学校生活
【6年】「初めの一歩を大切に!」(書き初め)
今日の6年生は、熱心に書き初めに取り組んでいました。
日本では、新年から全てが始まると言われるほど、新年をとても重要視する伝統が受け継がれています。
そして「何事に対しても初めの一歩を大切にしましょう」という考えから、新年の書き初めが現代でも大切な行事となっています。
小学校生活の集大成を迎えようとしている6年生、一人ひとりどんな思いをこめて筆を運んでいるのでしょうか?
書き初めに取り組む姿勢やできあがった作品から、新しい門出にかける強い思いや願いが伝わってきます。
【3年】「消防署に行こう」(社会科見学)
本日、3年生は社会科見学で「消防署」に行きました。
消防署の建物の内外のつくり、通報があったときの対応の仕組み、消防車のいろいろな装備など、たくさんのことについて消防署の方から、お話を聞くことでできました。
どれも初めて知ることばかりで、とても興味深かったようです。
【学校行事】3学期始業式
3学期の始業式もリモート開催とし、児童は各教室で参加しました。
<3学期始業式 校長講話より>
おはようございます。そして,明けましておめでとうございます。
冬休み中は,楽しく過ごせましたか?初日の出を見たり,初詣に行ったりした人も多いと思います。校長先生も近くの神社に初詣に行き,今年の願い事を祈ってきました。皆さんも,今年の願い事や目標を祈ったり,家族で話したりすることがあったと思います。その実現に向けて,今日からの1日1日を大切に生活してほしいと思います。
さて,この3学期は1学期・2学期に比べ,短い学期です。学校に登校する日は52日しかありません。6年生は卒業式があるため51日になります。短い期間となりますが,学習に生活に全力で頑張って下さい。学習では,授業中に最後まで静かに話を「聴く」ことを今年も続けていきましょう。生活面では,友だちと仲良くするために「言葉」を大切にして下さい。相手が笑顔になる「言葉」を、3学期も増やしていきましょう。
そしてもう一つ。この3学期が終わると皆さんはそれぞれ1つ上の学年に上がります。6年生はいよいよ中学校に進級です。5年生は最高学年として竜北東小学校を支えていくことになります。4年生も高学年になります。1・2・3年生も1つ上の学年になります。4月には,新しい1年生も入学してきます。3学期は,現在の学年でできることをたくさん身につけ,そして,上の学年に向けた心の準備をして下さい。
最後に、今年一年がみなさんにとって、すばらしい一年になるよう、ウィリアム・ジェームズという心理学者の方の言葉を紹介します。
「心」 が変われば、 「行動」 が変わる。
「行動」 が変われば、 「習慣」 が変わる。
「習慣」 が変われば、 「人格」 が変わる。
「人格」 が変われば、 「運命」 が変わる。
「運命」 が変われば、 「人生」 が変わる。
新しい年を迎え、「こんな自分になりたいな」、「こんなことに挑戦してみたいな」など、いろいろなことを考えていると思います。それを、ぜひ「行動」に移しましょう!
私たちの人生とは、それぞれの毎日の積み重ねでできています。充実した毎日を送ることは、かけがえのない自分自身の人生を豊かにすることと同義です。
インフルエンザ等の感染症がまたひろがってきています。引き続き感染症対策をきちんと行い,楽しく元気に自分らしく豊かな学校生活をおくることできる3学期にしていきましょう。
【保健室】ほけんだより1月号を発行しました
【学校行事】第2学期 終業式
本日の終業式は、感染症拡大防止や寒さ対策のため、各教室をリモートでつないで行いました。
本日、インフルエンザによる学年閉鎖となっている6年生の子どもたちも、標準服を着て、自宅からオンラインで参加しました。
今日の「校長先生のお話」では、「私が選ぶとっておきの一枚」と題し、先生方から心に残った子どもたちの輝いている1枚の写真とコメントを集め、子どもたちに紹介しました。
どの写真もすてきな笑顔、一生懸命頑張る姿があふれていました。
ご家庭におかれても、今年の子どもたちの成長を振り返り、来年の飛躍に向けた言葉かけをよろしくお願いします。
【学校行事】人形浄瑠璃「清和文楽」鑑賞・体験(熊本県いきいき芸術体験教室)
2学期もあとわずかとなりました。今日は、熊本県いきいき芸術体験教室として一般財団法人「清和文楽の里」協会の皆さんに来校いただき、全校児童で人形浄瑠璃「清和文楽」鑑賞・体験を行いました。
「文楽」とは、太夫(たゆう)と呼ばれる語り手・三味線弾き・人形遣いの三者が一体となって表現する舞台芸術で、江戸時代から続く、日本を代表する伝統芸能の一つです。
今日の芸術体験教室が、伝統文化との貴重な出会いの機会となることを期待して、次の3つのことを心と体でしっかりと感じるとることをめあてとしました。
①太夫(語り手)の情景描写や様々な登場人物の喜怒哀楽を表現のすばらしさ
②三味線弾きの、繊細な音から豪快な音まで幅広い音色のすばらしさ
③人間以上に豊かな表情を見せる人形づかいのすばらしさ
そして、演目の鑑賞後に行われた「人形遣い体験」に、子どもたちは大喜びでした。
【6年】ブロック別球技大会(八代小体連主催)
12/17(火)、6年生は八代小学校体育連盟(八代小体連)主催のブロック別球技大会【ソフトバレーボール】に参加するために宮原体育館に行きました。
インフルエンザの影響により参加が1校減ったため、3校での開催となりました。
日頃あまり親しみのない「ソフトバレーボール」のルールを理解し、チーム全員で励まし合いながら協力して試合に臨む姿に大きな成長を感じました。
本校6年生は、どのチームも雰囲気がよく、チームメイトをはじめ試合の相手、運営者、応援に来られている方等に対し、感謝やリスペクトの姿勢が感じられ、とても好感を持ちました。
小学校生活も残り3カ月あまり、中学生になるための「心」と「体」がしっかり育っています。
【2年】「町たんけん発表会」生活科交流授業
12/7(火)、生活科「町探検」で調べたことを、竜北西部小の2年生と発表し合う交流授業を行いました。
今回は、リモートで互いに調べたことを発表し合い、意見を交換しました。
いつも一緒に過ごしている友だちではない、他校の友だちにわかりやすく伝えるにはどうすればいいか、しっかり考えて工夫して発表しました。発表内容やまとめ方、発表するときの態度や話し方、相手の発表の聞き方など、たくさんのことを学ぶよい機会となりました。
次の交流授業が楽しみです。
【保健室】ほけんだより冬休み号を発行しました
【保健室】薬物乱用防止教室を開催しました
今日は、八代警察署生活安全課少年係からお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
対象学年は、6年生と5年生です。
この学習は、子どもたちに喫煙、飲酒、薬物の乱用防止の関心を高めるとともに、健康な生活を維持するために大切なことを実践しようとする態度を身に付けさせることをねらいとしています。
薬物依存が心や体に与える様々な影響、また社会で引き起こす事象など、わかりやすくお話していただきました。
また、啓発動画の視聴や薬物サンプルの紹介を通じて、身近なところに危険があることを認識することができました。
こちらから、欠席・遅刻連絡ができます