お知らせ

【緊急連絡】保護者・関係者の皆様へ

 緊急の連絡はありません

<7月の主な行事>

7/18(金)第1学期 終業式

7/22(火)通学路点検【学校運営協議会主催】

ブログ

学校生活

【1年生】「あわてずに、浮いて、待とう」(着衣泳)

3時間目にプールを覗いてみると、1年生が「着衣泳」をやっていました。

「おぼれそうになったときどうするか」を想定して、着衣のまま、「あわてずに、浮いて、待つ」練習を行いました。

下の写真のとおり、体の力を抜いて、上手の浮いて、救助を待つための動きができました。

いよいよ夏休みになります。「水の事故にあわない」ための危険予知の意識を高めるとともに、「自分の命は自分で守る」ための行動をしっかり身に付けていかせたいものです。

 

 

【4年生・3年生】「着衣泳で学んだこと」(命を守るために)

今日の2時間目にプールを覗いてみると、4年生と3年生が「着衣泳」をやっていました。

着衣泳の指導の目的は、水の事故を未然に防ぐため、プール等での水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを身をもって体験させ、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ばせることにあります。

ですから、着衣泳とは、「衣服を着たまま上手に泳ぐこと」が目的ではない、ということです。

着衣泳体験をしてもらうとわかりますが、水を吸った衣服は重くなるので、手足がうまく動きません。普段泳ぎが得意だと思っている人でも、着衣のままだとなかなか思うように泳げなくなります。そこであわてて無駄な動きをしてしまい、かえって体力を消耗してしまいます。

そこで一番大事なことは、「あわてずに、浮いて、待つ」ということです。

着衣であることのメリットを最大限に生かして、無駄な動きをせずに、できるだけ長く浮いて、助けを待つことが、着衣泳の最も重要なポイントになります。

                                     【↑ラッコ浮きの例】

【3年生】「町探検に行こう」(社会科見学)

7/15(火)、この日は3年生も社会科見学を行いました。

「町探検に行こう」と題し、地域学校協働活動推進員の古閑さんも一緒に町バスを利用して名所や施設を回りました。

これまで行ったことがある場所でも、あらためて授業として行ってみると、新しい発見がたくさんあったようです。

 

 

【4年生】「エコエイトに見学に行こう」(社会科見学)

7/15(火)、4年生はエコエイト八代に社会科見学に行きました。社会科の授業「ごみのゆくえ」の一環で、自分たちの出したごみが、その後どのようになっていくのか実際に目で見て学んできました。

また、くまもんポートの散策や寄港していたクルーズ船の見学など、とても充実した一日となりました。

【2年生】「夏野菜パーティーをしよう」(生活科)

昨日の2年生の生活科の授業の様子です。

自分たちで育てた夏野菜を使った「ピザづくり」を行いました。

とれたての新鮮な野菜を上手に切って、おいしそうにトッピングしていました。

野菜作りにご協力いただいた推進員の古閑さん、野菜作り名人の益田さん、庁務手の伊藤先生にもおいしく召し上がっていただきました。

2学期もどうぞよろしくお願いします。

 

【施設】低学年棟の大型修繕が始まりました

待ちに待った低学年棟の大型修繕が始まりました。

昨日、下記の写真のとおり、着工に向けた準備が本格的になされました。

これから、夏休み期間を使って、雨漏り防止のための「屋根」の修繕。

その後、室内の「天井」の修繕。そして最後に、「床」の修繕と進んでいきます。

修繕の進捗を見ながら、消防施設の点検や設置機器の確認等もなされています。

子どもたちが安全に、そして安心して過ごせるように使えるようになるには、さらにある程度の期間を必要とすることと思いますが、これから入学してくる未来の竜東小の子どもたちのためにも万全を期していきたいと思います。

なお、事情により自家用車で送迎される際は、くれぐれも工事車両にご注意いただきますようお願いします。

 

【CS】第2回竜北中学校区拡大学校運営協議会(拡大CS)

今日は、竜北中学校に、本校CS委員、西部小CS委員、竜北中CS委員が集まって、拡大学校運営協議会が行われました。

協議の内容は、オータム交竜会に向けて、中学校2年生の担当の生徒とそれぞれの担当のCS委員との顔合わせや、当日のテーマや授業内容についてです。

事前に準備をしていた中学生から、しっかりとした説明を受け、CS委員がそれにアドバイスを行いました。

小学生がうれしそうに中学生から授業を受けている様子を想像しながら、みんなで知恵しぼりました。

 

【児童会】「1学期の登校班をふりかえりました」(地区児童会)

本日は、地区児童会で1学期の登校班についてふりかえりました。

登校班長の児童の司会で、集合時刻や並び方・歩き方はどうだったか、あいさつや交通ルールについてはどうだったかについて反省を行いました。

「自分の命は自分で守る」という意識を高めながら、互いに安全のための行動を心がけることが大切ですね。

明日からの登校班に活かしてくれることを期待しています。

【小中連携】「中学生がやってきた!」(職場体験)

今日、明日の2日間、竜北中1年生3名と氷川中2年生3名が、職場体験のため来校します。

今朝は、運営委員会のあいさつ運動にも参加してくれ、いつもと違った雰囲気でした。

また、各学年に中学生が入り、子どもたちの学習活動の支援を行ったり、中学生の立場で小学生の授業を参観したりと、中学生にとってもめったにない体験となり、新たな発見があったことと思います。

明日も充実した職場体験となりますように。

 

 まだ、メールの登録が終わっていない方は、安心安全メールの登録をお願いします。

登録方法 ansin.pdf rhh@gw.ansin-anzen.jp に空メールを送ってください。折り返し届いたメールの説明どおりに進めばほぼ登録できます。

(※)以前登録してID、PASS不明の方は、新たに登録してください。

〒869‐4805  熊本県八代郡氷川町野津2336番地
  氷川町立竜北東小学校 
    TEL 0965-62-3800  FAX 0965-62-3841 アクセス(地図)
  熊本県教育情報システム登録機関
     管理責任者 校長 服部 正
 
         Copyrights (C)2018  RYUHOKUHIGASHI ELEMENTARY SCHOOL