ブログ

学校生活

【6年生】卒業式の練習が本格的に始まりました

先週末から、本格的な卒業式の練習が始まりました。

6年生の練習では、壇上での卒業証書授与の所作、祝辞等のあいさつ時の礼や立ち方、呼びかけ時の声の出し方や

話し方など、初めてのことにとまどいながらも、一生懸命頑張る6年生の姿がありました。

最上級生として日頃から真面目な態度で学校を牽引してきた6年生。

ここでも「さすが!」と感じたところです。

 

 

【学校行事】6年生を送る会・お別れ遠足

心配していた天気も回復し、晴天の中、お別れ遠足に行きました。

まずは、体育館で6年生を送る会が行われました。

ゲーム「じゃんけん列車」やクイズ「6年生からの挑戦状」などで、大好きな6年生との交流の時間を楽しく過ごしました。

その後、新運営委員が先頭となり、1年生は6年生に手を引かれ竜北公園に行きました。

澄み切った空が下、とても気持ちのよい遠足でした。

 

【CS】第5回学校運営協議会を開催しました

本日は、本年度最後の学校運営協議会でした。

学校運営協議会の委員の皆様には、本校の教育活動への支援や教育課題の改善にお力添えをいただきましたことに対し、改めて感謝申し上げます。

本日は、学校評価アンケートをもとに本年度の活動を振り返るとともに、次年度の活動の方向性について協議しました。

いただいた様々なご助言は、今後しっかりと活かしていきたいと思います。

本年度、委員を務めていただき大変ありがとうございました。

 

 

 

【児童会】運営委員会「新旧引継式」

今朝は、【児童会】運営委員会の「新旧引継式」をリモートで行いました。

今年、竜東小を牽引してくれた運営委員の児童から、来年のリーダーとなる新運営委員へのバトンタッチです。

リーダーとして頑張った3人の6年生運営委員の児童が、次のようなあいさつを述べました。

「みんなが楽しくなる学校になるよう竜東小の新しいキャラクター作りや朝のあいさつ運動に取り組みました。取組をとおして初めてリーダーになれたような気がしましたが、やはりリーダーはとても難しい気づくことができました。この体験を中学校でも生かしていきたいと思います。」(生原くん)

「元気あふれる仲のいい学校になるよう月2回のあいさつ運動や発表がんばろう「ゆめぽん」シール、新キャラクターの作成など、全校で活動できる取組を行いました。ぼくは先輩たちのかっこいい姿を見て、運営委員になりました。少しでも手本になっていればうれしいです。」(上田くん)

「笑顔あふれる学校になるよう月2回のあいさつ運動や発表大作戦、新キャラクターづくりに取り組みました。運営委員を2年間やったことは、大変貴重な体験になりました。来年の運営員の皆さんもがんばってください。」(古閑くん)

一人ひとりが、「学校をもっとよくしたい!」と、強い思いをもって行動してくれました。

大変うれしく思いました。

<令和6年度 運営委員>

<令和7年度 運営委員>

【3年】「昔のくらし」を学ぶ(社会科)

今日は、3年生が竜北歴史資料館と若洲の干拓の社会科見学旅行に行きました。

歴史資料館では、昔のくらしについて90代のお年寄りの方にいろいろ教えていただきました。

また、お天気にも恵まれ、若洲の干拓地の見学もしっかりできました。

学んだことを、教室に帰ってしっかりとまとめます。

【保健室】第2回学校保健委員会を開催しました

2/25(火)、町の保健師さんやPTA役員の皆さんにご参加いただき、学校保健委員会を開催しました。

本校の健康課題について、これまでの取組の報告をもとに、参加者で協議しました。

主な協議内容は、以下の3点です。

 ①歯の健康について(むし歯の治療状況)

 ②肥満について(肥満が及ぼす影響とおやつの取り方)

 ③メディアの長時間利用の状況と家庭でのルールづくり

学校保健委員会での内容については、後日「学校保健委員会だより」を発行しますので、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

【PTA】PTA臨時総会(新本部役員の選出)

本日の授業参観後、PTA臨時総会が開催されました。

主な議事は、令和7年度のPTA新本部役員の選出についてです。

議事に入る前に、令和6年度の役員の皆さんからご挨拶がありました。

本年度はPTA活動が再開したばかりのアフターコロナであることに加え、

創立50周年記念行事を抱え、試行錯誤しながらのPTA活動は大変なご苦労があったと思います。

令和6年度の役員の皆さんには、そのご尽力に心より御礼申し上げます。

また、令和7年度の新役員の皆さんにおかれましては、あらためてよろしくお願いいたします。

【令和7年度PTA本部役員】

  会 長 二宮 啓彰 さん

  副会長 橋本 卓明 さん

      米﨑 広明 さん

      楠瀬 美紀 さん

      吉永 美名子 さん

  書 記 本田 めぐみ さん

  会 計 前田 真由子 さん

最後の授業参観 ~今年一年の成長のあしあと~

本日は、令和6年度の最後の授業参観です。

各学年とも、今年一年の成長のあしあとが見えるよう、趣向を凝らした授業を計画されていました。

<1年>音楽「歌と合奏」

 <2年>国語「楽しかったよ2年生」

 <3年>学級活動「情報モラル」 

<4年>総合的な学習の時間「2分の1成人式」 

<5年>社会「工業生産~プラモデルづくり~」 

<6年>学級活動「SNSの使い方」

【CS・PTA】「いちご大福づくり」

本日の授業参観の前に、学校運営協議会(CS)とPTAの共催による「いちご大福づくり」が行われました。

事前に「いちご大福づくり」の名人の先生に作り方を教わったCS委員やPTA役員の皆さんが下準備を行い、その後、ご参加の保護者の皆さんと一緒に作りました。

とってもおいしそうな「いちご大福」を作りながら、参加者同士いろんなお話をでき、とっても素敵な交流の機会となりました。

食材の提供等でご協力いただきました関係者の方々、本日までご準備いただきました委員の皆さん、ありがとうございました。

【表彰】令和6年度キャリア教育優良学校文部科学大臣表彰を受賞

 2/6(木)文部科学省と経済通産省共催の「キャリア教育連携シンポジウム」に参加するため上京しました。本校は、令和6年度キャリア教育優良学校文部科学大臣表彰を受賞しており、表彰状の授与がありました。

 受賞理由は、

 ①「地域とともにある学校づくり」を目指し、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進に長年取り組んでいること。

 ②地域学習カリキュラム「ふるさと『氷川学』」を活用した学習を教科横断的なカリキュラムとして位置付け、組織的・系統的に「キャリア教育」を推進していること。

 ③また、地域行事にも積極的に参加し、地域の活性化に主体的に関わるなど、「地域貢献活動」の視点を大切にした教育活動を展開していることです。

 このような教育活動は、地域の皆さんや関係者及び行政等の皆さん、まさに「地域総がかり」だからこそ実現できるものです。今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

【学校行事】大盛況でした!「いきいき感謝祭」

 本日は、あいにくの雨模様となりましたが、たくさんの皆さんにご来校いただき、今年も「いきいき感謝祭」は大盛況となりました。また、創立50周年記念セレモニーにも、花を添えていただき、改めて本校の歴史や伝統、未来について考える機会となりましたことに感謝申し上げます。

 本日をむかえるにあたり、これまで子どもたちの学びを支援していただいた地域の関係者の皆さん、学校運営協議会の皆さん、地域学校協働活動推進員の皆さん、そしてPTA役員及び創立50周年記念実行委員会の皆さん、本当にお世話になりました。改めて感謝申し上げます。 

<創立50周年記念セレモニー学校長挨拶>

 児童のみなさん、保護者・地域の皆様、そして本校への思いを抱き、お集まりいただきました全ての皆様、本日は、創立50周年を記念して、皆様と共にこの素晴らしい節目を祝うことができましたことに心から感謝しております。

 ご案内のとおり、本校は、前身となる旧竜北東部小学校と旧竜北南部小学校の統合により開校しました。両校とも学制制定間もない明治7年の創立以来、災害や先の大戦等様々な苦難を乗り越え、地域の教育の礎として、数々の世代にわたって数え切れないほどの児童を育成してこられました。

 その両校の創立100周年の翌年、本校が開校しておりますので、150年という長い年月をかけ、本校は多くの先人の皆様の教育への情熱と使命感、そして多大なる努力により、時代の変化に合わせながら、「学ぶ力 たくましい心身 豊かな心」を校訓に据え、子どもたちの可能性を最大限に引き出し、社会貢献を果たす一員となれるよう励んで参りました。

 今回の50周年の節目は、私たちにとって感慨深く、誇り高い瞬間です。この伝統と先人の皆様の歩みの上に、未来に向けてこれまで以上により良い教育環境を提供し、保護者や地域の皆様、そして関係者の皆様のお力添えをいただきながら、児童の健やかな成長に向け最大限努力していきます。そして、全ての児童が安心して学ぶことのできる学校として、今後もその歩みを進めて参ります。

 最後に児童の皆さん、今、お話を聞いている1年生の皆さんが私と同じ歳になった時、創立100周年になります。これからも、本校の伝統と誇りを守りながら、すばらしい郷土に支えられた学校として、その日が迎えられるようみんなで力を合わせてがんばっていきましょう。

 まだまだ語り尽くすことのできない創立50周年への思いではありますが、本日お越しいただいた皆様の本校への長きにわたる温かいご支援ご協力への御礼と創立50周年事業にご尽力いただいた実行委員会の皆様、PTA役員及び保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝の念を申し上げ、学校長のあいさつとさせていただきます。

 本日は誠にありがとうございました。

                     令和7年2月1日 氷川町立竜北東小学校 第21代校長 服部 正

【学校行事】明日は「いきいき感謝祭2025」!(土曜授業)

いよいよ明日は「いきいき感謝祭2025」です。

9時より「創立50周年記念セレモニー」を行い、その後、感謝祭となります。

たくさんの皆さんと、子どもたちの成長を喜び合う機会となることを期待しています。

今日は、子どもたち、職員、学校運営協議会、PTA役員の皆さんと会場づくりを行いました。

明日が待ち遠しいといった感じです。

 

 

 

 

【5年】「おいしいマフィンができあがりました」(いきいき感謝祭2025に向けて)

校長室をノックする音が聞こえ、何だろうと思っていると、「マフィンを食べてください」と5年生の男の子が入室してきました。いきいき感謝祭で販売するマフィンを試食させてもらいました。子どもたちが自分たちで収穫した「米粉」を使って作ったマフィン。とっても美味しかったです。他にも当日の販売に向けて、いろいろな試作品を家庭科室で作っていました。

 

【キャリア教育】「いきいき感謝祭2025(令和7年2月1日開催)」に向けた実践の紹介

★「MENU」-「社会に開かれた教育課程」を更新しました★

    本校は、平成30年度の文部科学省委託事業「小中学校等における起業体験推進事業」の指定を受けて以来、起業体験活動を通した「ふるさとの『人・もの・こと』と出会う」キャリア教育の充実に取り組んで参りました。その教育活動の発信の場として「いきいき感謝祭」を毎年開催しています。

 「MENU」-「社会に開かれた教育課程」に、「いきいき感謝祭2025(令和7年2月1日開催)」に向けた全学年の実践を紹介してますので、是非ご覧下さい。

<例>

【PTA】親子美化作業

本日は、冷たい風が吹く中、たくさんの保護者の皆さんが(PTA主催)親子美化作業に汗を流していただきました。

6年生を中心に子どもたちも多数参加してくれ、活気のある作業となりました。

1週間後に「いきいき感謝祭2025」、約2ヶ月後には「卒業式」と、本年度の教育活動も佳境を迎えます。

美しくなった校舎で、気持ちよく学校生活を送ることができ、大変うれしく思っています。

今後ともいろいろとお力添えをよろしくお願いします。本日は、ありがとうございました。

 
   
   
 

【学校行事】防災訓練(火災避難訓練)

本日、2時間目に避難訓練を行いました。事務室から火災が起こった想定で行いました。

八代広域行政組合氷川分署より4名の隊員の方にお越しいただき、火災発生時の通報や避難誘導の対応、児童の避難の様子を見ていただきご指導いただきました。また、消火器の取り扱いの説明や演習を行っていただきました。

以下、校長の話(講評)を掲載します。

 今日の避難訓練の目的は、火災が発生したとき、安全に、早く避難する方法を覚えることです。

 校長先生は、皆さんの避難の様子を見ていました。どの学級も担任の先生の指示に従って黙って慌てずに、とても上手に避難することができました。

 今から言う次の3点について、各学級で、この後しっかり振り返りをしてください。

①  火災発生の放送があったとき、静かに放送を聞くことができましたか。

②  火災の放送の後、教室の窓をしめて、ハンカチで口と鼻を押さえて避難できましたか。

③  教室から運動場に並ぶまで、「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらないという、「お、は、し、も」の約束が守れましたか。

 この3点について、なぜ守らなくてはいけないか、各学級でしっかり確認してください。

 最後に 訓練で大切なことをお話しします。それは、自分の命を守るためには、訓練の時だけではなくて、日頃から練習しておかなければならないということです。

 「授業中に、先生や友達の話を静かに聞くこと」、「廊下は静かに右側を歩くこと」、「全体で集まる時は口を閉じること」。これらはすべて、命を守るための訓練になります。訓練は、自分の命を守るためにするものでもあり、大切な周りの人みんなの命を守るためのものでもあります。

 避難する時、もし、自分がおしゃべりをしたら、先生の指示を、自分だけでなく、周りの人も聞き漏らしてしまいます。もし、自分が走ってしまったら、自分が転ぶだけでなく、周りの人にぶつかって、周りの人が逃げ遅れてしまいます。

 担任の先生がいなくても自分の力で安全に避難して、『自分の命は自分でしっかりと守る』ことができる【本物の力】を身に付けることがとても大事なことです。これからも、先生や友達と一緒に、毎日しっかりと繰り返し練習していきましょう。

【児童会】「いきいき活動」(縦割り班活動)

本日の業間の時間(2時間目と3時間目の間の休み時間)に、児童会による「いきいき活動」を行いました。

1年生から6年生までが入り交じった縦割り班ごとに、「好きな遊び」を決め、ルールを確認して行いました。

異年齢の交流活動である縦割り班活動の究極の目的は、児童が主体となった「絆づくり」です。

上級生は、主体的に企画し取り組むことで、人の役に立つ喜びや自己肯定感を育みます。

下級生は、上級生のしてくれたことに感謝し、将来あんな上級生になりたいと憧れの気持ちを育みます。

そして、すべての子どもたちが、「やってよかった」「楽しかった」と、互いの絆を強め、社会性を育みます。

今日も、とても充実した時間だったようで、子どもらしい歓声が、いろんな場所から聞かれました。

 
   
   

 

 

【CS】「にっこり新聞作成中!」(いきいき感謝祭2025に向けて)

「いきいき感謝祭2025」まで2週間となりました。

玄関には、立派な看板が立ちました。

学校運営協議会では、恒例の「にっこり新聞」を作成中です。

今年一年間の学校運営協議会やPTAの取組や活動の様子が紹介されています。

さらに、創立50周年記念に係る取組も併せて紹介されています。

完成をぜひお楽しみに!

【お知らせ】南門からの自家用者の乗り入れについて

1月18日(土)、山口建設さんのご厚意により、南門入り口の路面を整地していただきました。

何度土入れをしても、車の進入により、轍やでこぼこができ大変苦慮していましたので、とても有り難かったです。

そこで、南門からの車の乗り入れについて、今一度お願いがあります。

①スピードを落として、しっかりと徐行する

②轍がつかないように、急ハンドルや急発進を控える

学校敷地内での運転は、いつ子どもが飛び出してきてもおかしくありません。

すぐ停車できるスピードで、「安全第一」でよろしくお願いします。

 

 

 

【学校行事】「創立50周年に寄せて その3」(竜北東小学校編)

本校は、竜北東部小学校と竜北南部小学校が合併し設立され、今年50周年を迎えます。

2月1日(土)の「いきいき感謝祭」では、創立50周年を祝うセレモニーを行います。

それに先駆け、今回は本校(竜北東小学校)について紹介します。

昭和50年4月1日、竜北東部小学校と竜北南部小学校の合併により、本校が設立されました。

新校舎(現在の竜北東小学校)が完成するまでの1学期の間は、東部分室(児童数204人)と南部分室(児童数192人)という形で、それぞれの学校で過ごしました。

2学期が始まる9月1日に開校式が行われ、その後10月1日に校旗、翌昭和51年2月17日に校歌が制定されました。

昨年度(令和6年3月)までに卒業した児童数は、2459人です。

【学校行事】「創立50周年に寄せて その2」(竜北南部小学校編)

本校は、竜北東部小学校と竜北南部小学校が合併し設立され、今年50周年を迎えます。

2月1日(土)の「いきいき感謝祭」では、創立50周年を祝うセレモニーを行います。

それに先駆け、前身の竜北南部小学校について紹介します。

竜北南部小学校は、明治7年に勝専坊本堂を教室として開校しました。

その後、明治26年に野津尋常小学校、昭和16年に野津国民学校と改称し、昭和29年に竜北南部小学校となりました。

昭和50年に竜北東部小学校と合併し、竜北東小学校となるまで100年の歴史を刻みました。

昭和49年度(昭和50年3月)までに卒業した児童数は1596人です。

【学校行事】「創立50周年に寄せて その1」(竜北東部小学校編)

本校は、竜北東部小学校と竜北南部小学校が合併し設立され、今年50周年を迎えます。

2月1日(土)の「いきいき感謝祭」では、創立50周年を祝うセレモニーを行います。

それに先駆け、前身の竜北東部小学校について紹介します。

竜北東部小学校は、明治7年に吉本小学校として開校しました。

その後、明治25年に吉野小学校、昭和16年に吉野国民学校と改称し、昭和29年に竜北東部小学校となりました。

昭和50年に竜北南部小学校と合併し、竜北東小学校となるまで100年の歴史を刻みました。

昭和49年度(昭和50年3月)までに卒業した児童数は1900人です。

 

【6年】「初めの一歩を大切に!」(書き初め)

今日の6年生は、熱心に書き初めに取り組んでいました。

日本では、新年から全てが始まると言われるほど、新年をとても重要視する伝統が受け継がれています。

そして「何事に対しても初めの一歩を大切にしましょう」という考えから、新年の書き初めが現代でも大切な行事となっています。

小学校生活の集大成を迎えようとしている6年生、一人ひとりどんな思いをこめて筆を運んでいるのでしょうか?

書き初めに取り組む姿勢やできあがった作品から、新しい門出にかける強い思いや願いが伝わってきます。

【3年】「消防署に行こう」(社会科見学)

本日、3年生は社会科見学で「消防署」に行きました。

消防署の建物の内外のつくり、通報があったときの対応の仕組み、消防車のいろいろな装備など、たくさんのことについて消防署の方から、お話を聞くことでできました。

どれも初めて知ることばかりで、とても興味深かったようです。

【学校行事】3学期始業式

3学期の始業式もリモート開催とし、児童は各教室で参加しました。  

<3学期始業式 校長講話より>

 おはようございます。そして,明けましておめでとうございます。

 冬休み中は,楽しく過ごせましたか?初日の出を見たり,初詣に行ったりした人も多いと思います。校長先生も近くの神社に初詣に行き,今年の願い事を祈ってきました。皆さんも,今年の願い事や目標を祈ったり,家族で話したりすることがあったと思います。その実現に向けて,今日からの1日1日を大切に生活してほしいと思います。

 さて,この3学期は1学期・2学期に比べ,短い学期です。学校に登校する日は52日しかありません。6年生は卒業式があるため51日になります。短い期間となりますが,学習に生活に全力で頑張って下さい。学習では,授業中に最後まで静かに話を「聴く」ことを今年も続けていきましょう。生活面では,友だちと仲良くするために「言葉」を大切にして下さい。相手が笑顔になる「言葉」を、3学期も増やしていきましょう。

 そしてもう一つ。この3学期が終わると皆さんはそれぞれ1つ上の学年に上がります。6年生はいよいよ中学校に進級です。5年生は最高学年として竜北東小学校を支えていくことになります。4年生も高学年になります。1・2・3年生も1つ上の学年になります。4月には,新しい1年生も入学してきます。3学期は,現在の学年でできることをたくさん身につけ,そして,上の学年に向けた心の準備をして下さい。

 最後に、今年一年がみなさんにとって、すばらしい一年になるよう、ウィリアム・ジェームズという心理学者の方の言葉を紹介します。

 「心」    が変われば、 「行動」 が変わる。

 「行動」 が変われば、 「習慣」 が変わる。

 「習慣」 が変われば、 「人格」 が変わる。

 「人格」 が変われば、 「運命」 が変わる。

 「運命」 が変われば、 「人生」 が変わる。

 新しい年を迎え、「こんな自分になりたいな」、「こんなことに挑戦してみたいな」など、いろいろなことを考えていると思います。それを、ぜひ「行動」に移しましょう!

 私たちの人生とは、それぞれの毎日の積み重ねでできています。充実した毎日を送ることは、かけがえのない自分自身の人生を豊かにすることと同義です。

  インフルエンザ等の感染症がまたひろがってきています。引き続き感染症対策をきちんと行い,楽しく元気に自分らしく豊かな学校生活をおくることできる3学期にしていきましょう。 

【学校行事】第2学期 終業式

本日の終業式は、感染症拡大防止や寒さ対策のため、各教室をリモートでつないで行いました。

本日、インフルエンザによる学年閉鎖となっている6年生の子どもたちも、標準服を着て、自宅からオンラインで参加しました。

今日の「校長先生のお話」では、「私が選ぶとっておきの一枚」と題し、先生方から心に残った子どもたちの輝いている1枚の写真とコメントを集め、子どもたちに紹介しました。

どの写真もすてきな笑顔、一生懸命頑張る姿があふれていました。

ご家庭におかれても、今年の子どもたちの成長を振り返り、来年の飛躍に向けた言葉かけをよろしくお願いします。

【学校行事】人形浄瑠璃「清和文楽」鑑賞・体験(熊本県いきいき芸術体験教室)

 2学期もあとわずかとなりました。今日は、熊本県いきいき芸術体験教室として一般財団法人「清和文楽の里」協会の皆さんに来校いただき、全校児童で人形浄瑠璃「清和文楽」鑑賞・体験を行いました。

 「文楽」とは、太夫(たゆう)と呼ばれる語り手・三味線弾き・人形遣いの三者が一体となって表現する舞台芸術で、江戸時代から続く、日本を代表する伝統芸能の一つです。

 今日の芸術体験教室が、伝統文化との貴重な出会いの機会となることを期待して、次の3つのことを心と体でしっかりと感じるとることをめあてとしました。

 ①太夫(語り手)の情景描写や様々な登場人物の喜怒哀楽を表現のすばらしさ

 ②三味線弾きの、繊細な音から豪快な音まで幅広い音色のすばらしさ

 ③人間以上に豊かな表情を見せる人形づかいのすばらしさ

 そして、演目の鑑賞後に行われた「人形遣い体験」に、子どもたちは大喜びでした。

 

 

 

 

【6年】ブロック別球技大会(八代小体連主催)

12/17(火)、6年生は八代小学校体育連盟(八代小体連)主催のブロック別球技大会【ソフトバレーボール】に参加するために宮原体育館に行きました。

インフルエンザの影響により参加が1校減ったため、3校での開催となりました。

日頃あまり親しみのない「ソフトバレーボール」のルールを理解し、チーム全員で励まし合いながら協力して試合に臨む姿に大きな成長を感じました。

本校6年生は、どのチームも雰囲気がよく、チームメイトをはじめ試合の相手、運営者、応援に来られている方等に対し、感謝やリスペクトの姿勢が感じられ、とても好感を持ちました。

小学校生活も残り3カ月あまり、中学生になるための「心」と「体」がしっかり育っています。

 

 

 

【2年】「町たんけん発表会」生活科交流授業

12/7(火)、生活科「町探検」で調べたことを、竜北西部小の2年生と発表し合う交流授業を行いました。
今回は、リモートで互いに調べたことを発表し合い、意見を交換しました。

いつも一緒に過ごしている友だちではない、他校の友だちにわかりやすく伝えるにはどうすればいいか、しっかり考えて工夫して発表しました。発表内容やまとめ方、発表するときの態度や話し方、相手の発表の聞き方など、たくさんのことを学ぶよい機会となりました。

次の交流授業が楽しみです。

 

 

【保健室】薬物乱用防止教室を開催しました

今日は、八代警察署生活安全課少年係からお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。

対象学年は、6年生と5年生です。

この学習は、子どもたちに喫煙、飲酒、薬物の乱用防止の関心を高めるとともに、健康な生活を維持するために大切なことを実践しようとする態度を身に付けさせることをねらいとしています。

薬物依存が心や体に与える様々な影響、また社会で引き起こす事象など、わかりやすくお話していただきました。

また、啓発動画の視聴や薬物サンプルの紹介を通じて、身近なところに危険があることを認識することができました。

【6年】「土地のつくりと変化」校外学習(理科)

昨日、6年生は町バスで理科校外学習に出かけました。

今回の学習の目的は、単元「土地のつくりと変化」において、実際に県内の地層を観察したり、発掘調査をすることで、土地のつくられ方や変化について学ぶというものです。

そこで、御船町にある御船層群大露頭、御船恐竜博物館、みふね化石ひろばに行ってきました。

地層の観察、博物館の見学、化石のレプリカづくり、化石ひろばでの発掘作業等、日頃できない貴重な体験に子どもたちはわくわくした様子でした。

【CS】お正月飾り&Xmasリースづくり

 持久走大会の応援のあとの時間を使って、学校運営協議会(CS)の皆さんによるお正月飾り&Xmasリースづくりが行われました。

 たくさんの季節を感じる材料が取り揃えてあり、思わず目を見張りました。

 とても和やかな雰囲気で、このような時間を親子で持つことの意義を改めて再確認いたしました。

 ご準備いただいたCS委員の皆さん、ありがとうございました。

【土曜授業】持久走大会

本日、冬晴れの中、持久走大会を開催しました。

子どもたちの安全管理のために、練習期間中コースで見守りをしていただきました民生児童委員の皆様、そして本日はPTA役員の皆さん、大変お世話になりました。

また今日は、たくさんの保護者の皆さんに応援いただきました。

子どもたちはいつも以上に力を発揮していたようです。

【写真】上から1~6年

【人権】人権旬間の取組(人権集会)

 本校では、11/25(月)~12/6(金)を「人権旬間」とし、人権感覚を磨き、実践力意欲を高め、具体的な実践力を身に付けさせるためのを様々な取組を行っています。

 具体的には、①各学年での授業実践 ②人権集会 ③人権作文 ④R6熊本県人権子ども集会のオンデマンド視聴等です。

 本日は、各学年で学んだことを、他学年に発表する人権集会(低学年、高学年)が行いました。以下、高学年の様子を紹介します。

 高学年の人権集会の運営は、ハートフル委員会が行いました。

1 開会のことば

2 歌「スマイルアゲイン」

 3 諸注意「発表の聞き方とお返しのことばについて」

4 各学年の発表(4年→5年→6年)

5 人権クイズ(ハートフル委員会)

6 校長先生のお話

7 閉会のことば

 どの学年の発表も、学びが深まっている様子が伝わってきました。

 最後に、「私たちは、なぜ人権集会をするのか」、「広島県の平和祈念式典『平和への誓い』に学ぶ」をテーマに、まとめを行いました。

「違いはたくさんあるけれど、大切なもの、大切な人を思う気持ちはみんな同じです。みんなの「大切」を守りたい。

 『ありがとう』や『ごめんね』の言葉で認め合うこと。寄り添い、助け合うこと。相手を知り、違いを理解しようと

 努力すること。自分のまわりを平和にすることは、私たち子どもにもできることです。大好きな広島に学ぶ私たちは  

 互いに思いを伝えあい、相手の立場に立って考えます。(2019平和祈念式典 平和への誓い一部抜粋)」

 大好きな竜東小で学ぶ私たちも、今日の学びを心に刻み、心(考え方)をしっかりと磨いていきましょう。

【CS】第5回竜北中学校区拡大学校運営協議会

昨日、第5回竜北中学校区拡大学校運営協議会を開催しました。

主な協議内容は、11/2(土)CSの日の「オータム交流会」についての振り返りと次年度の方向性についてです。

各学校のCS(学校運営協議会)から、今回の成果や課題について意見が出され、課題については次年度のどのように改善していくか、突っ込んだ協議がなされました。

また、今回も中学生の「子ども委員」が参加し、中学生からの視点で「オータム交流会」に係る取組の総括が発表されました。スライドジョーにまとめられた今回の取組(テーマ決め~取材~当日の様子~反省)また文化祭での発展的な学年発表の様子などの紹介がありました。そして、今回の取組をとおして、何を感じ、何を学んだか、これからどのように行動していきたいかなど、一人ひとりの思いを伝えました。

参加したすべての委員をうならせる子どもたちの立派な態度、その内容に、私たち大人は子どもたちの成長に関わる喜びを再認識しました。

 

【防犯】危険回避意識を高めよう

本日、民間の警備会社主催の防犯対策のための安心教室を開催しました。

各学年における学習内容は以下のとおりです。

 【5・6年生】

  「安全にインターネット」…ネット上に個人情報や写真・動画をアップするリスク

 【3・4年生】

  「安心してお留守番」…居留守中の不審な電話への応対方法

 【1・2年生】

  「安心して登下校」…登下校中の危険と『いかのおすし』

下記に6年生と1年生での実際の学習の様子を紹介しますのでご覧ください。

【6年生の様子】 

【1年生】

今日学んだことを、お家でも話題にし、我が家の安全・安心ルールを確認していただきたいと思います。

そして、年末~年始となる冬休みを安全・安心にを過ごしてほしいと思います。

欠席・遅刻連絡について

12月から欠席・遅刻の連絡がオンラインで可能となりました。

本ホームページの「欠席・遅刻連絡」(左下)をクリックすると…

このリンクに移動します。

これまでの電話や連絡帳での欠席・遅刻連絡も可能です。

昨今の働き方改革の一つとしても、御理解と御協力をいただけますと幸いです。

【5年】研究授業「この引き算の答えのヒミツを考えよう」(算数)

今日は、5年生の算数の研究授業がありました。

1から9までの数字カードから2枚選び、大きい数から小さい数の引き算の答えのヒミツについて考えるというものです。

例えば、5と8のカードであれば、85-58、3と7のカードであれば73-37というふうにです。

子どもたちは、引き算の答えにある一定の規則性があることにはすぐ気がつきましたが、それをどのように説明すればいいか、みんなで悩みに悩みました。

友だちと協力しながら、先生から数の見方の視点をもらいながら、規則性を式に導いていきました。

思考力や表現力が試される豊かな学びの授業でした。

   

 

 

【4年】「牧場の仕事にチャレンジしよう」(総合的な学習の時間)

11月21日(木)、1学期の土曜授業で講師としてお招きした森本さんの牧場に行って、牧場の仕事を体験させていただきました。エサを与えたり、牛舎を掃除したりといろいろな仕事を体験するとともに、いろいろな工夫や知恵(アイデア)があることも学びました。

いただいた堆肥は、2月のいきいき感謝祭2025で販売します。

学校に帰った後、その準備に取り組みました。

 

 

【CS】「クリスマスリース&お正月リースづくり」に向けて

2学期の土曜授業日の12月7日(土)、持久走大会後に学校運営協議会(CS)主催の「クリスマスリース&お正月リースづくり」が開催されます。※詳細については、配布プリントを参照ください。

昨日は、学校運営協議会の委員の皆さんが、このリースづくりに向けた準備に取り組まれていました。

その1コマを紹介します。

 

 

保護者の皆さん同士の交流や地域の方の交流を深める楽しい機会となると思います。

たくさんの皆さんのご参加をよろしくお願いします。

【1・2年】「長い距離もあきらめずに走るよ」(持久走大会に向けて)

12月7日(土)は土曜授業の日となり、本校では例年「持久走大会」を開催しています。

今週から、大会に向けて実際にコースを走る練習が始まりました。

いつもの体育の授業とは違った雰囲気にわくわくしながら、子どもたちは元気いっぱい走っています。

コースとなる一般道の交差点には、民生・児童委員のみなさんが見守りボランティアとして立っていただいています。

車への注意を促したり、温かい声掛けをしていただきとてもありがたく思っています。

本番まで、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【3年】「堀内製油さんへ行こう」(総合的な学習の時間)

11/20(水)、3年生は、先日の「(CSの日)オータム交竜会」で、中学生が「観光・町おこし~百聞は一見にしかず~」の授業で紹介してくれた「堀内製油」さんに見学に行きました。

 その時、中学生がアイスクリームに堀内製油さんの「金ごま油」をかけて試食をさせてくれましたが、今日はごま油の作り方やその後の販売のこと、他の商品のことなど、直接お店の人からお聞きすることができ、とても貴重な経験をすることができました。

 

【1・2年】「収穫を楽しもう(芋掘り)」

今週は、先週と打って変わり、朝から気温10度前後、昼間の最高気温も20度を下回るようになり、暦通りの気候となりました。

今日は、昼間の好天の下、地域学校協働活動推進員の古閑さん、山村さんと「芋掘り」をしました。

畑(土)作り~畝づくり~苗植え~手入れ(雑草抜き)~収穫と、一連の行程に関わった子供たちは、食べ物やお世話いただいた皆さんへの感謝の思いを新たにしたようです。

大きく育ったお芋を収穫して、大満足の表情を見せてくれました。

 

【6年】修学旅行第ニ日目(午後の部)

ハウステンボスを満喫し、最後の見学地である佐賀県の宇宙科学館に到着しました。

交通渋滞もなく天候も回復したため、順調に行程が進んでいます。

現在15分前倒しで進んでます。

最後の休憩所の高速玉名SAで、最後の連絡を行います。

 

【6年】修学旅行第ニ日目(午前の部)

みんな元気に2日目の朝を迎えました。

豪華な朝ごはんをしっかり食べ、お世話になったホテルのスタッフのみなさんに心からの感謝の気持ちを伝えました。

ハウステンボスに着いた頃には、雨がすっかり止んでいました。

 

 

 

 

【3年】「白玉屋さんへ行こう」(総合的な学習の時間)

今日の3年生は、先日開催された「(CSの日)オータム交竜会」で、中学生が「観光・町おこし~百聞は一見にしかず~」の授業で紹介してくれた「白玉屋新三郎」に見学に行きました。

先日試食させてもらった白玉のことや他の商品、生産のことなど、直接お店の人からお聞きすることができ、とても貴重な経験をすることができました。

【4年】社会科見学「通潤橋で学んだ先人の願いと知恵」

11月11日(※ポッ〇ーの日?)に、4年生は社会科見学に出かけました。

通潤橋を目の当たりにして改めてスケールの大きさに驚くとともに、先人の願いや実現のための知恵について学びを深めることができたようです。

現地の方から直接お話を聞いたり実際に見て触って感じることは、教室で学んだ知識をより豊かにするとともに、さらに学びたいという学習意欲や感性を育むことにつながります。

 

【2年】研究授業「ピーマンマンとよふかし大まおう」(道徳)

本日の午後は、八代管内の道徳部会の研究授業として、長田先生が道徳の授業を行いました。

今日の授業は、価値項目「節度・節制」で、「ピーマンマンとよふかし大まおう」というお話をもとに、「ストップわがまま大作戦」と題し、節度ある生活について多面的・多角的に考える活動を通して、自分の中にあるわがままな心を見つめ直し、生活を改善していこうとする意欲を育むという授業でした。

2年生の子供たちは、自分の中にある「わがままな心」や「わがままに負けないよりよい生き方をするために大切な心」について、一人一人が一生懸命考え、積極的に発表しました。

参観された多くの先生から、「落ち着いた学びができていますね」、「授業を見て元気がでました」とお褒めの言葉をもらいました。

【4年】研究授業「This is my favorite place.」(外国語活動)

今日は、4年生で外国語活動の研究授業がありましたので、おじゃましました。

学校の中の、自分のお気に入りの場所を友だちに紹介するという活動でした。

自分のお気に入りの場所やその理由について、英語で伝えること。

友だちのお気に入りの場所やその理由について、しっかり聞き取ること。

とても和やかでコミュニケーションが深まった時間でした。

【保健室】ブラッシング指導でう歯予防を!

11月7日(木)~8日(金)の2日間、歯科衛生士さんをお招きし、学年毎にブラッシング指導を行いましいた。

1学期に実施した歯科検診の結果やその後の歯科受診の状況を踏まえ、ブラッシング指導をとおして子供たちのう歯予防と歯科受診への意識を高めることを目的としています。

【1年】6歳臼歯の特徴と磨き方、歯ブラシの握り方

【2年】6歳臼歯と前歯上下8本の磨き方

【中学年】歯の生え替わりについて、歯ブラシの握り方と磨き方

【高学年】歯肉炎と歯周病について、デンタルフロスの使い方

【CS】CSの日「オータム交竜会③」(振り返り)

中学生による交流授業が終わると、中学生とCS委員で、今日の授業やこれまでの取組について「振り返り」を行いました。

小学生の子供たちの反応を踏まえ、「こんなところがよかったね」「ここを詳しく調べていて良かったね」「大変盛り上がったところはこんなところだったね」等、中学生の授業の実際について、好評な意見がたくさん出されました。中学生もCS委員の皆さんも、達成感を味わうことができたようです。

このように、中学生が6月からCS委員の皆さんと学びを深め、余念なく取り組む姿、小学生が中学生からしっかりと学ぶ姿、そしてそんな子供たちの成長をあたたかく地域の皆さんで見守っていく姿、これこそが「氷川町の宝」だと再認識した1日になりました。

【CS】CSの日「オータム交竜会②」(交流授業)

各学年の交流授業の様子です。

「氷川町の宝って何だろう?」をテーマに、氷川町の人や文化、自然や生き物、農産物や歴史などについて、

中学生がCS委員と取材を重ね、授業を行いました。

どの学年も充実した内容で、うれしそうに授業を受けている小学生の顔が印象的でした。

【1年】「氷川の自然 ~今いる生き物について知ろう~」

【2年】「農産物 ~梨のよさを知ろう~」

【3年】「観光・町おこし ~百聞は一見にしかず~」

【4年】「人・文化財 ~秋山幸二さんを知る~」

【5年】「農産物 ~いちごを知ろう~」

【6年】「歴史 ~氷川町の成り立ち『干拓』~」

 

        

【CS】CSの日「オータム交竜会①」(はじまりの式)

11月2日(土)のCSの日、台風から温帯低気圧に変わったものの、その影響を心配しましたが、無事に予定通り全日程を開催することができました。

午前中の「オータム交竜会」は、以下の3部構成ですすめました。

1 はじまりの式…本事業の趣旨説明、各学年を担当する中学生とCS委員の紹介

2 オータム交竜会…中学生による交流授業

3 ふりかえり…中学生とCS委員による本日の授業及びこれまでの取組の反省

以下、はじまりの式の様子です。

①校長による趣旨説明 ②担当の中学生・CS委員の紹介 ③児童お礼の言葉

 

 

【5年】稲刈りをしました ~実りの秋~

11月6日(水)、天候に恵まれたため、雨天により延期していた稲刈りを急遽行いました。

ツーリズムの皆さんの指導のもと、実りに実った稲穂を鎌で刈り取っていきました。

収穫の喜び、お世話いただいた関係者の皆さんへの感謝、そして働くことの大切さを改めて感じた行事となりました。

5年生の子供たちが、最後までしっかりとがんばる姿が印象的でしたとの感想をいただきました。

「立冬」を迎えて

本日、11月7日(木)は二十四節気のひとつ「立冬」です。この日から暦の上では「冬」になります。

つまり「立冬」は冬の始まりを表していて、確かにだんだんと朝晩が冷え込み、冬らしく気温が下がる時期で、北の地域では初霜が降りるなど暦通り冬らしさが感じられます。

しかし、熊本では11月上旬はひだまりの温もりを感じることもあり、日中の厳しい寒さはもう少し先になります。

標高の高い所では少しずつ葉が色づき始め、冬というよりは本格的な秋を感じる時期かもしれません。

ちょっぴり肌寒さを感じた今朝は、「ひなたぼっこ」をする愛らしい姿を目撃しました。

【防災】給食で防災用非常食を食べました

氷川町では、地震などの災害時に備え、町内の全小中学校5校に、防災用非常食として「救給カレー」を全児童生徒及び職員分備蓄しています。

今日の給食は、1年間備蓄した「救給カレー」入れ替えに伴うメニューです。

実際に防災用非常食を食べる体験をしておくことで、災害時でも安心して食べることができますし、自然災害への理解を深め、食育の一環としても学習することができます。

今夜は、「どんな味だった?」「どんなこと考えながら食べた?」など、お子さんとお話されてみてはいかがでしょう。

【校内研修】生徒指導に活かすカウンセリングの考え方

10月30日(木)の校内研修は、八代教育事務所から臨床心理士の前田SC(スクールカウンセラー)に来ていただき、生徒指導に関する研修を行いました。

「生徒指導に活かすカウンセリングの考え方」と題し、発達支持的生徒指導についてわかりやすく教えていただきました。

「すべての児童に『よさ』や『可能性』が既にある。発揮できないのは、それをじゃまする環境がある」

「『できた!』から『がんばろう!』と思える」

「『セルフケア』と『支え合う体験』」

「『25%ルール』(結果より過程、過程より着手、着手より決意、決意より気づき)」などなど

子どもたちや先生方を肯定的に捉えて支援する考え方や手立てを紹介していただきました。

また、研修の合間に、前田SCが大好きなもの(猫、グルメ、趣味…)を題材としたリラックスタイムがあり、とてもあたたかい雰囲気で研修が進んでいきました。

明日からの活力をいただいた有意義な研修でした。

 

【CS】「オータム交竜会(CSの日)」リハーサル

10月25日(金)、竜北中学校の2年生は、竜東小と竜西小に出向き、11月2日(土)CSの日の「オータム交竜会」リハーサルを行いました。

リハーサルの内容は、当日小学生にどのような流れで学習活動を行うのか、模擬授業をCS委員や各学校の先生方に見てもらい、助言をいただくといったものでした。

夏休み期間を利用してCS委員と現地で調べた内容に基づき、小学生を授業に引きつけられるように学年に応じた様々な工夫や趣向が凝らされていました。

CS委員や先生方から、中学生の思いが小学生にしっかり伝わるようにと数多くの助言や励ましの言葉が聞かれました。

いよいよ今週が本番です。保護者の皆さん、地域の皆さんの来校をお待ちしています。

【1段目(1年・2年) 2段目(3年・4年) 3段目(5年・6年)】

【5年】八代農業高校で「梨ジャム」を作りました

10月23日(水)、5年生は総合的な学習の時間「食文化創造の学習」の一環として、八代農業高校食品科学科の3年生の皆さんと、竜北で採れたナシを使った加工品作り「梨ジャムづくり」に取り組みました

設備の整った食品製造室に驚きましたが、高校生の皆さんが優しく教えてくださったおかげで、最後まで楽しく取り組むことができました。

八代農業高校食品科学科の3年の皆さん、そして職員の皆様、ありがとうございました。

【児童会】いきいき活動(縦割り班活動)

今日は、第2回いきいき活動がありました。

6年生を中心とした縦割り班活動で、児童が企画・運営して行います。

スリーヒントクイズやフルーツバスケットなど、内容は多種多様です。

どの班も、みん楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。

【5年生】集団宿泊教室(第2日目)

集団宿泊教室2日目の主な活動は…、

午前は「朝の集い」と「マリン活動(ペーロン艇)」、

午後は「プラホビー創作」「退所式」が主な活動です。

子どもたちは、今日も朝から元気いっぱいです。

最高のお天気の下、楽しい思い出をたくさん作って帰ってきてほしいです。

 

 

 

 

【5年生】水俣に学ぶ肥後っ子教室/集団宿泊教室(第1日目)

今日から5年生は、待ちに待った水俣に学ぶ肥後っ子教室/集団宿泊教室です。

第1日目となる今日は、出発式の後、熊本県環境センターでの環境学習や水俣病語り部の方の講話、水俣病資料館の見学を行い、県立あしきた青少年の家に宿泊します。

これまでの事前学習を生かし、「水俣病について学ぶ」「環境について学ぶ」について、現地でしっかりと学びを深めてもらいたいとも思います。

また、県立あしきた青少年の家では、自然体験活動や集団生活を通して、「共感・交流・向上【3K】」の機会となることを願っています。

「共感」・・自然に触れ、自然の中での活動を通し、自然・地域に共感する。

「交流」・・友達や仲間はもちろん、他の利用者や地域の方々とも交流を深める。

「向上」・・いろいろな体験や学びにチャレンジし、自分自身を向上させる。

夕方前から雨が降り出しましたので、夜の「ナイトゲーム」ができるか心配しましたが天候も回復し、無事にできました。計画通り充実した1日目を過ごすことができました。

 

 

 

 

【校内研修】学校版タイムラインを作ろう

本校では、毎週水曜日に校内研修(※月1回は職員会議)を行っています。

授業研究会をはじめ人権教育や防災教育、情報教育などの各種教育について学び合います。

外部から有識者や専門家の方を招いての研修も行っています。

昨日は、防災教育「学校版タイムラインを作ろう」と情報教育「データ共有でDX推進」でした。

防災教育「学校版タイムラインを作ろう」では、大型台風接近に伴う学校の対応についてグループ毎にまとめ発表し合いました。

情報教育「データ共有でDX推進」では、主に授業で使用する各教科毎のワークシートや発表ノートのデータ共有の意義や方法、特別活動(委員会活動・クラブ活動)におけるTeamsの活用方法について説明がありました。

担当の先生方の準備のおかげで、とても有意義な時間となりました。

 

【新入生】就学時健康診断を行いました

10月11日(金)に、校区在住の来年度就学予定の児童を対象とした「就学時健康診断」を行いました。

就学時健康診断とは、学校教育法及び学校保健安全法に基づき、次年度の就学予定者に対して、健康診断を行い、就学者の心身の健康状況を把握し。保健上適切な指導を行う教育委員会の事業です。具体的には疾病や異常を発見し、適切な治療や生活習慣の改善などにより、入学時までに健康状態を回復させることを目的としてます。

また、校区の同年代の子供たちとその保護者の皆さんが、互いに顔合わせをする初めての機会であることから、親睦を深めていただくことも願っています。この度は、男子7名、女子11名、計18名が受診しました。 

なお、年明けの2月6日(木)に、「新入生1日体験入学」を実施する予定です。

 

【理科室】理科の研究授業から(ICTの効果的な活用)

昨日は、ICTの効果的な活用について考えるための研究授業を行いました。

子どもたちが学習に夢中になって取り組む姿が印象的だった6年生の理科の授業の様子を紹介します。

「池のメダカは何を食べて生きているのだろう」という学習課題でした。

池の水を顕微鏡で見てみると、たくさんの種類の小さな小さな生き物がいました。

各グループで発見した生き物を、スクリーンやタブレットで確認した後は、

実際にメダカの入ったビーカーに生き物を入れてみました。

ICTを活用して調べたことを共有したり、まとめたりしながら今日の学びを整理していきました。

 

 

【全校】通学路を美しく(ゴミ拾い)

昨日は、朝から「先生、ゴミ袋とゴミ拾い用ハサミ(トング)はありませんか?」という声が事務室の方から聞こえてきました。あいさつ運動のために、早く登校している運営委員の子どもたちの声でした。

子どもたちは、通学路に投げ捨てられていた弁当や飲み物の空き容器やビニールを集めていました。

また、今朝は「校長先生、これ拾ってきました」という低学年の男の子の声が。

通学路のゴミに気づき、自分から行動できるその姿に、子どもたちの成長を感じたひとときでした。

このような心を大切に伸ばしていきたいなと強く思いました。

 

【CS】子どもたちの安全・安心を守る(通学路危険箇所対応)

本日は、朝から、学校運営協議会の「命を守る班」で取り組んでいる通学路の危険箇所への対応を行いました。

通学路横の笹竹が子どもたちの背丈より伸びたことで、通学路が暗く見通しの悪い状況になっていましたので、地権者の方と一緒にCS委員で作業を行いました。

軽トラック何台分という笹竹を切り出したおかげで、とても明るい見通しのよい通学路となりました。

今回の作業を進めるにあたり、CS委員の皆さんには、地権者の方々への協力依頼、当日の作業あたり関係各所への協力依頼、作業に必要な道具の準備、そして切り出し作業と運搬など、尽力していただきました。

あらためて感謝申し上げます。お疲れ様でした。

   

 

【全学年】「ようこそ先輩!」(竜中2年生がやってきた!!)

今日の5時間目は、「CSの日」のオータム交竜会で担当する竜北中学校の2年生との顔合わせでした。

中学生は、自分が担当する学年に入り、小学校の担任の先生に挨拶をしたり、小学生に自己紹介をしたりした後、小学校の授業に入り交流を深めました。

中学生のやさしい言動や思いやりのある振る舞いのおかげで、小学生はすぐに打ち解けて仲良くなることができました。

来校してくれた中学生の皆さん、そしてご指導いただいた竜北中学校の先生方、ありがとうございました。

【各学年の交流の様子 上から1年→6年】

【保健室】学校保健委員会(第1回)だより

先日開催いたしました第1回学校保健委員会で協議した内容や今後の対策についてのまとめました。

子どもをメディア依存にさせないための3つのポイント、ゲームやネットに親子の時間を奪われないために親子で考えて欲しいことなど、お子さんと話題にして欲しいと思います。

学校保健委員会だより.pdf

 

 

【給食室】(祝)「通常給食」再開!

本日より、指定業者による「弁当給食」から、氷川町学校給食共同調理場の「通常給食」に戻りました。

みんなこの日を待ちに待っていました。

「弁当給食」も、最善の注意を払って調理いただいているおいしいものでした。

しかし、やはり「通常給食」の味は、格別なものでした。

給食業務に従事されているすべての方への感謝の気持ちとともに、今日の給食を味わいました。

ごちそうさまでした。

<10/1(火)のメニュー>

 キーマカレー、梨サラダ、いりこチップス、麦ご飯、牛乳

 

 

【保健室】第1回学校保健委員会を開催しました

本日は、校医さん(歯科)、保健師さん(東小担当)、PTA役員(副会長)の方々をお招きして、第1回学校保健委員会を開催しました。

春に行った健康診断の結果やその後の治療の状況、健康に関する生活習慣やメディア等の使用状況から、今後どのように児童の健康や保健衛生について広報・啓発していけばよいか協議しました。

参加の皆さんから、それぞれの立場でさまざまな意見が出され、これからの広報・啓発の方向性について多くの示唆をいただきました。特に、家庭における健康習慣形成のための「ルールづくり」や「親子のコミュニケーション」の重要性については、今後の取組にしっかりと活かしていきたいと感じました。

本日ご参加の皆さん、ありがとうございました。

【1年・2年】読書感想画を描こう

教室をのぞいて1年生も2年生も読書感想画に取り組んでいました。

2年生は、今日が本との出会いの場面でした。

先生の読み聞かせを集中して聞いている姿が、とても印象的でした。

一方、1年生は、印象に残った場面をもとに、イメージしたことを自由に絵に描き表す「試し描き」に取り組んでいました。慎重かつ大胆に描き進めていく意欲的な姿が印象的でした。

 

 

 

【CS】第3回竜北中学校区拡大学校運営協議会

9月20日(金)に竜北中学校で拡大学校運営協議会が開催されました。

CS委員の皆さんは、CSの日(11/2)の「オータム交流会」に向けて、担当グループの進捗状況を確認したりアドバイスをしたりされていました。

中学生のみんなは、夏休みを利用して取材活動やまとめに取り組むなどしっかりと学びを深めており、とても内容が充実していました。

今後、10月8日(火)の小学生との顔合わせ、10月25日(金)のリハーサルを経て、当日を迎えます。

とても楽しみです。

【図書室】読書の秋ですね

図書室のある3階から階段の踊り場に図書コーナーの掲示板があります。

図書室では、季節や行事などにあわせて、いろいろな本の紹介や読書活動をすすめる広報啓発に取り組んでいます。

読書の秋を迎え、下のような掲示がなさています。

「読まず嫌いじゃ もったいない」というメッセージがとても刺さりましたので紹介しました。

ご家庭でも、寝る前の「5分読書」など、短時間で手軽にできる取組をいかがでしょうか。