ブログ

給食アルバム

11月22日(火)

今日の献立は、ごはん、しいらのフライ、もやしのごまあえ、けんちん汁でした。初登場のしいらのフライは、天草産のしいらを加工して急速冷凍させたもので、天草管内の学校で人気のメニューです。担任の先生が出張で不在だった4年生の子どもたちは「あんなにおいしいしいらのフライを食べられなくて先生がかわいそう(^0^;)」と心温まる優しい感想をくれました。

また、本日は天草教育事務所のご指導のもと、衛生管理の研修会を本校調理場で実施し、実際の調理の様子をご覧になり、安全かつ衛生的な調理作業についての助言をいただきました。今後も龍ヶ岳共同調理場では、衛生管理と安全管理を徹底したおいしい給食作りに努めて参ります。

11月21日(月)

今日の献立は、磯の香カレー、ドレッシングサラダでした。カレーの中には水戻ししたひじきをミキサーにかけてペースト状にしたものと青のりが入っていて、磯の香りプラス鉄分補給メニューとなっています。今日は午前中授業で早く下校する日でしたが、みんな時間内に食べ上げることができました。

11月18日(金)

今日の献立は、コッペパン、肉みそビーフン、ブロッコリサラダ、いきなりだんごでした。今月の郷土料理「いきなりだんご」は給食室の手作りで、子どもたちに大人気です。薄力粉と白玉粉をそれぞれこねたあとに合体させてしばらくねかせます。輪切りにしたさつまいもとこしあんを中に包んで蒸して完成です。「また食べたいです!」とリクエストをたくさんもらいました。

11月16日(水)、17日(木)

昨日11月16日(水)の献立は、ミルクパン、秋野菜コンソメスープ、トマトオムレツ、イタリアンサラダでした。写真がうまく撮影できておらず画像がなくて申し訳ございません。スープにはさつまいもやきのこなど秋の味覚をたっぷり入れ、仕上げににんにくオリーブ油をかけて、コクを出しました。

今日の献立は、ごはん、豚しゃぶ鍋、ピーナッツ和え、味のりでした。豚ロースのしゃぶしゃぶ肉はたっぷり7キロあり、薄切り肉を1枚1枚はがしながら投入するのはかなり大変でしたが、その分豚肉のおいしさたっぷりの鍋でした。

11月15日(火)

今日の献立は、栗ごはん、魚のみそマヨネーズ焼き、おかかあえ、さつま汁でした。今日の目玉は年に一度の秋メニュー「栗ごはん」です。納められた栗の価格を見てびっくり(゚ロ゚屮)屮でしたが、、、給食で秋を感じてもらえたのではないでしょうか。主菜は、白身魚にみそマヨネーズで味付けした野菜をトッピングしてオーブンで焼きました。1年生の子どもたちは「毎日この魚のおかずでいいです!」ととても気に入ってくれました。

11月14日(月)

今日の献立は、麦ごはん、ロースカツ、コールスロー、根菜汁でした。今日の主役ロースカツはみんなに大人気でした。最後までとっておいて大事に大事に食べている人もいました。ごはん→おかず→汁物と交互に食べていきましょう。

11月11日(金)

今日の献立は、食パン、マーシャルビーンズ、ポークビーンズ、手作りとりハムサラダでした。手作りのとりハムは、鶏むね肉を納品後すぐに酒、塩こしょう、砂糖で下味をつけ、約2時間漬け込み、ラップで巻いてスチームをかけ、輪切りにしました。手が込んでいる分、とてもおいしく、子どもたちも野菜といっしょにもりもり食べていました。

11月10日(木)

今日の献立は、麦ごはん、ぶりの唐揚げ、でこぽん酢和え、豚汁、みかんでした。今日は、持久走大会でした。そして、1年生保護者様の給食試食会を開催しました。子どもたちは、いつもの2倍の人数の配膳に少し苦労していましたが、きちんとおもてなしすることができました。お家の方と一緒の給食で、1年生の子どもたちはみんなとてもうれしそうでした。

11月9日(水)

今日の献立は、わかめごはん、ミックスうどん、胡瓜の納豆和えでした。いよいよ明日は持久走大会本番です。エネルギー源をしっかり確保するために、ごはん+うどんの定食にして炭水化物をチャージ!ミックスうどんの「ミックス」は牛肉ときつね(あげ)です。

明日、龍ヶ岳小のみんなが宣言タイムを達成できますように!!

11月8日(火)

今日の献立は、カステラ風ケーキ、白菜クリーム煮、ほうれん草サラダでした。今日の持久走応援食は手作りのカステラです。長距離選手のエネルギー源としてカステラはよく食べられるそうです。今日は約10キロ(150こ)の卵をハンドミキサーでしっかり泡立て、牛乳、はちみつ、マーガリン、ミックス粉を混ぜて、オーブンで焼きました。先生方も子どもたちも「おいし~~い(^0^)」と喜んでもらえました。

11月7日(月)

今日の献立は、麦ごはん、ちゃんこ鍋、ひじきマヨサラダでした。今日の持久走応援食材は、サラダのひじきとちゃんこ鍋のいわしのつみれ(鉄分)、ちゃんこ鍋の白玉もち(エネルギー源)です。4年生教室ではおかわりの足並みが途絶えた頃に、応援食材の説明をすると、再びたくさんの人たちが増量しにきてくれました!練習も最後の追い込みですね!がんばろう!

11月4日(金)

今日の献立は、オレオバナナサンド、鉄のミートソーススパゲティ、じゃこサラダでした。本日の持久走応援食材は、鉄分のレバーと大豆、カルシウムのちりめんじゃこ、エネルギー源のパン、スパゲティ、バナナです。ミートソースの中にみじん切りでさりげなくレバーを入れましたが、苦手な子どもたちもほとんど気づかず完食でした!

オレオバナナサンドは生クリームを泡立て、砕いたオレオビスケットとバナナを混ぜてサンドイッチにしました。昨年度登場したメニューで、子どもたちに大好評、今年もみんな大喜びでした。

 

11月2日(水)

今日の献立は、麦ごはん、じゃがいもの磯煮。和風サラダでした。今週来週は10日の持久走大会に向けて、鉄分をしっかりとれるメニューが登場します。今日の鉄食材はひじきと切り干し大根、ほうれん草です。本番のコースに出ての練習も始まっています。しっかり食べて、元気に走りましょう!

11月1日(火)

今日の献立は、大豆の香味ごはん、さばのみぞれ煮、ごまネーズ和え、すまし汁でした。さばのみぞれ煮は今月の食材レスキューです。あとひと月で賞味期限を迎えるものでした。今月もレスキュー完了です。大豆の香味ごはんは、豚肉、エリンギのほか、ねぎ、にんにく、しょうが、と薬味がたっぷり。オイスターソースとの相性もばっちりでよい風味でした。

10月31日(月)

今日の献立は、ハロウィントースト、ビーフシチュー、ハムサラダ、カボチャムースでした。毎年恒例のハロウィントースト、子どもたちは4種の絵柄を楽しみながら食べてくれました。

そして、サプライズでドラキュラマントを着たかわいい6年生がデザートのカボチャムースを持って各教室を訪問。子どもたちは「トリック オア トリート!」と(口を押さえて)言って、デザートを受け取りました。

10月28日(金)

今日の献立は、中華おこわ、バンサンスー、五目スープでした。おこわは、もち米と普通のお米を混ぜて、ちょうど良いもちもちした炊き上がりになりました。子どもたちに大人気の中華サラダ、バンサンスーも「ぼくはこのサラダが1番好きです!」と言ってくれた1年生もいました!

10月27日(木)

今日の献立は、おさつクリームパン、ポトフ、焼肉サラダでした。おさつクリームは、いつものカスタードクリームにさつまいものペーストを加えて秋らしい味になりました。ポトフは、子どもたちが「体が温まる~」と言いながらほおばっていました。焼肉サラダは子どもたちの大好きな人気メニューです。野菜がすすみます。

10月26日(水)

今日の献立は、ごはん、さばバーグ、コールスロー、白菜スープでした。さばバーグは、現中2の子どもたちが家庭科の時間に考案したメニューで、さばの水煮缶詰としぼり豆腐、たまねぎ、にんじん、ごぼうを混ぜたヘルシーなハンバーグです。寒くなってきて温かいスープがおいしい季節になりましたが、今日のスープは野菜とベーコンのうまみがよく出て「おいしい!おいしい!」と子どもたちからも好評でした。

10月25日(火)

今日の給食は、肉まん、ちゃんぽんスープ、大根サラダでした。手作りの肉まんは大量に作ることが難しいので、今日は低学年が手作り、高学年が冷凍肉まんでした。どちらもおいしかったと感想をもらいましたが、手作りの方が肉がたっぷりで皮もずっしりと重みがあります。次回は高学年にも手作りを食べてもらいます!   ↓↓↓手作り

     ↓↓↓冷凍もの

10月24日(月)

今日の献立は、麦ごはん、おでん、香味和えでした。昨年度から今年度にかけて、色々な食品が値上がりしていますね。子どもたちに人気のうずらの卵もその中のひとつです。そこで今回は鶏卵を煮卵にして2分の1個ずつトッピングとしてつけました。110個のゆで卵の殻をむいて、30分煮込み、取り出して包丁でカットしていく作業は大変でしたが、こんぶ、かつお、いりこのだしがしっかり効いたおでんとよく合いました。