

6年生は 2回目だったらしく 手際がよく けが人もでず とても上手でした。

そして シーーーんとした中で 黙々と取り組みました了解

花丸ブラボー花丸

さて 来週には みんな 完成するかなぁ~花丸

楽しみです花丸