ブログ

給食アルバム

9月21日(水)

今日の献立は、しゃきしゃきそぼろ丼、糸寒天の酢の物、うどん汁、ピーナッツ豆腐でした。今月の郷土料理「ピーナッツ豆腐」は昔から天草では法事等の時によく食べられました。今回給食室で手作りにチャレンジしたかったのですが、難易度が高かったので、購入したものを切り分けてスチームにかけて加熱した後、手作りの甘辛だれをかけました。小中学生ともに、初めて食べた子どもたちが圧倒的に多かったです。良い食の経験になりました!

9月20日(火)

今日の献立は、ごはん、回鍋肉(ホイコーロー)、わかめスープでした。子どもたちに大人気の回鍋肉。どのクラスもおかわりの列ができていました。白ご飯によく合うおかずで、ほぼ全員時間内に食べ終えることができました。

9月16日(金)

今日の献立は、ごはん、いわしのかば焼き、ピーナッツ和え、味噌汁でした。いわしのかば焼きは、粉つきの開きいわしを揚げて、濃口、さとう、酒、しょうが、水を煮立てた手作りのかば焼きのたれにくぐらせて完成です。ご飯によく合う味です。1年生の子どもたちは全員しっぽまで完食しました!

9月15日(木)

今日の献立は、ミルクパン、冷やし中華、花しゅうまいでした。今年の夏の冷やしメニューおさめの冷やし中華、今回は10種の調味料を混ぜて手作りしたごまだれで和えました。花しゅうまいは、手作りのしゅうまいのたねをアルミカップに置いて、千切りにした餃子の皮とグリンピースをトッピングして蒸しました。包む手間がなく簡単で華やかに見えます。

9月14日(水)

今日の献立は、ごはん、W(ダブル)鶏のから揚げ甘辛だれ、わかめスープ、味付けのりでした。W(ダブル)は「量が2倍」の意味ではなく、「鶏むね肉と鶏レバーの2種類のから揚げ」の意味です。明日は中学生の天草郡市中体連陸上記録会!レバーパワーで龍中の選手団がベストを発揮できるよう応援しましょう!

9月13日(火)

今日の献立は、栗のクリームパン、ヘルシーキッシュ、トマトスープでした。ヘルシーキッシュは新メニューです。キッシュはフランスの郷土料理で、炒めた野菜に溶き卵、牛乳を加えてチーズをトッピングして焼いたものです。今日の給食は「ヘルシー」とついています。何がヘルシーなのかというとタンパク質、無機質、食物繊維たっぷりの「おから」が入っていました。日本ならではの食材で健康的なキッシュになりました。

9月12日(月)

今日の献立は、たこちりピラフ、アーモンドサラダ、春雨スープでした。ピラフには、たこ、ちりめん、エリンギと上天草の地場産物がたくさん入っていました。ピラフの具はニンニクオリーブ油で炒め、醤油、塩こしょうで味付け、白ワインとマーガリンで香りをつけました。ちりめんとたこの相性がバツグンでした。

9月9日(金)

今日の献立は、みたらし団子パン、オムレツ、ちりめんサラダ、スープスパゲティでした。明日の十五夜の行事食「みたらし団子パン」はパン生地を2つに割って丸めて発酵→焼いてみたらしのたれをつけました。中学生から「パンの中に団子が入っているかと思いました。」という感想をいただきました。(^0^;) 焼きたてふわふわのパンに甘辛いタレが意外にもよく合っていました。  

↓↓↓1年生、おいしくいただきました!

9月8日(木)

今日の献立は、麦ご飯、ゴーヤのかき揚げ、即席づけ、豚汁でした。子どもたちの苦手な野菜ナンバー1のゴーヤ。7月のサラダに入れたときはしっかり塩でもんで苦みを取り去りましたが、今日はスライスしただけでした。あまり噛みすぎるとどんどん苦みが増す感じでした。苦手な人たちは、少しずつ食べたり、ごはんや他のおかずと組み合わせて食べたりと工夫して、ほとんどの人が完食できました!

 

9月7日(水)

今日の献立は、梅ちりめんご飯、小いわしフライ、おかかあえ、けんちん汁でした。ごはんは、梅干しの種を取った梅肉と、ちりめん、青じその葉、ごまの簡単混ぜご飯です。梅干しが苦手な子どもたちが若干名みられましたが、頑張ってチャレンジしてくれました。ご家庭でもお試しください。

 小いわしフライは今月の食材レスキューです。10月6日に賞味期限が迫っていました。今月もおいしくいただき、レスキュー完了です!

9月5日(月)

今日の献立は、麦ご飯、一食納豆、とうがんのそぼろ煮、ひじきマヨサラダでした。納豆に使われている大豆は100%熊本市産のものです。子どもたちはごはんに乗せて食べる派と、別々に食べる派に分かれていました。

明日は休校となりました。高学年のみなさんはお昼ご飯の用意など自分でチャレンジしてみてもいいですね!

9月1日(木)、2日(金)

 2学期が始まりました。9月は夏バテ予防食材をたくさん取り入れた献立となっています。夏休みモードとさよならして、規則正しい食生活を心がけて、学校生活に早くからだが慣れるようにしましょう。

 1日は、食パン、カレーうどん、ポテトサラダ、冷凍ミカンでした。冷凍ミカンはしゃりしゃりとした食感で、子どもたちは「つめたーい!」と言いながらおいしそうに食べていました。

 2日は夏野菜ハヤシライス、ドレッシングサラダでした。夏野菜は、体の熱を取って冷ましてくれる効果があります。今日はほぼ全員時間内に完食することができました。

 食後の歯磨き、保健委員会さんのお手本動画を見ながら3分間みがきます。

7月20日(水)

今日の献立は、夏野菜カレー、トロピカルフルーツヨーグルトでした。カレーには、なす、トマト、枝豆、ピーマンの4種の夏野菜が入っています。トロピカルフルーツは、パイン、パパイヤ、ナタデココにみかんをミックスしてヨーグルトで和えました。1学期最後の給食、ほぼ全員が時間内に完食して「おいしかったー!」と満足そうな笑顔でした。

 長い夏休みに入ります。毎日の昼食の用意、大変ですが、どうぞ子どもたちもどんどん調理のお手伝いに参加させてもらって、この夏、自分で何か一品でも作れるようになったら素晴らしいですね!よろしくお願いします。

7月19日(火)

今日の献立は、ごはん、はものフライ、胡瓜のおかかあえ、とうがんスープでした。上天草の地場産物「はも」のフライは大人気メニューです。今日は大矢野町の上天草漁協ではもをさばかれる様子を撮った動画を見ながら食べました。生産者さんのスムーズな包丁さばきにみんな感心していました。

7月14日(木)

今日の献立は、ガーリックトースト、夏野菜ミルクスープ、ゴーヤのマヨネーズ和え、アーモンドいりこでした。今日は毎年恒例の旬のゴーヤメニューの日でした。数日前から6年生は「今年もまたゴーヤが、、」と話題にしていました(°°;)子どもたちの苦手な野菜ナンバーワンのゴーヤですが、給食室でしっかりと塩もみをして苦みを可能な限りやわらげたおかげで?みんなしっかりと食べることができました!ゴーヤはビタミンCが豊富で疲れを取る効果や美肌効果もあります。

7月13日(水)

今日の献立は、ごはん、手作りふりかけ、中華つくね煮、トマ玉スープ

でした。今日のふりかけのちりめんは、先日3年生が北垣水産様に校外学習でお邪魔したときにいただいたお土産を「給食で使ってください。」と寄付してくれました。みんなでおいしくいただくことができましたね。初登場の中華つくね煮は、鶏ミンチとにら、ごま油が入った中華風つくねと野菜のうま煮です。トマ玉スープはトマト缶、クリームコーン、卵のスープです。クリームコーンと卵でトマトの酸味がやわらぎます。龍食だよりにレシピ掲載します。ご家庭でもどうぞ。

7月12日(火)

今日の献立は、食パン、焼きそば、プチドッグ、たこ焼き、アイスパインでした。テーマはお祭りです。ここ数年コロナ禍で地域のお祭りも中止となっている中、給食で少しでもお祭り気分を味わってもらえたらと思います。

1年生ははっぴを着て給食時間を過ごしました。「はっぴを着てHappy~~♡」とだじゃれも飛び交い楽しそうでした。6年生が黒板飾りをしてくれて気分も上々。6年生も低学年の頃に経験したお祭り給食のことを思い出しながら、小さな1年生のはっぴ姿を眺めて自分たちの成長を感じていました。

7月11日(月)

今日の献立は麦ごはん、味付けのり、さばの塩から揚げ、胡瓜の納豆和え、かぼちゃのみそ汁でした。さばは、塩からあげのたれに漬け込み、小麦粉・澱粉をつけて揚げました。

 3年生は先日おはしの持ち方の学習をしました。今日はその成果を給食時間に確認、「さばを一口大に切る」「はしでのり巻きを作る」にみんなでチャレンジしてくれました。

7月8日(金)

今日の献立は、手作りメロンパン、コーンポタージュ、枝豆サラダでした。今日は学期に一回のみんながとても楽しみにしていた「手作りメロンパン」の日でした。パン作りは「発酵」が命です。夏のじめじめ蒸し暑い季節はパン作りに最適です。今日は気候による自然発酵も手伝い&スチームオーブンでしっかり30分発酵させ、ふわふわのメロンパンが完成しました。給食で初めてのメロンパンに1年生の子どもたちも感激してくれました!